高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

光熱費5月分(高気密高断熱)

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




定例となっている我が家の5月の光熱費の紹介になります。
(5月6日~6月1日使用の27日分)


我が家の光熱費に関わる条件はこんな感じ。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
〇延床面積31坪・2階建て・一戸建て
〇4人家族(夫、妻、小学生と就園児)
〇平日の日中は在宅なし
〇オール電化住宅(ガス代はかかりません)
〇電力契約(関西電力の時間帯別電灯)
〇給湯器はエコキュート(APF3.3)
〇断熱・気密性能(Ua値0.39、C値0.29)
〇断熱性能はheat20のG2グレード以上
〇大阪(温熱区分6地域)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




今月の実際にかかった金額がコチラ。





5675円。


27日分なので31日換算で、6516円。
太陽光発電の自家消費分をプラスすると、7000円強となりました。



使用電力量が218kwなのに、6000円近い額なので、再エネ賦課金、燃料調整費、消費税がホントに家計に響きますね。


5月は冷暖房を一切使わなかったので、我が家で純粋に生活で使っている電力&光熱費がこの額ですね。


ただし、いよいよ来月の電気代から、恐怖の大幅値上げが待っています。


なんと、夜間電力は今月までの1.5倍!
なんと5割増しですよ。


外国だったら暴動が起きるレベルでの値上げですね。


太陽光発電が普及し、原発が止まっている状態なので仕方がないのですが、オール電化住宅には不遇の時代が続きそうですね。


今後、10年は再エネ賦課金がグングン上がっていくので、これから家を建てる方は、ガス併用住宅の方が無難かなと思います。






電気・ガス代がどんどん上がっているので、今年の夏や冬には、光熱費が高い!と嘆く方が急上昇すること間違いない状態です。


それどころか、夏・冬には電力供給が追い付かず、停電すら有り得るとの見込みです。


政府では一定の電気を使う企業には罰金によるペナルティも検討しているというニュースが出始めています。



夏涼しく、冬暖かい。
冷暖房費が安く済む。


高気密・高断熱・パッシブ設計の家づくり。
もう必須と呼べる、これらの基本的な性能・設計を大切にして家づくりしたいですね。



それと、高気密・高断熱・パッシブ設計で建てた高性能な家だと、冷暖房のピークシフトができるので停電にも強くなります。


これからの日本はしばらく電力供給が不安定になる事はまず間違いないので、高性能な家づくりをしておけば、電力ひっ迫による停電にも、災害時の停電にも強くなります。


自分たち家族の健康や快適、命を守ることにつながるので、しっかりした家を建てたいですね!





あと、個人的な話ですが、今月の我が家は冷暖房を使っていないので、純粋に生活でかかる電力消費なのですが、200kw強を使って、そのうち深夜電力が約150kw。


つまり4分の3が深夜電力ということです。
そのほとんどが給湯費なので、我が家の使用電力のほとんどがお湯を沸かすことに使っていることが分かります。


しかも、水温が暖かくなっている5月でこれなので、給湯にかかるエネルギーがいかに大きいかが分かりますね。


エアコンのように、給湯器のエネルギー効率が良くなれば、CO2排出量もグンと下がりそうですね。日本の技術力が生かされると良いなあ。



×

非ログインユーザーとして返信する