高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

注文住宅の我が家でオプションで付けたもの③

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


さて、4年前に新築した我が家のオプション紹介の第三弾です。何かしらの参考になれば幸いです。






○コンバイザー


後付けの庇(ひさし)ですね。日射遮蔽のために大きな窓に取り付けました。本当は2階の南向きの窓3枚にもつける予定でした。


1枚4万円かかるため、いろいろ検討。


高校生の時に習った三角関数を駆使し(?)、2階の屋根の位置や傾きを調整することで、2階の窓にはコンバイザーを省くことが出来ました。


高気密・高断熱な家になるほど熱を保温する力が強いので、夏の日差しを防ぐことが大切です。


夏の日差しが入る南側の窓には、軒、庇をつけるように設計し、できない場合は後付けのコンバイザーをつけましょう。


朝日や西日は太陽の高度が低いので、アウターシェードや、断熱カーテンなどで対応していきましょう。







○高断熱玄関ドアのイノベストD50


玄関ドアも窓と同じく、家の断熱としては一番弱い場所になります。


建売住宅やローコスト系の住宅会社の場合、玄関ドアの断熱性能がとても低くなっています。


だいたいD4(K4)と呼ばれるクラスのドアです。



大手ハウスメーカーをはじめ、多くのハウスメーカーでは、流石にD2(K2)クラスを使うようになっています。


この4とか2とかの数字は熱貫流率という断熱性を表す数字を意味します。なので、単純にD4からD2になると、断熱性能が2倍ほど良くなります。


D4だと大阪や東京などの比較的に暖かい地域でも、冬場に結露することが多くなります。D2までくると冬の一番寒いときに結露するレベル。


我が家で採用したのはYKK社のイノベストD50。先程の規格で言えばD1.5から1.0の玄関ドアです。


ここまで性能が高まると、大阪で結露することは、山奥などの特殊な環境でない限り、ほぼなくなります。
(大阪の山はそれほど高くないので、それでも大丈夫かなとは思いますが。)







○ハイドア


室内ドアの高さは、一般的に2メートルほどです。


リビングの扉を約220cmのハイドアに変更しました。
これによって開放感がアップしました。






我が家は16畳、実質的には15.2畳のLDKなので、一般的なリビングと同等か、少し小さいぐらいの広さになります。


注文住宅の世界では16〜18畳が最もポピュラーな広さです。


ただ、我が家の場合はリビングに隣接する和室が6畳あり、これと合わせると22畳近い広さになります。


そのため圧迫感は少ないですが、せっかくの注文住宅、家の中での一等地のリビングですから、開放感を高めたいですよね。


そこで、室内ドアだけでなく、隣接する和室との間にある2枚の引き込み戸もハイドア(引き戸にドアと呼ぶのも変ですが)にしています。


もし、さらに解放感を向上させる場合は、天井までがドアになっている「フルハイトドア」にすると解放感がさらに向上します。


注意点もあります。


1つはドアが高くなるだけ、木材も反ってしまうリスクが高まることです。


もう一つは耐震強度との関係です。


2×4工法なんかは典型的だと思いますが、ドアの上、窓の上には「まぐさ」と呼ばれる部分が必要になります。


これでサイコロのような6面体を形づくるのですが、ドアの上に構造体がないという事は6面体が形成されないということになります。


在来工法の場合、その上に梁が来るので問題ないと思いますが、こうした耐震強度にも影響が少し出てくるので、設計担当の方にしっかり確認はとっておかれると良いと思います。


それらをクリアすれば開放感もアップするので、状況に応じて検討してみて下さい。


下は建築中の写真です。


2枚引き込み戸を閉めると、こんな感じ。





引渡し前の写真で、電気もつけておらず、窓も閉めているので暗いですが、圧迫感を少し感じますよね。ちなみに広さはLDKだけで15.2畳です。


建築真っ最中のリビング&和室はこんな感じ。



まだクロスも貼っていない時ですが、2枚戸を開けたときの視線の抜けが変わるので、ハイドアの効果が出ています。


これを天井までの高さのフルハイトドアにすると、さらに視線が抜けて開放感がアップします。


我が家の場合、画像の右手の壁がなければ、さらに視線が抜けて開放感が出ます。ここは少し悩んだのですが、耐震等級3を優先すべく壁を残しました。


泉北ホームであればGOTEX303という壁の幅が半分以下で、同等の耐震強度を確保できる壁もあるので、それを活用しても良いかもしれませんね。






〇浴室ドアのタオル掛け




お風呂のドアは、折れ戸、ドア、引き戸と選択肢があります。


一般的に多いのは、幅を取らない折れ戸。
メリットはドアよりも開き幅を取らないので、ドアを開けたときに洗い場の人にドアが当たることがありません。


デメリットは、故障リスクが少し上がること、少し汚れが溜まりやすく掃除が少ししにくいこと。



ドアタイプは画像のようにバスタオルや足ふきマットが掛けられるバーを取り付けられること。


デメリットは開いたときに洗い場の人にドアが当たることがあること。お風呂の中で人が倒れた時に体が邪魔して、ドアを開閉できない事があること。
(ちなみに浴室のドアはこうした事故防止のために、ドアそのものを外せる仕様になっています。)



引き戸は、こうした事故があっても開閉できること。身体能力が落ちても開閉しやすいこと。


デメリットは、少し掃除がしにくい。(間取りや洗濯機などの置く位置によって変わります。)


価格が高い。


バスタオルをかけるバーを取り付けにくい。(これも間取りや洗濯機などの置く位置によって変わります。)




といった特徴があるので検討してみて下さい。





他にも、エアコンスリーブ先行工事、防音グラスウール施工、ニッチ、ドアノブ、ドアストッパー、コンセント増設、収納オプション、カワジュンのブラインドフック・・・・


と、細々としてオプションがありますが、全部を取り上げるとキリがないので、この辺りにしたいと思います。


これから家づくりをされる方の何かの参考になればと思います。



昔のデータを出したついでに、ざっと我が家の画像を出しておきます。何かの参考になれば。



家の外観




2階廊下









2階廊下&カワジュンのブラインドフック







門灯








郵便ポスト




UVコーティングかけた後の子ども部屋







現在のリビング




今日はこんな所で(^o^)/

×

非ログインユーザーとして返信する