高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

結露しませんよ!樹脂複合サッシですから!!のウソ

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


ここしばらく、窓のことばかり書いている気がします。
当ブログを最近から見られている方には誤解を招きそうです(*^_^*)


「高気密・高断熱・長持ち・低予算」
をテーマに家づくり全般についてお伝えするのが当ブログの趣旨です。


尊敬するパッシブハウスジャパンの設計士・神崎先生の掲げる、
「健康・快適かつ小エネで経済的な家つくり」
が、家づくりにおいてもっと根本的に大切なテーマですが(*^_^*)


さて、時期的に気にされている方も多いので、このお題を書いてみようと思います。
つまり、窓の結露の仕方についてです。



「我が社は、高性能な樹脂複合サッシの窓を使っているので結露しません!」
というのは、ハウスメーカーの営業マンが話す典型例です。


いつまでこんな大ウソをつき続けるのか。施主もしっかり勉強して営業マンのウソを見破らないといけません。


そうなのか!半樹脂サッシ(アルミ樹脂複合サッシ)は結露しないのか、と思っていたら、キレイな新居にうつって初めての冬。


ふと窓を見ると窓に結露が! あわてふためいても後の祭り。


ハウスメーカーの営業マンに電話しても、
「湿気の出ない生活をしてください。」
「除湿機をかけて下さい。」←冬にですよ(^_^;)
などと、あたかもハウスメーカーに非がないような言葉を吐く結果となります。


泣くのは施主だけです。


結露の程度はありますが、大手ハウスメーカー8社の建てる家の80%こんな感じです。
一条工務店の窓は別格ですが。ただ一条工務店の場合、ハニカムシェードの断熱性能が高いので、そのために結露することはあります。


さて、では結露を起こさないようにするには、どのような窓にすれば良いのでしょうか。


結論から言うと・・・そんな窓はありません。
って、身もフタもない結論ですね(^_^;)


飽和水蒸気量を超えると起きてしまうので、窓の室内側のサッシの表面温度が下がると露点温度に達してしまうのです。


だから、「どんな窓でも結露は起きる。」ということを、まず押さえておきましょう。


逆に、「絶対に結露しません。」というハウスメーカーの営業マンがいたら、どんな物理学者も知りえない未知の大発見をしていますので、ノーベル物理学賞に推薦してあげましょう。


私も推薦状を書きますので、その時はお知らせください(^_-)-☆
はい。皮肉です。


と、言っても、じゃあ、結露する程度は一緒なのかと言えば、そんなことはありません。窓の種類によって全く程度が異なります。


結露しにくい窓から書くと、


木製サッシ

オール樹脂サッシ(樹脂スペーサー仕様)

オール樹脂サッシ(アルミスペーサー仕様)

樹脂アルミ複合サッシ(樹脂スペーサー)

樹脂アルミ複合サッシ(アルミスペーサー)

アルミサッシ


となります。


ガラスは、
単板ガラス

複層ガラス

トリプルガラス


とガラスの枚数が増えるごとに、結露に強くなります。


ガラスそのものの性能もありますが、low-e金属膜や中空層に封入しているガスによって、性能が変わっていくからです。


他にも、ドイツの高性能樹脂窓「エーデルフェンスター」のようにマルチセル化したサッシは非常に高性能です。




サッシの中の空間=セルが大きいと中の空気が動き、熱(冷気)を伝えてしまうのですが、セルが小さいと気流が起きにくく熱を伝えにくくなります。


つまり、高い断熱性を持つということです。


窓はガラスよりもサッシの部分が圧倒的に断熱性能が低いのです。冬場に窓を触ると、ガラスよりもサッシ部分の方が冷たいので、感覚的にもすぐに分かると思います。



難しいことは、さておいて、窓の結論。


①どんな窓でも結露する可能性がある。
②窓の種類によって、結露の状態が大きく変わる。
③一度、窓を設置すると後から変更することは難しい。


ということを押さえられれば良いかと。


快適で健康的、光熱費の安い、そんな家づくりには高性能な窓が必須です。どうぞ、良い選択をなさってくださいね。



ちなみに、我が家の窓の結露の状況はというと・・・。


住み始めて1年4か月。


大阪においてー2℃を記録した昨年の最強寒波の日。
あるいは、外気の湿度が100%近く、室内も60%ほどの高湿の日。


こんな条件の日もありましたが結露が起きた回数は、0です。


室外の温度・湿度。
室内の温度・湿度。


湿気を出す生活スタイル。
換気性能・換気量。


こうした状況で窓の結露の状況は変わりますが、我が家においては、
・洗濯物の室内干し
・浴室開放
・ハニカムシェードを全閉


という条件でも、結露が起きたことが一切なかったので、大阪では山間部でない限りAPW430を採用すれば結露からは解放されるようです。


今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。



追記


この冬、加湿器を購入しました。


この辺りの使用状況も記事にしたいのですが・・・ブログ更新終了までに間に合うのかという感じです(^_^;)


最後のシリーズ記事も中々まとまらないし、コメントして頂いたAPWスペックご紹介の記事もまとめたいし。


文才が欲しい(>_<)

×

非ログインユーザーとして返信する