高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

コンセントの位置や高さ

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


先日、近所の公園で桜を眺めていたら、the サクラの花びらという形を発見したので接写。




どうして桜はこんなに心を打つのでしょうか。
儚げで淡い。なのに美しい。


毎年見ているはずですが見飽きることがない桜。


日本に住んでいて良かったなと感じる瞬間です。
(日本以外にも咲いていますけどね(*^_^*)




ちょっと面白かったのが、枝にクローバーが巻き付けられていました。


 


何だか神社のおみくじのようになっています(*^_^*)



隣にあった桜の木を見ると、



こんどはタンポポが(*^_^*)



誰かが願掛けでもしたのかな。
何だかホッコリしました。






では、本題へ。



施主の家づくり後悔ポイントNo.1と言えば





コンセントです。


この位置にコンセントがあれば良かった。
ここにコンセントは要らなかった。


コンセントの差込口が少なかった。
今まで無かった家電を使うようになった。


コンセントの配置は生活動線をしっかりイメージしないと配置が難しいですよね。



では、コンセントについて記事にしていきます。



まず、コンセントは多めにつけられることをオススメします。
あって困ることは少ないですが、無いと困ることはたくさんありますよね。


高額とまでは行かないので、悩んだときにはコンセントは増やされることをオススメします。泉北ホームの場合で、4000円ほどで1つ増設できます。


2口を3口コンセントに変更するのは500円で済むので、差込口を増やしたい場合には安価で増やすことも可能です。


ただし、3口コンセントは差込口と差込口の間が狭いので、太いプラグの家電の場合、干渉してしまう可能性があります。


気をつけて下さい。




各居室でコンセントをどこにつけるか悩んだときは、部屋の四隅に3口コンセントを設ければ、足りなくなることはまずないと思います。


一般的には、居室にコンセントが3つあれば足りることがほとんどです。


和室なら通常の位置にコンセントを設置すれば良いですが、洋室でベッドや机を置く場合は、高さを考えて設置しましょう。


一般的にコンセントは床から20cmの位置に設置されます。


ベッドのある位置だと、ベットでコンセントが隠れてしまってプラグをさせないこともあります。


家具の配置をしっかりイメージして、コンセントを配置したいですね。



過去に何度か書いたことがありますが、我が家のコンセント計画の話。


住み始めて2年。
かなり成功したコンセント計画だったので、ご紹介します。


まずは、掃除機を意識したコンセントの「高さ」と「位置」です。


通常、コンセントは床から20cmの高さに設置されます。
ですが、日常でよくコンセントを抜き差しするものの一つに、掃除機があります。


20cmの高さだと、かなり腰をかがめないとプラグを抜き差しできないですよね。


各部屋や廊下でプラグの抜き差しをしていたら、掃除1回だけでも相当数の抜き差しが必要です。年配の方でなくても、かなり腰や膝への負担がありますよね。


そこで我が家では、掃除機をかける必要のあるところには床から120cmのところに、プラグを用意しています。


120cm高というと一般的な施工で、ちょうど照明のスイッチの高さになります。
かがむ必要がないので、動作がとても楽なんですね。


これはかなりおススメします。


と言っても、120cmはけっこう高い位置なので、掃除機を使う必要がない所では、また用途によって高さを使い分けることをおススメします。



次に、コンセントの位置です。


掃除機の場合はコードの長さが掃除範囲になるので、コードの長さごとにコンセントがあれば良いわけです。


例えば、我が家の場合、子ども部屋が2つあり、隣り合った間取りになっています。


子ども部屋それぞれに120cm高のコンセントがあっても良いですが、2つコンセントがあると、設置費用としてもちょっとかかってしまいますし、いちいちプラグを抜き差ししなければなりません。


そこで、子ども部屋の中間(廊下)に120cm高さのコンセントを設けています。
これによって、プラグも1回の抜き差しで掃除できますし、120cm高コンセントも1つで済みます。



我が家の120cm高コンセントは、
2階に2つ。
1階に3つ(内、1つはニッチ内にあるので70cmぐらい)


これで家すべての掃除スペースをカバーできるので、かなり重宝しています。


私自身、身長が180cmあるので、20cm高のコンセントの抜き差しは身体への負担が大きいんですよね。


少し年寄りくさいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これが一生続くとなるとどうでしょうか。


年を重ねるごとに腰や膝を痛めている方は多く見かけますよね。
設計時にほんの少し工夫をこらすだけで、生活の質がまったく変わってくるので、ちょっと気にとめておくと良いと思います。


今回、ご紹介したのは一般的な掃除機のケースですが、充電型の掃除機だったり、ルンバのようなお掃除ロボットだったりする場合は、また別に考える必要がありますね。


充電型の掃除機であれば、例えば、収納内の壁にコンセントを設けるなどすれば、見た目にもスッキリしますね。コンセント高は掃除機の種類によって変わってくると思います。


お掃除ロボットの場合は、充電基地を作ってあげると良いですね。


例えば、収納内の低い位置(20cm高など)にコンセントを設ける。
また、収納内にルンバなどが入れるように、収納の扉の下20cmぐらいをカットしておく。


あるいは、階段の1段目の蹴込み部分をカットして、コンセントを用意して、ここをルンバ基地にする。


こんな使い方ですね。


居室やリビングなど、人の行動するスペースにお掃除ロボットがあると邪魔になったりするので、こうしたルンバ基地なども、コンセント計画とあわせて計画しておくと便利になります。


一点、注意するとすれば、ルンバなどのお掃除ロボットは、掃除機などで人が掃除するよりも掃除の精度は高くないという点です。


ルンバを購入された方でも、あくまで補助的な掃除で、週末には掃除機をかけている、という方もけっこういらっしゃいます。


この辺りもよく検討して、掃除の仕方を計画をされるのが良いかと思います。


ちなみに我が家は、和室は掃除機で、フローリングはクイックルワイパーで、掃除しています。


一般的なフローリングの場合、クイックルワイパーだけでは頼りない感じなのですが、我が家の場合は、UVコーティングをかけているので、ホコリがフローリングの表面に浮き出ているような感じになります。


クイックルワイパーだけでも十分にキレイになるので、これも重宝しています。


UVコーティングについては別の記事でご紹介しています。
検索して頂いて、過去記事を参考に頂ければ。




次に、我が家で採用した70cm高のコンセントについてです。


掃除用は120cmにしたコンセントですが、我が家には70cm高のコンセントもあります。


これは、テレビのためのものです。


説明すると、テレビを置くためのローボードはおよそ50cm高になっていることが多いです。低いもので40cmほど。


通常の20cm高コンセントだと、ローボードで塞がってしまいます。
そのため、テレビにコンセントをつなごうとすると、ローボードを少し前に出さないといけません。


しかも、テレビやDVDデッキ、ゲーム機といったものをコンセントにつなぐたびに、ローボードを前に出して、プラグの抜き差しをする必要があります。


かなり面倒ですよね。


もう一つ。


70cm高のコンセントにしておくと、コンセント自体がテレビ画面で隠れるため、テレビまわりのコード類が死角になり、スッキリするという効果もあります。


テレビやDVDデッキ、ゲーム機などテレビまわりはコードが多くなりますよね。


でも、リビングで一番、目立つものと言えば、テレビなんですよね。
70cm高のコンセントもかなりおススメです。


もちろん、テレビ台がローボードではなく、高さのあるものの場合は、その高さに合わせて設計されると良いですね。


また、ローボードではなく、テレビ台+収納になっているタイプの物には注意が必要です。テレビの後ろも木枠がある場合は、コンセントが隠れてしまうからです。


こうしたコンセント、ケーブル関係も設計時によく検討しておきたいところですね。




長くなってきたので、後半は後日の記事にしますね。

×

非ログインユーザーとして返信する