縦すべり出し窓の防犯性
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。
めっきり涼しくなりました。
そろそろエアコンのフィルター掃除をしようと、重い腰をどうしようか悩み中です(^^)
さて。
昨日、サーモンさんよりコメントにてご質問をお受けしました。
内容は、縦すべり出し窓の防犯性です。
サーモンさんからご質問をお受けしてから、実際にあれこれ考えたり、試してみました。
これからお家づくりをされる方には役立つことかと思いますので、記事にしてみます。
まず、縦すべり出し窓とは、このような窓です。
この画像は、我が家の縦すべり出し窓で、YKK社のAPW430です。
高さが120cm、横幅が36cmになります。
横幅は窓の見付けの部分を含めた幅です。
APW430の最小の横幅は36cmで、
APW330の最小の横幅は26cmになります。
縦すべり出し窓は、室外側に窓が開くために基本的にシャッターや雨戸をつけることは出来ません。
そのため、特に一階につける縦すべり出し窓の防犯性が気になる方は多いと思います。
通風のための半開モードでは開いている隙間は約3cm。
人間の出入りは不可能です。
一方の全開モード。
この開き幅が気になるところです。
測ってみたのですが、全開モードで約20cmの隙間がありました。
自分自身で侵入できるか、試してみました。
私は身長180cm、体重が80kgです。
(ちょっとメタボが気になる中年男性ですね(*^_^*)
私だと、ちょっと侵入は難しい感じでした。
嫁にも試してもらいました。
身長は156cm、体重はヒ・ミ・ツです♪
嫁だと一応、肩が入ったので侵入できてしまうようです。
(室外側からだと背が足りないので、ムリ~とのことですが(*^_^*)
なので、スリムな方だと侵入は可能ということが分かりました。
といってもギリギリなので、指紋や土の汚れなので、侵入した形跡は残りますから、泥棒の証拠はだいぶと残りますね。
ところで、この全開モードにするにはレバーを操作して、窓を一度閉めないと全開モードにはなりません。
レバー自体は半開にしていると、室外側からでも操作されてしまいますが、一度閉めると、外から窓を開くことは通常できません。
操作ハンドルが室外側にはないからです。
これを全開で開こうとすると、たとえば、マイナスドライバーなどの工具で隙間からこじ開けたり、ガラス面に吸着するフックのようで開かない限りは、全開モードで開くことはできません。
APW430では、36cmより狭い横幅のサイズはないので、これ以上の防犯性を持たせることはできません。
APW330では、26cm幅があるので防犯性を強化したい場合は、これを採用されると良いかと思います。
この辺りをふまえて、どの程度、防犯を強化されるかを検討して、仕様を決められると良いかと思います。
さしあたり、どのサイズにしても工具さえ持っていれば、窓枠そのものをはずして侵入することは可能なので・・・。
外に出かけるときには、少なくともしっかり窓は閉めましょう。
ということになりますね。
何かの参考になれば幸いです。



