高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

泉北ホームの家の住み心地(標準仕様編)②

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


年末の忙しい時期に差し掛かりましたね。年賀状に大掃除、お正月用の買い物と色々せわしい限りです。


さて泉北ホームで建てて頂いた家の住み心地の続きです。前回に続いて標準仕様での感想を記事にしています。



〇人感センサー

左側の装置が人感センサーです。


照明のスイッチを押さずにすむので非常に便利です。暗いところでもスイッチを探す手間も省けます。


くろーばー家の人感センサーで付く照明は、玄関ポーチ、内玄関、玄関ホール、階段、廊下です。


センサーで点く照明は便利ですね。


合わせて室外にある外玄関や門灯、駐車場のライトも、時間で自動点灯・消灯することができます。とっても便利♪


内玄関はシャンデリアなどを設置してオシャレにすることも可能ですが、シャンデリアのように凝った照明は掃除が大変そうなので、低メンテナンス重視のくろーばー家ではダウンライト様様です。


逆にトイレは人感センサーにしていません。


実家ではトイレの照明が人感センサーでしたが、トイレ内で人の動きがなくなると照明が消灯するので不便でした。


照明を付けるためにトイレ内で身体を動かしたり・・面倒です(>_<)
自動点灯時間を長くすれば良いのですが、省エネに反する部分もあります。


ちょうど良い点灯時間は人によってそれぞれなので、トイレに人感センサーは付けませんでした。使い勝手も良いです。


くろーばー家は階段、内玄関の横にリビングがある間取り。


室内ドアを開いた状態で、リビングのドア前で動くと階段のセンサーが反応して照明が付いてしまうことがあります。


人感センサーの位置は慎重に検討する必要があります。


くろーばー家の場合は、人感センサーの取り付ける位置を反対側の壁に設置すれば良かったかな。
→【後日談】ここはセンサーの反応角度をレバーで調整することで解決できました。



〇照明計画



ほぼ良い感じです。LDKの実際の照明は、こんな感じ。






LDKの照明の配置については、部屋の長辺側の端が少し暗くと感じています。


画像の左側ですね。


テレビボード上(画像右側)にはダウンライトを2つ増設しているので良いのですが、ソファ側(左側)が少し暗いです。


ソファ頭上にダウンライトの照明が直接にあたるとまぶしいので、配置に気を付けつつ、壁際に照明を増設する方が良いかと思います。


今回のくろーばー家で言えば、ダイニングにあるダウンライト4つを、横1列に4つ並べると、画像の左側まで明るく出来たのではと反省しています。


一般的な16畳サイズのLDK(対面式キッチン・コンロ前に耐力壁があるタイプ)なので、参考にしてもらえる方も多いかと思います。


左奥の電話機を置くスペースに照明を置こうかなと検討しています。


それ以外の照明はどこも明るく、読書などの作業もとてもやりやすいです。照明の色が昼白色なこともあり明るさは抜群です。


キッチンの照明も昼白色にしたので調理でも焼き加減が分かりやすいです。おススメ。


玄関、階段、廊下、洗面脱衣室、浴室は温白色です。あたたかみがありリラックス効果があります。



〇照明のスイッチ
LDKに入った時にリビング部分だけ照明をつけると部屋全体が暗く感じます。


そのため、LDKに入った時はダイニング側の照明も付けますが、スイッチをダイニング側に設置したため、いちいちLDKの奥側まで入ってスイッチを押す必要があります。


ダイニング側の照明スイッチもLDK入口側に設置する方が良いですね。それ以外は使いやすいです。


シーンに合わせてLDKの照明をボタン一つで変えられるライコンを設置したら良かったかも。ちと贅沢ですが(*^^*)


あと、照明スイッチとコンセントは別の場所に設けた方が良いかと思います。


くろーばー家の一階和室では、照明スイッチとコンセントが一つのプレートにまとまっています。


普通の電源プラグを差し込むには問題ないのですが、もし太いプラグを差し込むなら照明スイッチに干渉してしまう恐れがあるので離す方が良いかと思います。


今のところそんな事はありませんが(*^_^*)



〇コンセント
通常、コンセントは床面から20cmの高さに設計されます。


くろーばー家では、テレビなどに使うコンセントは70cm高に、掃除などに使いそうな場所には120cm高にコンセントを設置しています。


腰高のコンセント(120cm高)は、かがむ動作がなくなるので掃除機のプラグを抜き差ししやすいです。


掃除って始めるとどんどん作業しちゃうのですが、始めるまでが中々に億劫なんですよね(*^_^*)


でも、こうしたコンセントのストレスなどが減ると、気持ちのハードルが下がって主婦(主夫?)的にはすごく助かります(^0_0^)



テレビ後ろのコンセントは70cm高です。


左右に2つコンセントを設けました。コードを分散してさせるのでコードがゴチャつきを抑えることが出来ます。


テレビ画面によってコード類やコンセントが隠れるので見栄えもスッキリします。


また、キッチンとダイニングの間に設置したコンセントは使い勝手が良いです。


ダイニング側ではホットプレートや携帯の充電に、キッチン側ではミキサーなど調理器具に使うことができます。


今回は参考例にケトルを置いてみました(*^_^*)


家づくりの参考になれば幸いです(^0_0^)

×

非ログインユーザーとして返信する