高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

太陽光売電まとめ 【2018年発電分】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


昨年の2月、我が家にお越しになられたレゴぱぱさん。泉北ホームの施主さんです。


その入居宅訪問から約一年がたちました。


無事に新築工事も終わられて、お引っ越しを終えられたとご連絡を頂きました。


新生活でお忙しい中、ご丁寧に連絡を頂き、ありがとうございます。


完成したお家はC値0.63とのこと。

高気密住宅の完成ですね!


以前にお住まいだったお家では、冬場になると床が冷たすぎて足が霜焼けになってしまうと、お話を伺ったことを覚えています。


新生活ではすきま風の少ない暖かいお家だと思います。高気密住宅で快適にお過ごしくださいね(^^)/

(私が建てた訳ではないのですが(*^^*)


当ブログで何が出来る訳ではないのですが、快適な家づくりに少しでも助けになれたのなら本当に嬉しい限りです。


ブログをしめる前に素敵なご連絡を頂けて幸せな気分です(〃⌒ー⌒〃)ゞ



さて、本題です。


当ブログで我が家の太陽光発電を取り上げるのも、これが最後の記事になります。
では、1年間のまとめです。


我が家の太陽光発電状況
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
位置・・大阪
方角・・南向き
障害物・・なし
屋根勾配・・6寸勾配
製品・・京セラ「エコノルーツ」
容量・・3.52kw(220w×16枚)
電力買取単価・・28円/kw
電力買取制度・・2017年度FIT(余剰買取)
パネル設置時期・・2017年8月
☆★☆★☆★☆★☆★☆★


一年間の売電量&買取価格は以下の通り。


表には検針月が表記されています。そのため実際に発電したのは検針月よりも1か月前になります。



実際の発電月にすると、


2018年 売電金額
 1月   5124円
 2月   8512円
 3月 1万1928円
 4月 1万1144円
 5月 1万1928円
 6月   8932円
 7月 1万 220円
 8月 1万1676円
 9月   6244円
10月 1万 164円
11月   8680円
12月   6720円



年間合計で、11万1272円 と、なりました。
搭載量が3.52kwなので、当初シミュレーション通りという感じですね。


自家消費分の約5000円を差し引いて、売電額が11万円を超えました。
投資的に考えると、太陽光パネルへの初期投資が約100万。


今年度で11万5000円ほどの回収になるので、10年ごとに行うパワコンのメンテナンス費用や経年劣化(およそ年0.5%発電ダウン)を考えても、10年で元が取れる計算になります。


我が家は余剰買取制度を採用しているので、電力の固定買取期間は10年です。


単純に考えると、10年後の1kw10円ほどの売電価格になってからの売電&自家消費分が、投資のメリットになります。


太陽光パネルは30年ほどは耐久性があると考えられています。


我が家では25年後に大型リフォームを検討しているので、その際に立てる足場を利用して太陽光パネルを撤去しようと考えています。


つまり、10年後から25年後までが利益が出る期間になります。


劣化分を考慮して、年間3500kw発電するとして、それが15年続き、売電価格は1kw10円と仮定すると、


3500kw×15年×10円=52万5000円
となります。


自家消費する分は、1kw10円よりも高額な単価として扱ってもよいでしょう。現在の電力単価で1kw25円ほどですから。


反対に、10年に一度のパワコンで1,2回はメンテナンス費用が必要になります。また最終的な太陽光パネルの処分費用も必要になります。


この辺りを考えても、数十万の利益はあると予測できます。


100万の投資で数十万ですから、利益率は数十パーセント。
まずまずの投資と言えるでしょう。


故障のリスクもあるので一概には言えませんが、よほどでない限りは利益は見込めるかと思われます。



こうした太陽光発電の記事を書いていると太陽光パネル導入をおススメしているように思われるかも知れませんが、私の考え方はそうではありません。


家の建築予算は、まず家の性能を確保するように組んでください。


予算に余裕がある方は太陽光パネル導入を検討されても良いかと思いますが、その搭載量は家庭内で使いきるぐらいのものにされることをおススメします。


蓄電池が安く、大量に蓄電できるようになれば別ですが、基本的にはこうしたスタンスが良いと思います。


パネルを多く搭載すると、耐震性の心配や火災リスクにもつながりますので。


時々ご質問を受けるのですが我が家で太陽光パネルを搭載したのは、ZEH補助金の申請のためです。


搭載量も、ZEH住宅の中でも非常に抑えていて、3.52kwです。


建てられる地域や家のサイズにもよりますが、5kw前後が一般的なZEH住宅の搭載量になります。


家の性能が搭載量に現れています。
(地域の日射量にもよります。)



これからお家を建てられる方には、ぜひ性能の高い家を建てて欲しいと思います。



以上、我が家の太陽光発電のまとめでした。


これで太陽光発電について取り上げるのは最後になります。
気が向いたら何年か先に、太陽光パネルの経年劣化について記事にできたら良いかな。


ではでは。

×

非ログインユーザーとして返信する