高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

泉北ホームの家の住み心地(標準仕様編)③

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


泉北ホームの家の住み心地の第三弾です。



〇洗面台
TOTO洗面台「オクターブ」


洗面のボール部分が広いので水はねしにくいです。排水口に向かって傾斜がついているので、水の流れもスムーズです。


汚れも付きにくいように思います。


高さはもっと欲しいですね。身長155cmの嫁でも低いです。


よくよく考えるとキッチンの高さが80~90cmなのだから、洗面台もそれぐらいの高さがないのはおかしいように思うのですが、どうなのでしょう。


TOTOだけでなくリクシルなどの洗面台も同じような高さだった気がするので、何かこの高さになっている理由があるのでしょうかね。


特に思うのはタオルかけの位置が低すぎです。手や顔を拭くのに使いづらいです。


引き出しのノブとほぼ重なっているのでタオルの交換もしづらいです。(画像の左下)


壁付けなどのタオルかけを別に注文されることをおススメします。


TOTOでもリクシルでも良いですが改良されませんかね(>_<)


くろーばー家では別注でタオルかけを取り付けます。KAWAJUN社製のものなのですが、それはまた別記事でご紹介しますね(標準ではないので)


泉北ホーム施主友のポチィさんも、KAWAJUN製のタオルかけやペーパーホルダーを購入されていたので、ポチィさんのブログも要チェックです♪



TOTOの洗面台「オクターブ」に付いている照明は、横に広いLEDで明るく広く見えます。


洗面脱衣室を2畳より広い間取りに出来るなら、洗面台は標準の75cmよりも広くする方が良いかもしれません。


75cmだと歯磨きコップが落ちそうな不安感があります。


一ヶ月生活して歯磨きコップが落ちたことはありませんが、子ども用の歯磨きチューブが落ちそうになったことがあります。


→後日談
洗濯パンと洗面台の間(画像中央)にクリアボックス(収納ケース)を設置したので、歯磨きコップが落ちる心配はなくなりました。

*生活感あふれる画像で申し訳ありません(>_<)


この収納ケースにタオルなどを収納し、収納ケースの上には洗濯カゴを置けるのでとっても便利です。



洗面台オクターブには体重計を入れられる下段の棚をオプションで付けられます。このオプションは付けても良いかも。


体重計の置き場所に困るというか、出しやすくないと体重計に中々のらないですね。




〇洗濯パン
標準で付いています。


が、標準のサイズのパンを壁に引っ付けて設置すると、ドラム式の洗濯機がギリギリ壁に当たるサイズになるので、洗濯の振動で壁・壁紙が傷んでしまいます。


ドラム式にする場合はスリムタイプのみ設置可です。


それを避けるには洗濯パンを設置しないか、洗濯パンの位置を壁から離すか、になります。


ちなみに洗濯パンは長年使っていると、排水口に髪の毛などが詰まるのが最も漏水のリスクが高いそうです。


なので洗濯パンを設置しない方が漏水対策としては良いようです。


洗濯機用のコンセントの位置に注意が必要です。先ほどの理由から、くろーばー家ではドラム式洗濯機を断念しました。


すると、コンセントに洗濯機の電源プラグを差し込むと、洗濯機の外フタと干渉してしまうことに!


3口コンセントを差し込むことでプラグの差し込む位置を変えて事なきを得ましたが、こうしたことも考慮に入れてコンセントの位置を検討してください。


画像の左側ですね。



〇システムバス
TOTOのサザナを採用しました。


前評判どおり、床がヒヤッとしないのが良いですね(^O^)


サザナの「ほっからり床」は乾きが遅いというネット情報が耳に入っていましたが、まったく問題なかったです。


翌朝にはしっかり乾いていて靴下で浴室に入っても濡れませんでした。
※夜10時に入浴して、翌朝4時には既に乾いています\(^o^)/


水滴一つ付いていないのは快適です。1か月以上が経ちましたが、ほぼカビは発生していません。


浴室の排水口フタの裏側に少しだけ発生しましたが、ここはまあフタがあって乾きにくくなるところなので仕方がないですね。


フロアコーティング会社のエコプロコートさんに、キッチンや浴室のコーキング部分を防カビコーティングして頂いたことも影響しているかもしれません。


ただ、コーティングをかけたコーキング部分だけでなく床や壁、ドアにもカビの発生が見られないので、やはり基本は換気(=乾燥)なのだと思います。


排水口フタの裏側にだけ、すこーしカビが生えることがあり重点的に掃除したいと思います。


そうそう。その排水口のところ。


「くるりんぽい」の名前の通り、髪の毛がまとまってヘアーキャッチャーにたまるので、排水口にもたまらず、網(?)部分にも絡まず、とっても掃除がしやすいです。


地味なポイントながら、とってもお掃除ラクラクです♪
(主婦みたいに書いていますが、私、バリバリのサラリーマンです(^_^;)



くろーばー家では浴室には標準で付く「浴室暖房乾燥機」を外しています。それでも、翌朝にはしっかり床面などすべてカラッカラに乾いています。


高気密と換気経路、特注の24時間換気「La-60」が大きく影響していると思います。


浴室が乾きやすいかどうかはシステムバスの種類よりも、浴室がきちんと換気されているかどうかが大事だと思います。


気密と計画換気は、ここでも大事になってきますね。


泉北ホームは2×4工法で、しかも吹付断熱を採用しているので、何もしなくても気密はそこそこ高くなります。(C値が約1.5以下)


なので住宅全体からみたら浴室は乾きやすい構造にはなっています。
*もちろん注意事項として、気密は一邸一邸ちがいますし、適切な換気経路を作らないといけません。



浴槽はクレイドル型やスクエア型など、いろいろな形があります。



くろーばー家ではラウンド型を採用しました。


非常に節水効果が高く、水道代が他市の2倍ほどする大阪の堺市にはもってこいの形状です。


洗濯に風呂水を使うくろーばー家では、残り湯をホースで吸い上げる際、一定の深さが必要ですがベンチ式の場合、同じ湯量でも深さが出やすいため節水効果が高いです。


また、湯量が少なくても浴槽の高さが維持されやすいので足し湯も少なくてすみます。


→ちょうど記事を書いている時に、初めての水道料金の明細が届きました。


開栓日の関係で40日ほどの使用で3500円ほど。


実際に使い始めた時期を考慮すると、1か月で3000円強といった感じです。


非常に水道料金が高い堺市において、この金額はかなり抑えることが出来たのではないでしょうか。


水道代の多くはお風呂と洗濯です。浴槽をラウンド式にし、洗濯はお風呂の水を使う。節水を意識される方には最適な組み合わせなようです。


そのほかラウンド浴槽は小さい子が座って浴槽に入れたり、浴槽の出入りがしやすかったり、いろいろ便利な点も。


節水できる分、スクエア型などよりも小さくなるので狭くなる点には注意です。


身長180cmのくろーばーで窮屈感はなく、むしろフィット感(?)があって気に入っていますが、この辺りは個人の好みがあると思います。


ショールームなどで体感して検討してみて下さい。



風呂ふたをかけるフック。オプションで3点フックにしています。風呂ふたをかけておきやすいのでおススメ。


風呂ふたもしっかり乾くので、カビが発生したりはしないですね。断熱材が中に入っているので風呂ふたの保温効果は高いです。


築10年の積水ハウスで建てた実家では1時間もすればお湯が冷めてしまうので、湯沸しが必要でした。


今のお家では風呂フタをしめておくと3時間近くは湯沸しは必要ありません。
(室内温度によって大きく左右されるので風呂フタだけの性能でなくなりますが(*^_^*)



〇排水栓


サザナの排水栓はボタン一つで開閉ができるので、とってもラクです。今までのチェーン式のゴム栓は、かがむ動作が入って面倒でしたからね。


これも嬉しい機能です。



〇キッチン
高さを90cmにしました。高いかなと思っていましたが、身長180cmの自分でもほぼ問題なく、155cmの嫁も使いやすいと好評です。


特にIHクッキングヒーターには、ガスコンロのような「五徳」がない分、IHを採用される場合、高くしている方が使い勝手が良くなるように思います。身長に左右されると思いますが。


実家では85cmのキッチンでしたが、洗い物をすると5分で腰を痛めていました。たった5cmですが差は結構あるものですね(*^_^*)


人造大理石のキッチンを採用していますが、黒い汚れが頻繁につきます。ステンレスン性のキッチンの方が、こうした汚れには強いかと思います。


ただ、この汚れはすぐに落とすことができます。先日にアップした記事を参照してください。


逆にステンレス製はひっかき傷(?)のような細かい傷がつきやすく、輝きを回復することは難しいです。


最終的な防汚性能はステンレスと人造大理石のどちらが高いかは、これから生活する中で分かるでしょう。


結局のところは好みのような気もします(*^_^*)


IHはガスコンロよりも水を沸かすのが非常に早く、スープ系の料理は非常に早く調理することができます。


好みかと思いますが食洗機は、くろーばー個人にとっては宝の持ち腐れになりそうな予感がプンプンします。


さっさと洗って、さっさと拭いた方が早く、電気代もかからない。
食洗機で洗えない物をいちいち考えなくて良い。


物事をササっと済ませたい、くろーばーには手洗いが向いているようです(#^.^#)
嫁は食洗機の推進派のようですが(^_^;)



〇収納棚
稼働棚は非常に使いやすいですね。


画像はパントリーの様子です。


まったく片づけていない上に、ポテトチップスが大量にあるのが恥ずかしい限りです(*^_^*)


・・幸せバター味がおいしいです\(^o^)/


棚板や可動バーは汎用性があるので、あまり使わない収納の棚から使用頻度の高い収納に棚だけ移し替えることも出来るのも便利ですね。


玄関の土間収納で余る棚板をパントリーに移し替えようと考えています。



〇室内ドア


くろーばー家では大建社の室内ドアを採用しています。


ごくごく一般的な室内ドアですが、閉める音が静かなのが気に入っています。特に引き戸はソフトクロージング機能があるようで、バタンッという音が鳴りません。


泉北ホームの施主ブロガーさんの情報によると、トイレなどで使われる折れ戸は開閉音が大きいそうです。現在は仕様が変わっているかもしれないのでショールームで確認してみて下さい。


室内扉のドアノブは10°ほどで開くことができるので楽に開くことが出来ます。


泉北ホームの標準のドアノブは、カーブがついています。くろーばー個人の感想としては手が大きいのもあってか指がかけづらいです。


泉北ホーム・大建社の標準ドアノブ

*表示錠は標準ではありません。(トイレの扉は標準)


ストレート型のドアノブ(画像の扉・ノブは、たぶん大建社製ではないと思います)


嫁に聞いてもちょっと小さいかな?という意見だったので、オプション採用で全てのドアノブをストレート型に変更しています。

*ノブが見やすいように指3本だけかけています。



ストレート型のドアノブは、指がかけやすく握りやすいので非常に使い勝手が良いです。




〇クロス
サンゲツの壁紙で、どこもほぼノーマルです(*^_^*)
(リモコンニッチ内部の壁紙だけオプション)



*子ども部屋のクロス


一時期、明らかに製品不良だったEBコートの壁紙とはちがい、触れてもボロボロと剥がれることはありません(*^_^*)


そうそう。


大日本印刷・サンゲツのクロス製品不良について、有名施主ブロガーのさすけさんが2017年12月7日付けで新しい情報を記事にして下さっています。



2010年前後のサンゲツ製でボロボロと剥がれているような壁紙があれば、ぜひ参考にしてください。


健康被害の可能性も十分にあり得ますのでご確認を。


・・少し話がそれてしまいました。



まだ住んで1か月ほどなので判断はできませんが、現在のところ傷やカビなどはなく問題なく使用できています。


基本の壁紙がホワイト色なので部屋が明るく、広く見えて良い感じです。



〇廻縁(まわりぶち)
地味なところですが、壁と天井の取り合い部分です。


泉北ホームでは薄い廻縁を標準採用しているので天井が高く見える効果があります。廻縁や巾木しだいで空間が広くも狭くも見えるので地味な点ですが良いですね。

×

非ログインユーザーとして返信する