高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

新築マイホームへのアプローチの仕方。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




そろそろ新築マイホームを検討しようかなと考えられる方。


何から始めましょうか?
皆さんなら何から始めますか?


人によって様々なアプローチがありますし、家庭状況もありますから、ホント人それぞれだと思います。


家づくりに命をかけました?(言い過ぎ)私の場合、大阪の住宅展示場にはすべて足を運びました。


大手ハウスメーカーはもちろんタマホームやレオハウス、アイフルホームといった独自にモデルハウスを常設するハウスメーカーなどにも、足繁く通いました。


地域の不動産屋から、大手分譲会社のフジ住宅、東昌建設、サンユー都市開発などなど、建売の会社もたくさん回りました。(ローカルな会社名ですいません)


全部合わせると、30社以上は見てきたと思います。


この方法が、良いかどうかは、


時間があるか、
家族が協力的か、
住宅営業の誘いを毅然と断れるかとか、


いろいろあると思いますが、私の場合は知識を得る、というか、営業マンを見る目が養われました。


もちろん知識の部分もですが、知識を営業マンから得るのは、あまり期待しないほうが良いかなと思います。どうしても営業にとって有利なことしか言いませんからね。


立場を考えれば当たり前の話です。ただ、それぞれ考える視点はもらえるんですよね。


例えば、よくある営業トークで、鉄骨メーカーは、


鉄骨は地震に強いですよ!
木造なんか燃えるし、
シロアリに弱いし、
地震に弱いですよ。


とアピールします。



逆に木造メーカーは、
耐震は引けを取らない、
安くできる、
断熱・気密が良くなる。
と、アピールします。





これ数社だけだと分からないんですが、何十社と回ると、あー。鉄板トークなんだなと分かってきます。


で、そこから先が大事で。


じゃあ、本当のところ耐震性はどう変わるのとか、火事への強さとか、費用・・・は、実際どうなんだと。


ここから自分自身で調べ始めるのが家づくりのアプローチなのかなと思っています。



だって、当たり前ですけど、どんな会社でも基本的に自分に良いようにしか言わないですよね。


事業をされていたり、取引先のある会社でお勤めならご存じのことと思いますが、ちゃんとリサーチするじゃないですか。契約なんて特に大事ですし。


ちゃんとデータの裏をとったり、相手の財務状況を調べたり・・・。大きな契約ほど調べますよね。


新築マイホームなんて事業規模が数千万もするプロジェクトと同じな訳ですから、これを事前のリサーチしないで契約するなんて、怖くてできない、と思うのは私だけでしょうか。


今ではネット上にいくらでも情報があるので、しっかり調べてから家づくりに臨んで欲しいなと思います。


建てる建築会社によって数百万、場合によっては1000万以上、建築費用が変わってきますし、その後のメンテナンス費用や冷暖房コストが大きく変わってきます。


実際、我が家と大手ハウスメーカー、例えばセキスイハイムや大和ハウスといった住宅会社と比較すると、少なくとも500万、平均すると800万ほど安くなります。
(現在は建材費の高騰、ウッドショックなどがあり、1000万ぐらいの差になっています。)






それが悪いという訳ではなく、この価格差だけのメリットが施主にあればOKです。


ただ、比較対象を知らず、住宅性能について知らずに、新築マイホームに憧れ、知名度だけで選択すると、あとあと後悔したり、生活が苦しくなったり、暮らしにくかったりすることが多々あります。


自分たちが望む暮らしを実現してくれる家づくりかどうかを、しっかり検討して家づくりに臨んで欲しいなと思います。


我が家はおかげさまで、暑い寒いを感じることが一切なく、快適な生活を送ることが出来ています。


耐震性については体感することが幸いにしてありませんが、耐震計算の最高峰である許容応力度計算もされており、また日本で最高等級となっている耐震等級3の基準から約20%ほど耐震性を強化している住宅になっています。


東日本大震災や熊本地震クラスの地震が来ても十分に耐えることが出来る仕様です。同クラスの地震であれば損傷もほとんどなく、問題なくその後も住み続けることが出来るでしょう。


バルコニー(ベランダ)は金属防水の仕様にしており、おおよそ私が生きている間、防水のメンテナンスは必要がありません。


最もメンテナンス頻度が高い外壁のシーリング材も高耐久素材を使っていて、30年ほどの耐久性が期待されています。


シロアリ対策には一般的な有機系の防蟻剤ではなく、ホウ酸を使うことで半永久的に効果が続くようになっています。


ホウ酸仕様にすることで、防腐効果もありますし、メンテナンス費用がいらなくなります。


一般的な有機系の防蟻剤は5年ほどで、揮発してしまうので、5年から10年ごとに防蟻剤を塗布し直さないと効果がなくなってしまいます。


さらに、壁の中などは新築のとき以外では防蟻剤を塗布し直すことは困難なため、防蟻効果が薄れてしまいます。


単に防蟻効果が薄れてしまうだけでなく、シロアリに構造材を侵されてしまうと、耐震性や防風性能にも影響が出てきます。







長い目で見ると、住宅コストというものは数百万どころか1000万以上変わってきます。


つまり、家を建てた段階で、自分たちの将来的な資産を大きく決定づけてしまう、ということです。


情報弱者ほど騙され、金銭に困る生活を余儀なくされるのは、いつの時代も同じ。


とくにマイホーム建築という分野は、何度も買い物を繰り返す一般的な商品とちがい、一生に一度か二度。商品を売る側と、買う側の知識格差が大きく出る分野です。


それなのに、人生を左右するほどの巨額のお金が動く分野なので、施主側に大きく不利なのです。


なので、私も忙しい身ではありますが、お節介にもこうした施主ブログを書き続けています。


これから家づくりをされる方は、どうぞ自分たちの求める暮らしに応じた正しい判断をされる事を強くおススメします。



×

非ログインユーザーとして返信する