高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

ウッドショックの次は、半導体ショックか?【ZEHパワコン】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




先日、ZEH(ゼロエネルギーハウス)についての記事を書いたのですが、ちょうど時を同じくして、施主ブロガーのクロセさんがZEHについての記事をあげて下さっていました。





クロセさんの記事の概要を書くと、


①ZEH住宅で補助金を得るには、太陽光発電が必要。
②太陽光発電を始めるには、パワコンが必要。


*パワコン(パワーコンディショナー)=太陽光発電で作った直流電力を家庭用にも使えるように交流電力に変える装置。


③パワコンに必要な半導体が世界的に不足している。
④半導体不足→パワコン不足→太陽光発電ができない→ZEHにできない→補助金がもらえない。


そんな傾向が今後、出てくるそうです。



ちょうど私の方で書いた記事の通り、2021年度の2次公募が終了したので、次回に出るであろう3次公募、あるいはそれ以降の補助金を計画される方は、パワコンや太陽光について情報を得ながら、家づくりされると良いかと思います。





半導体不足は来年に向けて、より厳しくなっていく見通しです。


今回はパワコンのお話でしたが、半導体はありとあらゆる電化製品に必須です。
パソコン、家電、自動車、通信機器・・・。


すでに自動車販売でも、数ヶ月待ちになっているものも車種もあるとか。


今年から来年にかけては半導体不足が予想されているので、もし車や家電などの購入を検討されているなら、早めに行動されると良いかもしれません。


半導体の需要と供給バランスって、大量に売れる→足りない→増産→余る→需要が伸びる→大量に売れる→足りない、のループなので、あまり難しく考える必要はないですけどね。


ただ、一時的に車や家電の供給に時間がかかることはあると思うので、その辺りを気に留めておくと良いかなという感じです。




個人的には、日本の再生エネルギーはそろそろ太陽光発電から風力発電や潮汐、地熱などにシフトしていく必要があると考えています。




すでに海外では太陽光発電はもちろん、風力の発電コストも十分に安くなっているそうで、そろそろ太陽光の発電コストを超えて、一番安い発電方式になるというニュースも見かけるようになりました。


日本はその地形から、風力や波力、潮汐、地熱といった多くの発電方法がとれるので、太陽光もよいのですが、どんどんシフトしていかないといけない時期に差し掛かっていると思います。


どうしても太陽光発電だけだと、デメリットも大きくなってきます。


日中の、晴れている時間帯は電力が余るようになり、逆に夜間や雨天時にはエネルギーが足りない。また、とくにエネルギー需要が多くなる冬の暖房時には発電量が少ない。


など、利用しやすい反面、デメリットも多くある訳です。


風力発電の場合、基本24時間発電しますし、夕方の電力需要が大きい時に発電量が多くなる傾向もあるので、太陽光発電とミックスさせるにはもってこいです。


また、プラスティックゴミを燃焼させて発電するシステムも近年、日本の企業が開発しました。これもかなり期待が大きいです。これまでゴミとして海外に輸出していましたからね。


ともあれ、資源の少ない日本ですから、再生可能なエネルギーをしっかり用意すること。そして、何よりエネルギーの消費を抑える省エネルギーですね。


とくに住宅部門ではこの2030年までに2013年比40%も消費エネルギーを削減しないといけません。10年ほど前のざっと半分のエネルギーで生活するということです。


2030年まであと8年と半年しかありません。





新築住宅の断熱性と、中古住宅の断熱改修により、全体の7%のエネルギーを削減するそうです。


だったら、Ua0.84を最高としている国の基準すら義務化していない状態ではおっつかないでしょう。


先日行われていた河野大臣をはじめとしたタスクフォースでは、ZEH住宅の義務化という話も出ていたようです。Ua値0.6に太陽光パネルを載せた住宅ですね。


太陽光発電は発電が難しい立地もあるでしょうから、ZEH義務化はちょっとどうかなとは思いますが、似た断熱基準のheat20のG1グレードと、高効率の給湯器と照明の義務化を行ってようやく間に合うかなというイメージです。


高効率な給湯器は、エコキュートやエネファーム、エコジョーズといった給湯器ですね。
高効率な照明は、LED照明のことです。


あとは、中古住宅の断熱改修をどこまで進められるか。


ちょうど団塊の世代の住宅のやり替え時期にきていますから、これらの中古住宅の改修をどう行っていくか、ですね。


正直、性能的に高いレベルを求められない躯体が多いと思うので、高断熱な家に建て替えできれば一番省エネ化は進むのですが難しいところですね。


本当の意味での省エネ、省資源化という意味では、リフォームによって持続する形で断熱化が進むのが理想なんですけどね。


欧米ではそれが当たり前に出来ているわけです。アメリカとかイギリスでは新築住宅なんてほとんど購入されていませんからね。


日本では逆に新築が圧倒的に多くて、中古市場が少ない。
ライフスタイルや文化の問題もありますが、住宅の質が悪く長持ちしない=繰り返しメンテナンスして使うことができない家になっているからです。


住宅のプロたちの多くが口をそろえて言いいます。


良い家を建てて、長く使い、それを引き継いで(子どもがでも、売買によっても)暮らしていく。そんな家が流通するのが一番だと。


まさしく、エネルギー削減ともつながる本来のSDGsとも言える資源の持続可能性ですよね。


ちょっとタイトルとは内容が離れてきましたが、性能の良い家を建てるというのは大切だということが分かりますね。


断熱、気密、換気、パッシブ設計、透湿、防腐、防蟻、耐震、災害対策、経済性・・・・。考えることは山ほどあり、そのどれもが大事な要素です。


これから家づくりをされる方には是非たくさん学んで頂いて、良い家を建てて欲しいなと思います。



×

非ログインユーザーとして返信する