高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

基礎工事19日目 立ち上がりコンクリート打設

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


今日は、基礎の立ち上がりコンクリート打設でした。




ご覧のとおり、ブルーシートで養生して頂いています。


立ち上がりコンクリートを打設して頂いた週は、
5月だというのに、最高気温30℃を超える真夏日。


あまりにも気温が高いと、固化が早くなり、
コンクリートの割れが発生してしまいます。


しっかり養生して頂いて良かったです。


風であおられないように、金具で止めて頂いている箇所も。

安心安心。



打設された直後のコンクリートはこんな感じ。




ここで、基礎のコンクリート強度について調べたことをまとめます。
長いので興味のある方だけお読みください(*^_^*)


コンクリートは砂利や水、セメントを混ぜて作られます。
コンクリートのセメントの割合が高いほど、強度が強くなります。


強度は、N(ニュートン)の単位で表され、
Nの数値が大きいほど、強い力に耐えることができます。


例えば、一般的な強度である、21N(ニュートン)だと、


21N/mm2 になります。


1kg=0.98Nなので、


21N/mm2
=2.14kg/mm2


1平方ミリメートルで、2.14kgの
重さに耐えられる強度なわけです。


1平方ミリメートルでは小さすぎて、イメージしにくいのでさらに変換します。


2.14kg/mm2
=214kg/cm2
=0.214kg/cm2
=2140t/m2



式を並べてしまいましたが、


まとめると


1平方メートルあたり、2140トンの重さに耐える強度なのですね。
鉄筋コンクリートって強いですね。


乗用車の広さを1m×5m、重さが約2トンと仮定します。

乗用車を上に5000台ぐらいは重ねて置いても
コンクリートは割れない計算になります。


すごい(>_<)


実際にはタイヤの少ない面積に重さがかかるから、もっと少ない台数になるでしょうが、
戸建て住宅の基礎としては、十分な強度なのが分かります。



さて、この基礎コンクリートの強度には、2種類あるようです。


「呼び強度」と「設計基準強度」と呼ばれるものです。


設計基準強度とは、設計するにあたって必要な強度のことです。
一般的な戸建て住宅では、設計基準強度が18Nか21Nになっています。



コンクリートは型枠に流された時はドロドロですが、
時間がたつごとに固まっていきます。


化学的に完全に固まるのは、なんと10年ほどかかるのだとか。


これでは、コンクリートの固さを表しにくいので、型枠に打設してから(流してから)、
28日後のコンクリートの固さを、呼び強度といいます。


この呼び強度が、先ほどの設計基準強度の
18Nや21Nを超えていれば合格なわけです。


住宅メーカーが生コンを発注する際には、
18Nに、構造体強度補正値を、3Nプラスします。


これは、実際にコンクリートを作ったり打設したりするのに、
理想値よりも実際の方が強度は悪くなるため、余裕を作るための補正値です。


また、温度補正もあります。


8℃~18℃の平均気温で、3N
3℃~8℃で、6Nの補正値になります。


くろーばー家は、5月の基礎コンクリート打設で
平均気温は20度ほどです。


つまり、18Nの設計基準強度ならば、


18N+3N+3N=24N


となり、24Nの生コンを発注すれば良いということです。



くろーばーの新築パートナー・泉北ホームでは、気温に関係なく、
1年を通して、温度補正値を6Nに設定しているそうです。


ですので、特殊な建築を除いて、生コンの強度は27Nになっているはずです。
くろーばー家でも27Nでした。


大阪で平均気温が3℃を下回ることは、まずないでしょうから、
気温補正値6Nは、余裕をみた数字であるといえるでしょう。


ただ、極端に低い気温になるような山間部などでは
注意が必要になるかもしれませんね。



強度(密度)は、コンクリートの耐久年数にも影響します。


設計基準強度の強さに比例して、耐久年数が決まります。


18N・・30年
24N・・65年
30N・・100年
36年・・200年


です。


一般的な戸建て住宅では、18Nが多いですから、
30年しかもたないことになりますね。


でも実際に30年でダメになる基礎を見ることはありません。
強度補正値3や、温度補正値の余裕を見た分などで耐久年数は当然増えます。


また、今回は書きませんが、鉄筋を覆うコンクリートの厚み、
いわゆるかぶり厚が大きく影響します。



今回は基礎強度についての記事でした。
最後まで読んで頂いた方、お疲れ様でした(^o^)/








×

非ログインユーザーとして返信する