長期優良住宅の天井点検口
こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。
泉北ホームの施主ブロガーのライコネンさんのブログ記事で疑問に思われていたので図解。
下は和歌山県の長期優良住宅の仕様図から引用させて頂きました。
ライコネンさんの予想通りで、長期優良住宅の仕様では、下屋にも天井点検口が必要になってくるようですね。
下屋の裏側はスペースが狭くなりがちなので、入っていく事が難しいので実際、点検が難しいとは思うのですが、やはり配線、配管といった状態のチェックには欠かせないもののようです。
ライコネンさんが心配されている気密については、基本、大丈夫です。
屋根が気密、断熱ラインになるので、下屋部分の天井は関係ないので(^^)/
安心して下さい。
あとは吹付断熱を施工される方が丁寧にしてくれるか、ですよね。
狭い部分になるので、気密施工としても先貼りなどの施工をしてくれると、しっかり気密が取れると思います。
さすがに泉北ホームではまだ先貼り施工はやってないみたいなので、今後、+サーモ仕様なら気密シートの先貼り施工をやって欲しいですね。
ともあれ、泉北ホームの場合は屋根断熱なので、天井点検口の気密については、それほど気にしなくて良いと思います。
むしろ、泉北ホームの場合は床断熱なので、床下点検口の気密が取れているかの方が大切になると思います。
こうやって意識の高い施主さんが増えてくると、住宅会社も伸びていくと思います。ありがたいですね。
ライコネンさん、無事の完成をかげながら応援しています(^^)/
