高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

気密測定の日のこぼれ話。【気密劣化】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




さて、築5年の気密測定を終えて、日本住環境の主任Mさん。泉北ホームの現場監督DさんとWさんをお茶に誘って住宅談義をしていました。


こういう場って、実務者の方の気持ちが知れて施主としては楽しい時間なんですよね。あんまり時間をとってしまうと、お仕事に差し支えるでしょうから、その辺りの引き際のラインも必要ですが(#^^#)


気密測定をして下さった日本住環境の主任Mさん。
お話を伺うと、色々おもしろい。


まず、住宅系YouTubeとして近年有名な「家のサプリ」の釣本さん。もともと日本住環境のエリア営業マンで、講演活動もされているので実務者の方でもご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。


ここ1、2年。YouTube発信されているので私たち建築素人でも知っている方は多いかと思います。



【保存版】気密測定が丸わかり(完成/中間/C値/n値/ACH)注意点まで解説【切り抜き】



日本住環境の広報部が動画編集をされていて、動画としても楽しく見やすくなっています。



我が家に気密測定に来られたMさんが新人の時に、直属の上司(先輩?)だったのが、この釣本さんだったそうで、面白い縁だなと思って、Mさんの話を聞いていました。



また、マイホーム建築後の気密測定なんてする変人は私ぐらいかと思っていましたが、意外いに測定される方はいらっしゃるそうで、Mさんも測定しに行ったことがありますよ、とのことでした。(変人さん多いのか!←お前が言うな!(笑)



そのMさん曰く、築後5年で気密の劣化が、C値0.29→0.35というのは良い数値とのことです。良かった良かった。


でも、そういう築後の気密測定のビッグデータをもしお持ちなら、日本住環境さん、どこかで公開して頂けたら、家づくりされる施主さんたちが泣いて喜びます!


工法別。
建材別。


なんかでビッグデータから分析すれば、家づくりされる実務者の方も泣いて喜ぶかと思うのですが(#^^#)




お次は、勝手知ったる泉北ホームの頼れる現場監督Dさん。


Dさんは私が知る限り、泉北ホームの中で1,2を争う気密施工の技術を持っている監督さんです。


我が家を建てて頂いた時もお世話になったのですが、あれから5年。さらに気密や断熱に関しての知見がアップされているように感じました。


私が尊敬する奈良の設計士・神崎先生と現場で何度もお会いしていますし、泉北ホームでは松尾先生のレクチャーも受けられていますね。


最近では、近畿大学の講師になられた太田先生も泉北ホームのモデルハウス建築、とくに空調計画に関わられたという事です。


最近、とても人材不足と言われる現場監督という職の中で、頼れるDさんが家づくりに携わってくれたのは我が家の幸運でした。






で、そのDさんとお話していた中で、気密コンセントボックスの話になりました。



高気密・高断熱に長けた住宅会社でないと、「気流止め」の施工がされません。


よく、「冬場は足元が寒い。」と言われますが、これ、断熱の問題だけでなく、気流止めの施工がされていないために、足元の隙間から冬場の冷たい外気がグングン入ってきている事が原因となっていることが多いです。


とくに在来工法(軸組工法)で、床断熱の会社で、ちゃんと気密施工を知らない住宅会社のほとんどは気流止めがされていません。


だから、在来工法で、とくに壁の断熱材にグラスウールを使っている家では、コンセントの内部にプラスティックのケース状になっている気密コンセントボックスを使うと良いです。


これは一条工務店を除いた大手ハウスメーカーの家、すべてそうです。


例えば、下の動画はヘーベルハウスの家の例ですが、16分30秒あたりからコンセントの隙間風について解説されています。



大手ハウスメーカーHBハウス・欠陥の実態報告(独自取材)






泉北ホームの場合は、まず、構造用合板&気密テープで気密がとれ、次に、ウレタンの吹きつけ断熱材を使っているので、ここでも気密がとれ、さらに、防湿気密シートを貼るので、三重に気密が取れています。


なので、気密コンセントボックスは要らないなと思っていましたが、Dさんから言われたのが、気密的には大丈夫だけど、「防湿」の観点から言えば、気密コンセントボックスを使って、防湿気密シートと連続して「防湿層」を作ることが大事、と言われました。


確かに!


気密だけに意識が向いていましたが、確かに防湿層という意味では、気密コンセントボックスを使っている方が良いですね!


これは泉北ホームではない住宅会社で、透湿するタイプの断熱材を使っているなら全てに当てはまると思うので、大事なところですね。


もちろん気密が取れていない、気流止めの施工がされていない住宅会社の場合、気密コンセントボックスは付けておいた方が良いでしょうね。






最後に、若い現場監督のWさんからも現場にまつわるお話を頂きました。


残土や残置物にまつわる話です。


不動産屋さんから土地を買って、さあ新築工事だと施主のテンションも上がる時期。びっくりたまげた、地面の下から岩が出てきました。太い木の根が出てきました。


これ全部、産業廃棄物になるらしいです。もちろん費用は施主持ちになります。


もしかしたら不動産屋と契約するときに、契約内容に入れていれば状況は異なるかもですが、こうした事例がちょこちょこあるようです。


で、施主としては確かに、え?私が払うの?ってなる心情も分かるのですが、トラックの運送費、産廃の排気量、人件費がかかりますからね。


地盤改良費と同じく、仕方がないところです。



ちなみに私が住む堺市や、もう少し南の地域では歴史的な遺跡が多くあります。カギの形で有名な前方後円墳の仁徳天皇陵をはじめとした古墳群、池上曽根遺跡などなど。


遺跡の近くでは歴史的な資料が見つかることも多いため、埋蔵文化財包蔵地という名称で、住宅を建築する前に届出をしたり、試掘をしたりする必要があったりします。


また、こうした土地に関わらず歴史的な埋設物が出てくることもあります。


有名な話では、元・近鉄バファローズの梨田さん。


藤井寺市にご自宅を兼ねた商業ビルを建設するに当たって、2万2000年前の遺跡が出たそうです。2万2000年前ってすごいですよね。


ただ、残念ながら面白がってもいられないのが、場合によっては建築が大幅に遅れたり、中止になったり、それに伴って多額の費用がかかってしまうことがあることです。


施主としては怖い限りですよね。



ベテラン現場監督のDさんは、こうしたケースはいまだに経験がないということなので、非常に稀なケースだとは思いますが、ビルやマンションといった深いところまで地盤改良するような場合は、可能性が上がるでしょうね。




他にも、いろいろなこぼれ話があったのですが、長くなってきたので今日はここまで(^o^)




×

非ログインユーザーとして返信する