高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

その家に耐震性能はありますか?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


家を新築することを考え始めると、いろいろこだわりが出てくるものと思います。
その中でも、最も大切だと考えることが多い、家の耐震性について記事にします。


住宅会社のチラシや、住宅展示場に行くと、
「ウチは柱が太いから地震に強いよ。」
「我が社は〇〇工法を使っているので安心です。」
などなど、アピールされています。


本当に地震に強いのでしょうか?


まず、結論から言えば。
柱が太かろうが、〇〇工法を使っていようが、地震に強いかどうかは分かりません。


では、どうやって地震に強いか=耐震性能が高いのか知れば良いのか。
一番、きちんと耐震性能を明らかにするのは、「許容応力度計算」をしてもらうことです。


残念ながら、ほとんどの住宅会社において許容応力度計算まではしてくれません。A4数十ページに渡る詳細な計算を設計士にしてもらう必要があるからです。


これには家の規模などによりますが数十万の費用がかかります。


ちなみに我が家を建てて頂いた大阪の中堅ハウスメーカー・泉北ホームは、この許容応力度計算を必須で行ってくれます。
*泉北ホームの施主さんはご存知かと思いますが、設計費80万前後で見積もられていると思います。あの費用の一部が許容応力度計算を構造屋さんに外注しているものです。



家を建てるなら許容応力度計算をして頂くのが最も安心です。
ただし、費用も数十万(泉北ホームなら通常の設計・申請費用等も合わせて80万前後)かかります。



もう少し簡易的に家の耐震性能を確かめられないだろうか。
・・・できます。


最近、耳にしたことも多いのではないでしょうか。


「長期優良住宅」
「住宅性能表示」


といった制度を利用する方法です。


住宅性能表示の制度は、
・火災時の安全
・維持管理
・劣化軽減
・温熱環境
といった住宅の性能について、等級をつけて評価する制度。


もちろん耐震性についての項目もあります。
等級は1~3あります。




「耐震等級1」
現在、等級1を満たさない住宅は法律上、建てることができません。


400gal程度の揺れに耐えることができるとされています。震度6強から7程度、関東大震災や阪神淡路大震災程度まで耐えられる設計基準です。


「耐震等級2」
等級1の1.25倍の耐震性能があり、500gal程度の揺れ=震度7まで耐えることができます。


「耐震等級3」
住宅性能表示の最高等級。これ以上の等級はありません。
等級1の1.5倍の耐震性能がある住宅。600gal程度の揺れに耐えることができます。



ちなみに、2011年3月11日に起きた東日本大震災では、宮城県栗原市において、2933galの震度7が記録されています。


あれ?
耐震等級3は600galしか耐えられないんじゃ、2933galの揺れには耐えられないのでは、と思いますよね。


2933galの揺れを観測したと言っても一瞬のことですので、耐震等級3を取得している住宅が地震において倒壊したケースは、2019年9月現在ありません。


これは、東日本大震災しかり、2016年の熊本地震においても同様です。
2016年まで耐震等級2でも倒壊した住宅はありませんでした。


ところが震度7を2度計測した熊本地震では、耐震等級2を取得した住宅が倒壊したことで建築業界に文字通り激震が走りました。


地震後、建築士チームが調査に入った結果は、開口部の直下率ということが明らかになりました。


そして、あまり聞かないと思いますが、もう一つ理由があります。


耐震等級は学者が予測している地震の起こる確率に合わせて、耐震等級の基準を緩めています。


例えば、先程の熊本では、地震が起こる可能性は低いだろうと予想されていました。


そのため、通常であれば耐震等級2は1の1.25倍の強さのところを、0.9かけた数値で良いということになっていました。


こうしたことも耐震等級2の住宅が倒壊した理由の一つになっています。


逆に、2018年9月6日の北海道地震では規模の大きさのわりに被害が少なかったです。(被害に遭われた方の生活再建を祈っています。)


北海道などでは積雪にかかる荷重を見越して耐震の計算を行います。


積雪のない夏場に起こった地震のため、家の耐震性があったことが被害を最小化されたと言えます。 


そう考えると、やはり太陽光パネルをたくさん屋根に積むのは耐震性を考える上ではリスクになることは押さえておきたいところですね。


ともあれ、耐震性能を考えるなら耐震等級2は最低条件。


今後30年以内に「南海トラフ大地震」が起きると予想されているのですから、できれば耐震等級3は欲しいですね。


自然災害では、「想定外」という言葉をよく聞いているような気がします。今後、数十年にわたって住まう住宅。余裕をみた設計にしておくことをおススメします。


耐震等級3。
許容応力度計算。


新築にあたって大切にしたいキーワードです。


×

非ログインユーザーとして返信する