高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

実験!梅雨にエアコン「暖房」してみた。【冷暖房除湿再熱除湿】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




今日はエアコンを使って実験してみた体験記です。


毎年6月ごろにやってくる梅雨。ジメジメして気持ち悪いですよね。洗濯物も乾きが悪いし。住宅によってはカビとの戦いに苦労されている方も多いと思います。


高気密住宅で24時間換気がしっかり効いている我が家の場合、カビとは無縁の生活を送ることができています。


とはいえ、室内の湿度が高くジメジメ感はもっと抑えたいというところ。しかし、エアコンで冷房や除湿をかけると、ジメジメ感はマシにはなるものの室温も下がって肌寒い。


そこで我が家はたまたまですが住宅会社のZEH仕様で標準仕様となっていた富士通エアコンの最上位機種ノクリアxについている再熱除湿という機能を2年前から使うようになりました。


もともと除湿というのは水蒸気を空気に含めないほど低い温度にして結露を起こさせています。原理的に室温が下がるのも当たり前なんですね。


それでは部屋が寒くて不快だということで、除湿しながら軽く暖房も行うというのが再熱除湿という機能になります。


残念ながら最近のエアコンは省エネ性が再重要視されているため再熱除湿がある機種は数えるほどしかありません。


では、再熱除湿がないエアコンならどうすれば良いのか、ということを考えて実験をしてみることにしてみました。


つまり、エアコン除湿を行なって、部屋が寒くなってきたらエアコン暖房を行う、というものです。


さて、結論から書くと、この方法は・・・・・我が家では大失敗でした(笑)
どんな事になったのでしょうか。





まず、初めにエアコンの除湿を行いました。除湿効果を高めるために設定温度も23℃と、かなり低温の設定です。


この実験は6月6日の深夜から早朝にかけて行いました。この日の大阪は梅雨らしいしとしと雨。外は湿度90%ほど。気温は18〜20℃と、まさに梅雨の気候で実験向き。


室内は気温26℃。湿度は室内干しをしていることもあり、相対湿度はなんと72%!めちゃくちゃジメジメしてますね。


この湿度でよくカビが生えないなというところです。気密が取れていて、24時間換気が有効に働いていると、室内の空気が絶えず動いています。


同じ湿度でも、空気の流れの有る無しがカビの発生に大きな影響を与えているようですね。



さて、気温はさほど高くなく、湿度がすごく高い状態で、まずはエアコン除湿をかけました。設定温度は23℃。けっこう低い温度設定ですね。


実験結果が出しやすいように少し極端な温度設定にしてみました。


で、夜間にエアコン除湿をかけて少しずつ湿度が下がってきました。早朝6時の時点で60%ほど。室温は24℃を下回っていました。


絶対湿度は13g/m3ほどでした。


体感では湿度は快適の許容範囲。欲を言えばもう少し除湿したいかなというぐらい。


しかし・・・寒い。


室温を24℃を下回っていました。冬場の我が家はだいたい22.5℃ぐらい。それと1℃ぐらいしか変わらないのですから、そりゃ寒いですよね。


Tシャツ1枚からパーカーを着て、ちょうど良いぐらい。


さて、ここからが更なる実験です。



ここで、エアコン暖房すれば室温が上がり、当然、相対的に湿度も下がるはずです。と、いうことで6月の梅雨というのに、エアコンを暖房モードに切り替えます。


さ、これで湿度も下がり、室温が上がり、快適になるはず。そうすれば、外で雨が降っていても、室内が乾くので洗濯物も乾きが早くなるはず。



はず・・・・。



はず・・・・・・・。




はず、だったのですが、みるみる間に湿度が上がっていきます。その間、わずか10数分。


相対湿度は70%を超え、室温も25℃ほどまで上昇。絶対湿度は18g/m3ほどまで上昇しました。うん。めっちゃ不快です。


あれー、おかしいな。
原理的には再熱除湿と同じことをしているはずなのですが・・・。


なぜ、こんな事になるのか、教えてエライ人!






とまあ、他力本願をする前に、自分でまず推察。たぶん、エアコンの吹き出し口の近くに吸気口があるのが原因の一つなのかなと。


エアコン暖房を始めると当然、暖かい暖気が出ます。吹き出し口近くの空気は暖かいため飽和水蒸気量が増えます。


一方で、室内の湿度は低い。


湿気は熱や水と同じく、高いところから低いところへ移動しようとする性質があります。


湿気の高いところから低いところへの移動・・・つまり、吸気口を通じて、湿度の高い室外から湿度の低い室内(エアコン吹き出し近く)にものすごく移動してしまう。


たぶん、こんな現象が起きているのではないかと思われます。


そう考えると、エアコンの再熱除湿で室内の湿度を下げるのに時間がかかっていたのにも合点がいきます。


そう考えると、エアコンの吹き出し口近くに吸気口を持ってきたのは、冬場ではコールドドラフト軽減に良いですが、梅雨時期には逆効果なのかもしれません。


あくまでここまでは私の仮説なので、次に実験する時には、エアコン近くの吸気口を閉じて比較実験を行なってみようと思います。


湿度コントロールは温度よりもなかなかに難しいようです。



もう一つの仮説は、室温が下がり切っていて、エアコンが急激に暖房をしようとしたことです。


設定した温度まで上げようとエアコンがたくさん吸気します。このとき、吸気口から室外の湿った空気をたくさん呼び込んでしまいます。


そのために湿度が急上昇した可能性もありますね。うーん。こっちの方が可能性が高いかもしれません。


どちらにせよエアコン近くの吸気口を閉じて実験する方が良さそうですね。






我が家は除湿器がないので実験できませんが、コンプレッサー式の除湿器をつけて、エアコンで軽く暖房をしたら、再熱除湿と同じような効果が得られるのか知りたいですね。


これもエアコン吹き出し口近くに吸気口があるとダメなのかもしれませんが。(くろーばー仮説)


いろいろ実験してみて快適性、省エネ性など、それぞれの家庭に向いた暮らし方を見つけたいですね。


「エアコン除湿+厚着する」というのが、一番安くて、快適にそこそこ近い、というのが我が家の感想です。再熱除湿が理想なのですが、ずっとつけておくには我が家には少し電気代が高いかなというところ。


湿度を含めた最強の温熱コントロール装置が生まれれば良いですね!


ということで、実験失敗の記事でした(T_T)



×

非ログインユーザーとして返信する