高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

しっかり梅雨ですね。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。



七夕ですね。


梅雨真っ只中で、織姫さまと彦星さまが会うのは難しいようで残念です。今年の梅雨もしっかり梅雨してますね。湿度が高いです。



室内干しをしている時や、ギリギリ雨が降ったり止んだりしている時など、放っておくと室内の湿度が70%を超えるほどです。


エアコンの再熱除湿を使ったり、温度設定を低く風量を小さくして除湿量を高めたりするなど、いろいろ試しています。


湿度をちょうど良くするために調整すると室温は寒くなりがちなので上着を1枚羽織ったりして、今年は湿度コントロールをメインに温熱環境を整えています。


最高気温が32℃ほどになってきたので、そろそろ再熱除湿に頼らなくて済む日も近いかもしれません。


我が家で使っているエアコンは富士通のノクリアxです。ボタン一つで冷房や除湿を選べるのですが、再熱除湿と通常の除湿は設定から切り替えないといけないので微妙に面倒。


そんな事もあって、除湿は再熱除湿の一択。


普通に除湿したい時は、冷房モードで温度を低く設定し、風量を最弱(静音モード)で運用しています。ノクリアxはサイドファンも付いているのですが、こちらの気流もオフにしての運用です。


それでも、室温と湿度のバランスを取るのは難しいことが多いです。


家の外が100%近い湿度になっている時は、風量最弱の低温冷房では中々に難しい。


室温を24℃まで下げると相対湿度も50%近くまで下がり、ベタベタ感はないのですが今度はだんだん肌寒くなる。しかも、長時間の除湿(冷房)をしていると、床からの冷輻射も発生してくる。


今のところ我が家が湿度も含めて最上の快適を味わうためには、再熱除湿モードで運用になります。光熱費も含めて実際によくやるのが通常の除湿(または低温風量ミニマム冷房)で上着を1枚羽織るもあり、この2パターンでケース・バイ・ケース。


日本の太平洋側は夏に暑い上に、湿気が多いので温熱環境のコントロールを難しくしていますね。


これからお家を建てられる方は全熱交換型の1種換気を取り入れて、湿度コントロールしやすいようにされると良いと思います。


1種換気もだんだん普及して安くなって来ましたからね。泉北ホームでも+サーモなら標準仕様になっているそうです。


大手ハウスメーカーでも1種換気が標準になっているところが多いようですし、だいぶ採用しやすくなってきたかと思います。予算に合わせて検討してみてください(^^)


また、CO2濃度が上がっていないのなら、換気量を絞るのも方法の1つだと思います。結局、除湿しても換気している以上、湿気は外から入ってくる訳ですからね。


高気密になるほど現在の法定換気量では過換気になっているのが現状ですから。


現在は1時間で0.5回、つまり2時間で家の中の空気がすべて入れ替わる計算で換気計画がなされます。しかし、高性能住宅の実務者の間では、1時間で0.3回の換気量で十分ではないかという意見もちらほら出てきています。


我が家も体感として同意見です。かなり過換気になっていると思います。


ただ、難しいところです狭い部屋に何人も人がいるとCO2濃度は高くなるので、これもケース・バイ・ケースですね。


CO2センサーと連動した24時間換気システムなんてものがあると良いんでしょうね。どこか開発・販売してくれないですかねー。


暖房や湿度のコントロールと、電気代をかなり節約できるはずです。









あとは、この時期になると毎年よく出る話題。内装材や断熱材で湿気を吸収するタイプのものですね。


ちょうど泉北ホーム施主ブロガーのとうこちゃんさんが記事にされていたので乗っかります。


内装材なら珪藻土や漆喰などの壁材。断熱材ならセルローズファイバーといったものです。これらは確かに一定の湿気は吸収します。


ただ、量的にはさほど吸湿できるわけでもなく、また、湿度の高い日が少しでも続けば、すぐに吸湿できる限界が来ます。


セルロースファイバーの場合、一定の質量があるので、そこそこ吸湿するでしょうが、断熱材に吸湿させて良いことは一つもありません。断熱効果は落ちるし、カビのリスクは高まるし、断熱材が下にずり落ちるリスクが高まるし。


断熱材は基本的に断熱のための建材です。湿度コントロールに使おうとするのはキケンなので、そこは期待しないようにして下さい。


副次的な効果として、吸音、防音の効果はあるので、そこは性質として利用すると良いですが。


内装材では珪藻土は漆喰と比べると吸湿できる量は多いです。


また家中の壁を全て珪藻土にする場合、そこそこの面積になるので一定の吸質量は見込めると思います。ただし、費用的に高くなることと、珪藻土そのものにカビが生えるリスクがデメリットは押さえておきましょう。


家中の壁を珪藻土にするなら、体感でも少しジメジメ感は変わってくるかと思います。ただ、これも湿度の高い日が続いた場合は、効果がかなり薄くなって来ます。


漆喰は吸湿量が少ないので、調湿材としては期待しない方が良いと思います。エコカラットなどの調湿を謳うタイルはなおさらです。





将来的に吸湿できる量の多い建材が開発されて、しかも晴れた日に排湿できるような仕組みの建材が生まれれば最高ですね。


オムツや生理用ナプキンのようなポリマー(高分子吸収体)みたいな物で吸湿して、晴れた日に外で干すとか。


一方通行的に湿気が移動していくような浸透膜で、湿気を外に逃がすとか。


妄想は尽きませんね。


ともあれ、このジメジメした時期を快適に乗り越えたいものです。皆様、健康に気をつけて過ごしましょう!

×

非ログインユーザーとして返信する