高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

新築マイホームへの流れ①

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


これから家づくりをされる方にとって、何から始めて、どのように進めていけば良いの?と、不安になったりしますよね。


大雑把にですが、家づくりの流れを書いていこうと思います。


くろーばー家の実例を交えながら書いていきますので、家づくりのイメージができれば嬉しいです。




〇長期的な生活を考える。


まず、家づくりを考える前に、
・配偶者、子供、親といった家族のこと。
・仕事のこと。


この辺りを考えます。


例えば、私と妻はフルタイムの共働きです。


そのため、待機児童にさせるわけにはいかないので、保育園に空きのある地域に住む必要があります。


子どもたちや自分たち夫婦にとっても、できれば落ち着いた治安や教育環境の良い地域が良いです。(この辺りは家庭によって考え方は異なると思います。)


夫婦の両親はともに健在です。現在のところ、体調を崩しているわけではありませんが、将来的には介護等についても考えておく必要があります。


単世帯か二世帯の住宅なのかは、家族や将来的な生活のことを考えて決められると良いですね。


広く聞かれるのは嫁姑の問題。


夫婦の考えをしっかり共有しておきたいところ。あとから、やり直すことはかなり困難なので、有意義な話し合いにしたいですね。


我が家の場合は、単世帯のお家で計画しました。


一方で、フルタイムの共働きのため、子どもたちが病気になった時など、子育てに支援が必要です。


そのため、夫婦の実家から一定の距離で暮らすのが良いと思います。これは、将来的に親の介護が必要になった時にも、同じことが言えます。


遠すぎない方が孫の顔を見やすくなり、親世帯も喜ぶことでしょう。ただし、嫁姑問題ではありませんが、近すぎると気をつかうことも増えるかもしれません。


状況に合わせて距離感も選択したいですね。


我が家の場合は、夫婦ともに仕事での県外への転勤は基本的にありません。一戸建てを建てたとしても大きな問題にはなりません。


遠距離への転勤がある場合は、賃貸や売りやすいマンションを検討した方が良いでしょう。


こうした事を考えて、住む場所を検討します。




〇大きなライフプランを考える。


子どもは何人つくる?
車はいくらぐらいで、何年おきに買い替え、何台持つ?


子どもの進路(教育費)はどの程度の予算内で?
夫婦の仕事量(=収入設定)は、どのようにする?


世帯収入は定年までどのように推移する?
退職金はどのくらい?


年金はどのぐらい?
夫や妻が万が一、亡くなってしまった時のために、保険はどのぐらい必要?


親や兄弟への仕送りは必要?


こうした事を考えて、ライフプラン表を作ります。




〇ライフプラン表から家づくりの資金計画を大まかに立てる。


ライフプラン表をもとに、家づくりに割ける資金を考えます。


ライフプランで忘れがちなのは、一戸建てに住むと、大きなお金が動きます。
建築費用や土地代もそうなのですが、家を建てたあとのお金のことです。


一般的に賃貸物件よりも広いので、水・光熱費は高くなります。


毎年の固定資産税がとても高いです。
場所や家によりますが、ざっくり1年で10万ぐらいは必要です。


長期的なメンテナンス費用が必要です。
毎月の支払いに均すと、2万ずつぐらいは修繕費として積み立てておく必要があります。





〇家づくりの大まかな資金計画から、住める土地を考える。


ピンからキリまでありますが、単世帯のお家を建てようと思えば、延べ床面積で30坪以上の大きさになります。


ざっくりとですが、土地代を除いて、2000万ほどは最低でも必要になります。
大手ハウスメーカーであれば、3000万ぐらいになってきます。


で、これは建物だけです。


家づくりには、


土地
付帯工事費(水道管やガス管の工事、整地、土砂運搬費など)
諸費用(住宅ローン費用、申請費用、契約手数料)
地盤改良費
外構費
引っ越し代
家具・家電


といった様々なお金が必要になります。


おおざっぱですが、付帯工事費や諸費用で500万ほど、外構費で建物の10%ほどを用意しておく必要があります。



家そのものやその他の費用を考えて、どこまでの予算を土地に出せるのかを検討していきます。


基本的には、駅に近いなど利便性が高いところは土地が高くなります。


また、建物がうまく建てやすい南側道路に面した土地、間口が広い土地、角地、整形地といった土地は価格が高くなります。


逆に、嫌悪施設(焼却場、お墓、騒音のある工場)の近くや旗竿地では土地が安くなる傾向があります。


我が家では土地代を安く済ませるためにお墓の近くでも良いかなと、逆に検討したことがあります。


お墓は、そこに高い建物が建つ恐れが少ないので、日当たりもよくなることがあります。また、工場や商店などが立つ恐れも少ないので、静かに暮らせることが見込めます。


どのあたりならご家族が許容できるかを考えて、土地選びをすると納得した家づくりになりますね。


旗竿地は基本的に土地代が安くなるのですが、逆にガスや水道の管が長くなり、その工事費が高くなる場合があるので注意が必要です。


とくにガスや水道の本管までの距離が長いと、工事費のほか将来的なメンテナンス費も増えてしまいますね。


古家が建っている場合は、解体費用もみておく必要があります。


おおよそ、単世帯の広さの家の解体費用はざっくり200万前後ほどです。
(建物の材質や地域など条件により、かなり変わります。)



土地はいくつも種類に分かれています。


まずは、防火地域・準防火地域・法22条地域です。


イメージとしては、防火地域は駅前。準防火は住宅や店の密集地。法22条地域は閑静な住宅街。と言った感じ。


防火・準防火地域では、家を防火仕様にする必要があります。一般的なサイズのお家で100万ぐらい建築費用がアップします。



次に、土地の用途別の種類です。


一種低層地域は高い建物が建たない閑静な住宅街。
二種中高層地域は高い建物やお店が建つ地域。


他にもたくさん土地の種類がありますが、用途によっても土地の価格が異なってきますし、街の様子も変わります。


どのような生活を送りたいかを考えて、土地を選びたいですね。




と、ここまで家本体のことは全く出てきませんでしたね。
家づくりで建物そのものは、わりとあとのことです。


不動産会社や住宅会社のチラシを見て、価格の相場観や、間取りの種類について知識をたくわえておくと良い時期かと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する