高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

築後5年目の住宅で気密劣化が少なかった理由を考えてみる。【高気密高気密・高断熱・長持ち】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




さて、新築時の気密測定にてC値0.29だった高気密住宅が、築5年経つと気密がどのぐらい落ちるのか実験してみた件です。


結果は、C値0.35。
新築時と比べて0.06しか変わりませんでした。


この違いは、室外の風速や天候といった測定条件で変わる程度です。


例えば、新築工事中に気密測定を数回したとしても、この程度の違いは出るものなので、C値0.06程度であれば、誤差の範囲だと言えます。




今回の記事は気密劣化の仕方について自分なりにまとめておこうと思います。何かの参考になれば幸いです。







まず、我が家は新築時の気密測定は中間時にのみ行っています。


新築工事が始まって、上棟(建て方)が終わって、断熱材の施工が終わり、防湿気密シートが貼り終わった状態ですね。


この状態で気密測定を行っています。


気密に対して意識が高く、コストをしっかりかける住宅会社さんの場合、完成時にも気密測定をされることもあります。


この違いは、気密測定をして結果が悪かった場合、中間時であれば是正工事ができるからです。


配管のスキマを埋めたり、気密テープを貼り忘れた所を処理したり・・・などなど。是正工事ができますよね。




新築工事が進むと、中間時にはなかったスキマができることがあります。例えば、エアコンの配管。電気配線。FF式ストーブや乾太くんのような乾燥機の配管。などです。


こうした工事によって、中間時にはなかったスキマができてしまう事があるので、完成時にも気密測定をされる会社さんもある訳ですね。


逆に、中間時の気密測定の後に、石膏ボードを貼ったり、壁紙クロスを貼ったりすることで、逆に気密が上がる場合もあります。


我が家は防湿気密シートを貼った後の測定でしたが、意識の高い工務店さんなら、シートを貼る前の工程で気密測定を行うところもありますからね。



我が家は建築コストの事もあるので、中間時のみの測定なのですが、もしかしたら、測定後に石膏ボードを貼ったり、壁紙を貼ったりしているので、実際の気密は良くなっている可能性もあります。


今回、中間時よりC値が0.06下がっているですが、心当たりがあるとすれば、エアコンですね。


今回の気密測定の際には、エアコンの目張りはしていません。


なのでエアコン配管の分の目張りはされていないので、その径の分、スキマは大きく測定されているはずです。


エアコンの配管径は調べてみると6.5cmのようです。
エアコンは2台あるので、6.5cm径の穴が2つ。


3.25×3.25×3.14×2=66.3325
66㎠ほどの穴が空いていることになります。


昨日の測定の結果ではαA(隙間面積)は42㎠だったので・・・・あれ?隙間面積のトータルよりも広くなってしまいましたね。


エアコンの隙間は気密測定に影響しないのでしょうか。
確かに測定中はエアコンを止めないで良いですよと測定士Mさんに言われていましたが。


エアコンの径はスキマ面積に影響しそうな気もするのですが、この辺りはまた調べてみようと思います。








気密測定中に、漏気がないか手をかざして家中を調べてみました。


漏気がよく見つかる場所としては、



コンセント


玄関扉
上り框


点検口
天井・壁・床の取り合い部分


照明器具
ブレーカー


といった箇所ですね。




我が家の中で漏気を感じたのは1箇所のみ。
掃き出し窓ですね。


ここは構造上、そうなっているので仕方がない場所ですね。新築時の気密測定でも同じでした。


あとは漏気を感じられませんでした。



気密測定の結果で、n値が1.36とあったので極端に大きな隙間もないようなので、やはり掃き出し窓と、エアコンの穴あたりでしょうか。




なので、気密をとっている箇所の劣化は見られないという検証結果となりそうです。


では、なぜ築5年で気密劣化が少なかったのか、について考えてみようと思います。完全に私個人の見解なので、良ければ皆様のご指摘お待ちしています。


プロの皆様はもちろん、「プロ施主」の皆様もよろしくお願いします(^o^)




今回、あまり劣化しないだろうなと思っていたのが、壁の気密です。





我が家は2×4(正確には2×6)工法です。


柱の外側に構造用合板があり、その継ぎ目には気密テープが貼られています。
さらに、その内側には吹き付けの断熱材があります。


その内側には防湿気密シートが貼られています。
外気に面するコンセントには気密コンセントボックスを設置。


その内側には、石膏ボードと透湿性の少ない壁紙が貼られています。



この何重にもなっている壁の気密は、少々の年数では劣化することはないだろうなとは思っていました。


数十年経って来れば、


気密テープの劣化
断熱材のウレタンが空気と置換されて痩せてくる。
壁紙が剥がれてきてスキマが大きくなる。


なんて事も多少はあるかと思いますが、幾重にも気密層があるので、劣化は少ない部分かなと思います。なので今回も壁は心配ないかなと思っていました。


壁の付加断熱をされている方なら、さらに気密劣化は少なくなると思います。







次に、床です。



床は、土台となる木材と、その間に床の断熱材(フェノバボード)が敷かれています。
木材と断熱材の間に、気密テープを貼っています。


その上に、床の合板の継ぎ目にも気密テープを貼ってもらっています。


通常のテープよりも幅広のものを使用して頂き、合板を打ち付ける釘穴もテープで塞いでもらっています。


ここに、フローリングや畳が敷かれているという床の構成ですね。



フローリングは15cm幅のシートフローリング(安いやつです^^;)にUVコーティングをかけています。


ここも2重、またはそれ以上に気密層があるので、床そのものから漏気は起きにくいかと思います。








次に、天井です。
我が家は屋根断熱なので、屋根で気密が採られています。


ここも吹き付け断熱材なので、比較的に気密は取りやすいです。
が、ここには防湿気密シートがないので、ここは比較的に劣化の可能性が出てきやすい箇所かなと思います。


今にして思えば、ダンタイトを施工してもらっていたら良かったかなと思います。気密もそうですが、防湿的な観点からもそう考えます。


壁内結露は家の勉強されている方はよく聞かれると思いますが、屋根の野地板が結露しているというのも、よく聞く話ですからね。


泉北ホームは屋根の二重通気工法が取られているので、そういう意味では気密は保持されやすいかもしれません。








次に、取り合い部分です。







床と壁の取り合い部分は、気密テープを貼ってもらっているので安心しています。テープの後に石膏ボードや壁紙も貼られているので、そこまで劣化する場所でもないと思います。



床と柱については、気密シートの先貼りはしていないので、このあたりの漏気はありそうな気がします。


天井と壁の取り合い部分についても同様です。


多分、この辺りを気密シートで先貼りできていれば、C値0.2以下のパッシブハウス級の超気密が取れるようになると思います。


材料費はほぼかからないので、あとは現場の管理工程や大工さんの意識次第といったところになる場所だと思います。


ハウスメーカーではなかなか難しい部分です。


ここまで求めるなら、個人的に尊敬している奈良の設計士・神崎先生をはじめとした温熱設計や気密の監理ができる方に依頼するか、スーパー工務店さんに依頼するしかないですね。








次に、配管の処理ですね。






我が家は床断熱なので、配管の処理はとくに重要です。


水回りの配管周りにウレタンを吹きつけて、スキマを無くしています。ただ、やはりウレタンは長年経つと痩せてくるので、その辺りの漏気は長期的にみると出てくると思います。


配線の処理は気密テープで行なっています。
この辺りも長年の微振動などで、長期的に見れば漏気が出てくるかなと思います。



基礎断熱であれば、基礎の空間は室内と同じ扱いなので、もう少し気密処理はしやすいかなと思います。


シロアリ対策との絡みもあるので、一概には言えませんが、技術がしっかりあって床下エアコンが施工可能であれば、基礎断熱が良いと思います。


床下エアコンが出来ないのであれば、とくに温暖な地域であればシロアリの懸念があるので、無駄に基礎断熱にする必要はないかなと思います。


この辺りは地域差、費用、考え方によって変わると思うので、住宅会社、施主さんの判断で良いかと思います。






吸気口は、配管まわりを気密テープで処理してももらっています。
長期的には劣化もあるかもしれませんが、こんな所でしょう。


より気密を高めてもらうために、吸気口にパッコンを採用しています。


壁が吹き付け断熱材なので、必要かどうかは分かりませんが、ウレタンは長期期には痩せていくことを考えれば、安心感が増しますね。








最後は、窓と玄関扉です。


長年の使用で最も劣化が考えられる場所です。


窓や扉のパッキンが曲がったり、痩せたり、よれたりすることで、隙間が開くことは十分に考えられることですからね。


建て付けの調整が必要になったりもするかと思いますし。


引き違い窓、掃き出し窓といった召し合わせが必要な窓はやはり隙間がどうしても出ますし、劣化も大きいように思います。


だから設置してはいけない、ということではなく、状況に合わせて窓は考えたいですね。


このブログでの最多記事は窓に関するものだと思いますが、ホントに色々なところに影響が大きいのが窓なんだと改めて感じさせられます。



FIX窓や滑り出し窓、内開き窓が気密的には良く、気密劣化に強いのも、FIX→滑り出し窓→内開き窓の順番になると思います。


ただ、使いやすさでいうと、内開き窓だと網戸が窓の外側に来るから良いとか、シャッターを付けられるとかもあるので、これもホントに状況次第ですね。







はい。



と、いうことで、家の構造、施工の方法から気密の劣化につながりそうな箇所について、所感を書いてみました。


超長期的にはウレタンが痩せたり、微振動によってテープの剥がれなどの懸念もありますが、少々の年数なら劣化もないでしょう。





気密が一気に悪くなりそうなのは、例えば大きな地震が起きたときに、


配管周りのウレタンがずれたり、脱落したりして大きな隙間ができること。
窓、玄関扉の建て付けが悪くなって隙間ができること。


こんな所でしょうか。




壁の中とか、屋根の内側とか、補修が難しい場所は、約30年ごとの大型メンテナンス時期に、熱画像カメラを使って、漏気を探し出して、都度、補修するのが一番安く済む方法かもしれません。


大型メンテナンスの際に、例えば、壁紙や石膏ボードを全部剥がしてやりかえる、のような本格的なメンテをするのであれば、気密的にも一気に復活すると思いますが、こればかりは予算次第といったところでしょうか。


いろいろ個人的な所感を書いてきましたが、素人考えではあるので、また実務者の方には、コスパ良く、施工性よく、それでいて気密が長持ちする家づくりを検討して頂く一つのきっかけになれば幸いです。








あ。


「プロ施主」の皆さんは是非、定期的な気密測定をお願いしますね!・・・・というのは冗談です。


気密測定の出費(だいたい5万円)は小遣いに大きく響きますし、奥様(夫様)の視線が冷たくなることが大いに予想されますので(^_^;)


さて、明日からもやし生活でも始めましょうかね・・・最近、もやしも値上げされていて兼業主夫的にはショックなんですが^^;




ただ、こうして築後の気密測定の件数が増えていけば、住宅業界が気密の長持ち化に関して意識していくと思うので、良い家づくりへの動きが加速していくかなと思っているところです。


インターネット全盛の近年。
施主の動きが住宅業界に与える影響が大きくなっているのを強く感じています。


気密測定に限らず、ブログ、ツイッター、インスタ、ユーチューブ・・・色々な形で発信があると、良い家づくりにつながるので、皆様よければ家づくりや暮らしについての発信、よろしくお願いします(^_-)





×

非ログインユーザーとして返信する