高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

能登の地震を受けて。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


さて、2024年の元日に起きた能登の地震。震度7という日本最大クラスの地震が起きました。


日本の震度表記は7が最高で、8以上はありません。



震度7の地震は東日本大震災、熊本地震、阪神大震災、そして今回の能登地震になります。


とくに注目されたのは熊本地震で、こちらは震度7の地震が続けて2回起きたことで知られています。


今回の能登地震では、ニュースで「新耐震基準の家がたくさん倒壊した!」と見出しに載りました。


が、これは悪意のあるといって良い釣りタイトルです。


新耐震基準というのは今から40年ほど前に決められた基準のため、正直、現在の耐震基準に比べると甘すぎる基準です。


当然、熊本地震でも新耐震基準の家も多く倒壊してしまいました。


現在の耐震性は耐震等級で表されます。


耐震等級1に満たない建物は法律上、建てることは出来ません。


等級1の耐震性があると耐震等級2。

等級1の1.5倍以上あると耐震等級3。


等級3が最高基準になります。


この等級はもとになる耐震等級1は、阪神大震災の地震に「一回だけ」耐えられる耐震性です。


つまり、命は助かるけど、その後にその家に住めるかどうかは分からない、という耐震性な訳です。


耐震等級2は等級1の1.25倍の耐震性。


もともと「長期優良住宅」の認定を受けるのには、等級2があれば良かったのです。が、震度7の地震が続けて2回おきた熊本地震では等級2の家が数件、倒壊しています。


これは耐震等級だけでなく、窓や柱が1階と2階でそろう割合を直下率といい、この割合が高いほど耐震性が良いのですが、ここも影響したとのことです。


で、最高の等級である耐震等級3。


これは震度7が2回おきた熊本地震のときでも倒壊は一軒もなく、その後も住み続けられる状態でした。


また、震度7クラスの地震が起きると、余震が長く続きます。


いま現在でも石川では余震が幾度となく続いています。それも震度5前後の強い揺れです。当然、揺れるたびに家へのダメージは蓄積していきます。


耐震性が高いほど、こうしたダメージが少なく、何十年と住み続ける住宅にとって、耐震等級3の認定を受けられる耐震性は必須ではないでしょうか。


とくに今後数十年で起こると予想されているトラフ大地震。


四国から中部地方にかけて太平洋側にお住まいの方は、平均寿命を迎えられるまでには、まず起こると考えて対策しておくのが良いと思います。


また、耐震の性能については記事にしたいと思います。


今日は1月17日。阪神大震災が起きて29回目の冬の記事は以上です。

×

非ログインユーザーとして返信する