高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

注文住宅で我が家がオプションで加えたもの②

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


じいじ、ばあばから子どもたちにプレゼントが届きました。


これ、チョコレートが入っているのですが、日めくりカレンダーならぬ、日めくりチョコレートのようなパッケージになっています。


1〜25の数字が書いてあるので、それを1日、2日・・・と数字の小窓を開けてチョコレートを楽しむという仕掛けになっています。面白いですね(^^)


子どもたちも楽しんでいるみたいです。
さすがに毎日、チョコレートを食べていたら体には悪そうですが(^◇^;)


楽しいプレゼントを送ってくれたじいじ、ばあばに感謝ですね。



他にもチョコレートブックなるものも送ってくれました。




まるで絵本のようなチョコレートパッケージです。




昔は季節の行事をする価値が分かりませんでしたが、小さい子どもがいることで、こうした行事を一緒に楽しめるようになりました。子どもたちにも感謝です。




さて、本題。



ときどき高気密・高断熱な家づくりに対する批判として、窓が少ないとか、暗いとか、言われる事があります。


高断熱=窓を無くせ、と言っている訳ではないので、この批判は的外れも良い所です。
と、言うことで我が家の子ども部屋をパシャ。



我が家の子ども部屋で、暗い方の部屋なんですが、それでもこれだけ明るさがあります。


明るい方の部屋はどうしたの?と言われそうですが・・・。娘が散らかしていたので、私が書斎っぽく使っている方の子ども部屋を撮影してみました。


この日は最低気温が5℃の日でしたが、天気も良かったので日射取得バッチリ。ポカポカ陽気で、もちろん暖房もしていません。


Heat20のG2グレードを余裕でクリアしている我が家ですが、UVコーティングしている床が光って見えるぐらいには明るい家です(*^▽^*)


1階はここまで明るくはないですけどね(笑)
窓云々ではなく住宅密集地なので、そこは仕方がありません(^◇^;)








はい。ということで本題です。我が家のオプション記事の第二弾です。




◯土台・大引き90mm→120mm厚へ




我が家は2×4工法(厳密には2×6工法)なので、土台となる木材の厚みが90mmが標準なのですが、ここを120mm厚に変更しました。


日本で一番多い在来工法(軸組工法)で、さらに一番多いのが3.5寸角は105mm。少し厚みを増したバージョンの4寸角で120mm。


この4寸角と同じ厚みにしてもらいました。理由は床の断熱を強化したかったから(*^▽^*)


床の断熱材も当時、日本最高性能を誇った断熱材のフェノバボード。
(現在でも日本最高クラスです。)


標準がフォノバボード90mmだったのを120mm厚にしてもらいました。


フェノバボードを生産しているのは積水化学工業なのですが、工場の生産ラインにこの120mmの規格がないため、完全特注品となりました。




60mm規格はあるので、これを工場の方で圧着してもらったそうです。
(大変お世話になりました。)





で、泉北ホームに施行して頂いたのですが、普段よりも分厚い断熱材なので、留めつけている金具が規格的に使えない。


そこで、現場監督さんの発案で、別の用途に使う金具で代用して頂いたそうです。なんとも工場&現場泣かせな施工を依頼してしまいました。(反省)


泉北ホームはともかくとして、後から問い合わせた積水化学工業の広報の方から、
「今後、作る予定はありません。」
と、言われてしまいました(^_^;)





しかも、土台の規格が変わると、構造が変わってくるため設計の難易度が上がります。毎回同じ構造でやっている方が簡単ですもんね。


おそらく単純にイヤがったのだろうと思いますが、泉北ホームの方からは当初、
「構造上できません。」
と言われたので、ほうぼう構造を調べていくうちに、尊敬する設計士・神崎先生に出会い、設計についてお知恵を貸して頂きました。


本当にありがたい話で足を向けて寝れません(*^▽^*)


フェノバボードの厚み変更にかかったのが20万弱、土台の厚み変更にかかったのが20万強でした。


結果論として後から落ち着いて考えると、基礎断熱にした方がコスパは良かったかもしれませんね(*^▽^*)
やっぱり、なんでも既製品、規格品の方がコストが抑えられますし。基礎断熱なら床下エアコンも使えますしね。


神崎先生が基礎断熱を基本にしているのが、よく分かります。(なんて書いていると、本日付けの神崎先生のブログで基礎断熱の事を書かれていました(#^^#)


まあ、大阪は温暖な地域でシロアリ対策も必要ですから、床下エアコン施工が難しい泉北ホームような一般的な住宅会社なら床下断熱でもOKでしょう。(と、自分自身の精神衛生上思っておく(笑)



◯バルコニーのFRP防水を金属防水へ。




永住産業のスカイプロムナードという商品です。
スカイプロムナードには大きく分けて2つグレードがあるのですが、標準のグレードにしました。


標準が亜鉛メッキ仕様。保証期間は10年。
ハイグレード仕様はステンレス仕様。保証期間は30年。


保証期間は10年や30年ですが、バルコニーであれば、大型メンテナンス時期の60年ぐらいの耐久性はあると思います。


さすがに屋上庭園と呼ばれるような屋上に設けるフラットな大型バルコニーの場合、日射が直接に当たるので、ハイグレード仕様が必要になるでしょうし、実質的な耐久性も落ちてくると思います。


この辺りは使い方、施工場所によって使い分けられると良いと思います。


我が家は1.5畳ぐらいの広さのバルコニーを金属防水で施工。費用が10万強でした。今ならバルコニーそのものを廃止したと思います。


掃除がめんどくさい。施工費がもったいない。金属防水の費用も要らなくなる。熱橋がなくなるので冷暖房費が減る。雨漏りリスクが減る。


などなど、いろいろなメリットがあります。
バルコニーをなくしたら、施工費&将来にかかる費用で50万ぐらいのお金が節約できるんですよね。


ライフスタイルや土地の環境にもよるので、いろいろな条件に合わせて検討してみて下さい。








◯防蟻剤を有機系からホウ酸系のものへ変更。


ホウ酸系の防蟻剤「エコボロン」を採用しました。ホウ酸なので水に濡れない限りは効果は半永久的に続きます。


そのため一般的には5年ごと、10年ごとに再施工する必要がある有機系の防蟻剤とは違い、新築時に施工すれば一生ものとなります。


壁の中の構造材などは家が完成した後は防蟻剤を再塗布することは困難なので、結局きちんとシロアリ対策をしようと考えると、ホウ酸系の防蟻剤に行き着くことになります。


もしくは、防蟻剤を木材内部に染み込ませる加圧注入タイプの構造材を使うかですね。一条工務店やウェルネストホームなどは、加圧注入タイプの木材を使っています。


また、ホウ酸系の防蟻剤は木造住宅の天敵である木の腐れに対しても効果があります。防腐剤としての役割ですね。


こうした事を考え、我が家ではホウ酸系防蟻剤であるエコボロンを採用しました。費用は10万程でした。


泉北ホームの場合、現在エコボロンはNGにしているそうです。代わりに、モクボーペネサーブというホウ酸系の防蟻剤をオプションで採用できるそうです。


詳しくは分かりませんが、調べたところエコボロンとモクボーペネサーブでは、ホウ酸の濃度に違いがあります。


その濃度を濃くできているところで、エコボロンは特許を取っているみたいですね。


エコボロンの方が効果はあると思いますが、その違いの程度は素人の私では判断できない所です。詳しい方、いらっしゃいましたら教えて欲しいです(#^^#)





◯24時間換気の換気装置をL A−60に。


泉北ホームの標準は大建社(メルコエアテック社?)の3種換気が標準でした。


我が家では日本スティーベル社のLa-60という3種換気システムを採用しています。(今は廃盤になっています。)


価格は22万。
これはちょっとやりすぎたかなあというのが実感。


今ならココまで予算をかけるなら全熱交換できる1種換気システムがお勧めですね。


換気は勉強された人が悩む所ですが、換気システムよりも、まずしっかりとした気密施工をするというのが一番大事な所です。


そこをした上で、予算に応じて1種換気を検討していきましょう。





◯電動シャッター


設備はいずれ壊れるものなので、あまりオススメしないのですが、電動シャッターはホントに便利です。


たいがい大きい掃き出し窓や引き違い窓につけますよね。


その大きくて重い窓を開ける

腰をかがめてシャッターを開ける

重い窓を閉める


こんな動作をシャッターの数だけ行う必要があります。夜になると、同じ数だけまた閉める。


しかも開け閉めしている間は、冬だと寒いし、冷たい空気が入ってくる。夏だと暑くてジメジメした空気が入る。さらに蚊まで入ってくる!


毎日毎日のことなので、ただ面倒なだけでなく膝や腰への負担になります。一定以上の身長がないと手が届かなくて開け閉めも難しいですしね。


電動シャッターにすればボタン1つで開け閉め出来るので、身体への負担もなく、暑い寒いもなく、蚊も入ってこない。家事の時短にもなる。


小さい窓には要らないですが、掃き出し窓や引き違い窓など、大きい窓には付けておくと重宝します。
(なので、小窓は泥棒が入ってこれない位置やサイズが良いです。)


防犯や視線カットの役割はもちろん、シャッターを付けておくとドレープカーテンも基本的に要らなくなります。


日中に使うレースカーテンは必要ですけどね。


シャッターが標準仕様になっている泉北ホームの場合、その窓を電動シャッターに変更する費用が4〜5万円。


ちょっとした費用ですが個人的には非常にオススメです。


予算があるならブラインドシャッターにすれば、さらに採光量も調節できるようになります。


防犯、視線カット、採光調節、風通しをすべて1つで賄えるので、最高の設備の一つです。レースカーテンすら要らなくなりますからね。


つまり、カーテンレールやタッセル、タッセル掛けも要らなくなるので部屋がとてもスッキリします。


ただ、ブラインドシャッターの難点は・・・高い!
一般的な掃き出し窓サイズで30万ぐらいかかるので、なかなか庶民には手が出ないですね(^_^;)



ともあれ大きな窓、とくに1階の大きな窓ですね。ココには電動シャッターがオススメです。



長くなってきたので、今回は以上です。







追記



先日、泉北ホームの施主友のLOGOSさんもオプションのブログ記事を紹介されていました。オシャレで性能も良いので、これから建てられる方は必見です(#^^#)


ハイスタッドで天井高を上げ、さらにハイドア。素晴らしい開放感!


しかも、APW431大型スライディング窓・・・クラクラして鼻血が出そうです(笑)


LOGOSさんや、とうこちゃんさん邸は性能にプラスして、デザインも素敵なので是非是非、参考にして欲しいお家です。

×

非ログインユーザーとして返信する