シーリングファン
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。
寒波がやってきたとのことで昨日の大阪は日中も気温が上がりませんでした。
エアコンを点けるか迷いましたが今年初めて夕方も暖房を点けました。
そこから24時間エアコンを開始しています。
24時間エアコンの何が良いって、床や壁といった建物そのものに熱が帯びるので、まるで春が来たような暖かさが良いんですよね。
今朝の最低気温は4℃。今季一番の冷え込みです。
新聞を取りに外に出ると寒い!
24時間エアコンの室内は天国です。床まで暖まって快適(*^^*)
これで1ヶ月の光熱費が数千円で済むのです。良い家です。(自画自賛(*^^*)
3連休明けにどうしようか悩みますが、日中の気温も暖かさが戻るようなので早朝のみの運用に戻そうと思います。
天候次第ではありますが。
冬が一番、家の性能が分かるので楽しみ(^^)v
さて、我が家の家づくりで設置したかった設備の一つにシーリングファンがあります。
シーリングファンは24時間まわす扇風機のような物ですが、人の体に向けて冷やすことが目的ではありません。
空気を撹拌することで室内の上下に生まれる温度差を少なくすることが目的です。
夏場、エアコンをつけていると足元が寒いと感じる方は多いと思います。熱い空気は上に、冷たい空気は下に移動していくからです。
体がちょうどよくても足元にたまる冷気が不快な訳ですね。つまり、温度差がない室内が快適な環境となります。
これを解消するなら、夏なら全館空調や屋根裏エアコンで、建物の上の方から冷気を下に送る方法が向いています。
逆に冬場は、床暖房や床下エアコンのように下から暖気を上に上げる方法が向いています。
とは言うものの、床下エアコンや屋根裏エアコンは、新築時にそれにみあった構造、配管、間取りにする必要がありますし、全館空調や床暖房は設備費用やランニングコストが気になります。
冷暖房にはエアコンが設備費用としても、ランニングコストとしても、取り替えのしやすさでも、最も優秀な機器になります。
(ヒートポンプ室外機が使いにくい寒冷地を除く)
こうしたことを考えると、エアコン➕シーリングファンの組み合わせが、快適性やランニングコスト、取り替えのしやすさの面で優れています。(特に夏場は)
シーリングファンの採用をお考えの方は、ACとDCの2種類があり、初期投資は増えますがDC方式がお勧めです。
長時間回し続けるシーリングファンなので、省エネなDC方式が良いですね。よほどでない限り、初期投資分の元はとれるでしょう。
我が家でも採用したかったシーリングファンですが土地に北側斜線規制があり、建物の高さを上げられず吹き抜けや天井高を上げられないので早々と断念しました(ToT)
照明付きのシーリングファンを本気で検討もしたことがあるのですが(*^_^*)
まあでも、家が小さいのでエアコンの冷暖房する気積が少なく冷暖房費用が安くなる・・と自分の心を慰めています(#^.^#)
オープンな間取り、吹き抜け、天井高、高気密、高断熱といった条件がそろうなら、シーリングファンはお勧めです。
注意点としては、シーリングファンのお掃除についてです。
日々、ホコリはたまっていくものですがシーリングファンは高い位置にあるので中々、お掃除しにくいです。とくに吹き抜けになると難しいですよね。
対策としては二つ。
①2階のホール、廊下から手を延ばせば届くところに設置する。
②昇降式のシーリングファンを設置する。
電動式の昇降機がついていると便利ですね。
こういう感じです。
ただ需要も少ないようで現在はオーデリック社しか扱っておらず、価格も電動昇降機だけで5万以上するようです。
でも・・あこがれます(*^_^*)



