とある高気密・高断熱な住宅における光熱費1年分
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。
大阪でもずいぶんと寒くなってきました。いよいよ冬ですね。皆様お風邪などひかれていないでしょうか。
さて、今日は我が家の1年間の光熱費について記事にします。
高気密・高断熱住宅のモデルケースとして、ようやく公開できるに至りました。個人的には今回の記事を公開する日がくるとは少し感慨深いものがあります。
では、まず我が家の光熱費に関わる条件
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
〇延床31坪・2階建て
〇4人家族(夫婦+就園児2人)
〇平日の日中は在宅なし
*最初4か月は妻・子ども2人が在宅
〇オール電化住宅(ガス代はかかりません)
〇電力契約(関西電力・はぴEタイム)
〇給湯器はエコキュート(APF3.3)
〇断熱・気密性能(Ua値0.39、C値0.29)
〇第3種換気
〇大阪(温熱区分6地域)
〇蓄電池はありません。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
夏は24時間連続フロア冷房(日中は1階全体を、夜は2階全体を冷房)
冬は24時間連続全館暖房。
期間は2017年11月から2018年10月の1年間。
この一年間は、
冬においては、温暖な大阪においてマイナス2℃を記録する「最強寒波」。
夏においては、7月に18日間連続猛暑日、堺市史上最高気温39.7℃などを記録する酷暑。
といった過去に例を見ないほど冷暖房が必要な1年でした。
では、公開します。
グラフの補足。
①縦軸は円。
②消費税や再エネ賦課金、基本料金を含む。
③太陽光発電の自家消費分を含まず。
④検針日により各月、最大で28日から33日間までの日数の違いがある。
⑤各月のグラフは主に使用した月の光熱費を示す。
(検針月は1か月ずれるために調整した。)
各月の光熱費
2017年11月 7475
12月 10189
2018年 1月 10245
2月 9181
3月 7921
4月 5922
5月 5952
6月 5686
7月 7369
8月 7602
9月 5896
10月 6012
1年間のトータル光熱費は、8万9450円でした。
ここに太陽光発電の自家消費が年間トータルで5000円ほど入ります。
我が家の実質の年間光熱費は、
約9万5000円でした。
高気密高断熱住宅の光熱費のモデルケースとして参考になればと思います。
また、ちょうど1年経ち、年間光熱費を公開できたので今月から電力契約を変更します。
関西電力の「はぴEタイム」から「時間帯別電灯」に変更します。使用電力が少ないことから「時間帯別電灯」にしないと基本料金の差で損になっているからです。
この変更により電力シミュレーションでは、来年度の光熱費が8万~8万5000円になる試算となりました。
ともあれ、年間光熱費9万5000円。
heat20のG2グレード以上の高気密・高断熱住宅における光熱費の一例として、家づくりの参考になれば幸いです。
