高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

家に気密や断熱は要らない!!・・・・のか?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




物事を判断するときに別の視点から考えるって大切ですよね。より深い判断に繋がるように思います。


さて、私のブログでは家には気密が大事だよーとか、断熱が大事だよーとか、書き続けてきました。


これが私の主張になります。


先見の明のある先人たちが作り上げてきた高気密・高断熱。ずっと少数派で、なかなか広まらずにきました。


ですが、東日本大震災あたりを起点に大手ハウスメーカーの一条工務店が日本で1、2位を争う住宅会社となり、住宅性能について一般ユーザーにも広まってきました。


また、新住協やPHJといった熱心に勉強される住宅プロたち。そこに共感する施主たち。


少しずつ少しずつ広まり、昨今のSDGSの広まりや、コロナ禍でSNSの発信量が増えたことなども加わり、高気密・高断熱が徐々に一般の方にも広まりを見せています。




このブログは今から6年近くも前に始めましたが、その時なんか、まだまだ高気密・高断熱なんてワードがネット上にも少ない時代。


利害関係があったり、自ら建てたマイホームを貶されたように感じた方から、批判のコメントを頂くこともありました。


最近では流石にこうした住宅性能に反対(?)する人もずいぶん減って来ましたが、いまだに、
「樹脂サッシの窓は耐久性が弱く、アルミ樹脂複合サッシ窓が強いから樹脂サッシは選ばない方が良い。」
「アルミ樹脂複合サッシ窓でも結露しませんよ。」


などという大ウソが跋扈する住宅業界です。
施主もしっかり勉強して、こうした大ウソに騙されないようにする必要があります。


さて、今日は高気密や高断熱といった考えを深めるために、逆の立場、つまり、気密や断熱なんか要らないという立場に立って考えてみようと思います。




まず、家に気密性が要らないという考え方から。この考えを主張している人の根拠を見てみると、


気密性を高めると息苦しくなるからダメ。
家は呼吸しているから密閉するとダメ。
開放型の暖房器具(石油ストーブなど)が使えない。


という事を主張される事が多いようです。



まずは、高気密にすると息苦しくなるという説ですが、完全に都市伝説ですね。まぼろし〜って奴です(笑)


一応、我が家はC値0.29という高気密と言って差し支えないレベルの気密性があります。しかも、浴室の換気扇もついていないので、同じC値0.3程度の家よりも実質的な気密性はより高くなります。


はい。


4年以上、4人の家族が住んでいますが、息苦しくなった事がありません。
それどころか、家の中でアクビすら出たことがほとんどありません(*^▽^*)


どれだけ酸素供給されているかが、よく分かります。


C値0.7が施工上の監理ルールとして保証されている大手ハウスメーカー・一条工務店は、年間1万2000棟もの家を建てていますが、息苦しさを覚える方の発信を一人として見たことがありません(*^▽^*)


他にもたくさんのスーパー工務店が高気密な家を建てていますから、年間で数万棟の高気密住宅がありますが、窒息した例も、息苦しいというニュースも聞きませんよね。



と、言うことで、気密性を高めると息苦しくなる説は・・・「まぼろし〜♪」というのが分かりますね。


一般の方がイメージで言われるなら、ともかくですが、住宅会社の人間がこれを言っていたら、間違いなく、その住宅会社はやめておいた方が良いですね。


本気で言っているなら勉強不足ですし、知っていて言っているなら、自分の会社は高気密にできないと言っているようなものですから。






2つ目は、「家は呼吸しているから密閉してはダメ。」というものです。


これ、根拠が何なのか、今ひとつよく分からないトンデモ理論だと思うのですが、何を主張したいんでしょうね。


①構造躯体である木が空気と触れ合うことで吸湿・放湿していることを言いたいのか。
②構造躯体である木が空気と触れ合うことで乾燥状態を維持したいことを言いたいのか。


何なんでしょうか。


①であれば、例えば現代の家の多くはビニールクロスと呼ばれる壁紙を貼りますが、これ、けっこう防湿性が高いので、ビニールクロスを使った時点で密閉していることになりますよね。


気密だけ取り上げるのは変ですね。



②であれば、気密性よりも通気工法がキチンと施工できているか。壁内結露が起きない壁構成になっているか。が、大切ですね。


このトンデモ理論を主張されている方は、ちゃんと壁の結露計算とかされているんでしょうか。計算できるような方だと、こんなトンデモ理論は言い出さないとは思いますが・・・(^◇^;)





③開放型のストーブが使えない。



これは半分だけ正解って感じですね。



開放型のストーブ、つまり石油ストーブやガスストーブの事です。別に使っても良いんですよ。使えない訳でなくって使う必要がないって感じですね。


石油ストーブなどを使うと酸素を燃焼させるため、室内の酸素が減り、二酸化炭素が増えていきます。


そうすると、どうなるか。
窓を開けて換気しないといけないんですよね。


24時間換気だけでは酸素が足りないことが増えるためです。これは低気密な家でも同じことですよね。


で、窓を開けるとどうなるかって、当然、寒いです。せっかく暖房で暖めているのに、窓を開けて冷気を室内に入れるという矛盾。


だから開放型のストーブを使えない、ではなく、使わないって事なんですね。


一般的にはエアコンを使います。
なぜなら、エアコンの暖房効率は非常に良いからです。


電気ストーブなどに比べて、なんと5倍以上の燃費です。そりゃ、エアコンを使わない手はないでしょ。


しかも、冷房の方法はほぼエアコンの一択のため、元々エアコンは必須家電。(北海道での普及率は低いですが(#^^#)


冷房も暖房も、なんだったら除湿まで一台で賄える訳です。



なので、開放型のエアコンは使えない、ではなく、使わないって言うのが本当のところです。



付け加えると、北海道のような極寒地にいくと、FF式のストーブを使うことが増えます。


極寒地ではエアコンの室外機が寒さで凍結したり、雪で埋もれてしまったりするので、エアコンが使いにくいのです。


しかも、極寒地に行くと、夏の冷房が要らないことが多くなりますからね。


大阪市の小学校では数年前に、全ての教室にエアコンが付いたとニュースになっていましたが、北海道のエアコン冷房の普及率は4%程度だそうです。


気候が全然ちがうことが分かりますね。


また、エアコンが使えたとしても寒冷地仕様のため、室外機の霜取りを行うので余計に電気を使ったり、外気が寒いのでヒートポンプの効率が良くないこともあります。


もともと極寒地では、ストーブ専用の吸気・排気のダクトをつけるFF式と呼ばれる方式のストーブなので、窓を開ける必要がありません。


北海道の、とくに気候区分1地域のような極寒地では、寒すぎて窓を開けるとか自殺行為ですからね。マイナス数十℃とか大阪の人間には想像を絶します(^◇^;)





はい。


と言うことで、今日は気密・断熱が必要なのかについて、必要ない側からの視点に立って考えてみましたが、いかがだったでしょうか。


記事が長くなってきたので、気密だけに絞って書きましたが、賛同できる内容が一つもありませんでしたね。


高気密・高断熱の家が普及してきて理解も進んできているので、批判する人も減ってはきていますが、まだまだの住宅会社もあります。


SNS発信を見ていると、住宅の性能がしっかりしている家に住まれている方は後悔が少ないという傾向もはっきり出ているように思います。


これから家づくりされる方には、高気密・高断熱は当たり前に実現して、健康、快適、省エネで、経済的な暮らしを送って欲しいですね。


応援しています。

×

非ログインユーザーとして返信する