高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

子ども部屋の広さ論争【新築一戸建て・間取り】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




さて、先日はバルコニー(ベランダ)論争をテーマに記事を書きました。今日は、これもよく出るテーマ、「子ども部屋の広さ」論争について書いていきたいと思います。


皆さんのお家。子ども部屋の広さは何畳ですか?最近の間取りを見ていると、6畳とか5.2畳あたりが多い感じですね。


いろいろ話を伺っていると、家を建てられる方の子ども時代の経験が強く影響しているパターンが多いようです。


6畳の子ども部屋で過ごしたから6畳ぐらいかなとか。自分の部屋は与えられていなかったから、我が子には広い部屋を与えたいとか。


で、実際、どのぐらいの大きさが良いのでしょうか?


結論。


その答えは



ありません!(笑)



そりゃ、人によって考え方が違いますし、子どもによっても違いますよね。同じ子どもでも年齢によって変わってくるでしょうし。


で、まあ、そんなことを言ってしまうと身もふたもないし、何の参考にもならないので、もう少ししっかり子ども部屋のサイズについて記事にしていきます。







一般的に子ども部屋が8畳以上あるパターンは少ないです。


あるとすると、将来的に子どもが増えてきた時に分割できるように、例えば10畳のスペースを作り、下に子どもができたら5畳ずつに壁で仕切りを作って使うなんてパターンですね。


よくあるパターンなので、将来的に耐震強度が確保されるようにだけ作っておくと良いと思います。


あとは防音や間取りの動線ですね。


コンセントや照明スイッチ、電気配線、エアコンといったものの数や位置など、部屋を分けても生活できるようにしておく必要があります。


この分割パターンでは、新築時に壁を先に作っておいて、広く使いたい時がきたら壁を抜くパターンと、個室が必要になった時に壁を新たに作るパターンがあります。


これは一長一短あるので、しっかり検討されると良いと思います。


部屋の使い方、改装工事するときにお金があるか等、予想される状況に合わせて検討してみて下さい。




で、次はよくある6畳バージョンです。


6畳って建売住宅の間取りを見ていてもホントによくあるんですが結構広いです。我が家の子ども部屋も実は6畳なんですが広い、と感じます。(人によります)


ベッドを置いて、勉強机を置いて、ランドセルロッカー?を置いて、さらにカラーボックス(本棚)まで置けちゃいます。


お友達3、4人が来ても遊べる広さですね。




次に、5.2畳のパターン。


なんで、そんな中途半端な広さ?と思われるかもしれませんが、これも結構、よくある広さです。


6畳の場合は、子ども部屋+クローゼットというパターンがほとんど。多くは1畳分の収納が多いですね。


5.2畳の場合は、6畳の中に0.7畳のクローゼットがあるって感じです。
ん?0.1畳はどこにいったって?仕切りの壁に消えています(笑)


クローゼットに収納する衣服の量は人それぞれ違いますが、一般的には1畳あれば衣服+シーズンオフの布団セット、鞄や小物といったものを十分に収納できるスペースがあります。


0.7畳なら衣服+シーズンオフの布団セットを収納できるぐらいのイメージですね。もちろん人によりますよ。


クローゼットが0.5畳となると、ミニマリストさんに近いレベルになります。スペース的に足りないと感じる方が多い広さになってきます。



で、この5.2畳パターンの子ども部屋でも、ベッド、勉強机、本棚を置くスペースがあります。お友達も2人ぐらいなら遊べる程度の広さになります。






次に、4.5畳パターンです。いわゆる四畳半と呼ばれる広さですね。


これでも、ベッド、勉強机、本棚を置くスペースはきちんと確保することができます。ただ、間取り上の制限はかかることがあるかもしれません。


子ども部屋と廊下の出入り口の位置どりとかですね。お友達は1人ぐらいなら呼べるかなといった広さイメージです。





ここまでが一般的に、よくある間取りパターンです。次からは建売住宅やマンションでも、見られないサイズ感の子ども部屋になります。


4畳とか、3畳とかの子ども部屋です。ここからは設計担当が家具の配置まで考えていないと失敗します。


例えばクローゼットの扉の有る無しや、開ける方向。部屋を出入りする扉の方向や位置。3畳になるとロフトベッドなんかも検討する事になります。






さて、こうしたことを考える中で、では子ども部屋を何畳の部屋にしようかと考えるわけですが、広さを考えるに当たって大事なことってなんでしょうか。



そう。
予算です。お金ですね。お金。


基本的にお金があれば、あるいは掃除にかかる労力を考えなければ、別に広さなんて広いほうが良いのですが、予算があるからこそ子ども部屋の広さも重要になってくるわけです。


例えばコミコミ1坪80万円の家だとして、1畳あたり40万円かかるわけです。子ども部屋を6畳から4畳に減らすと80万円の建築費用が変わります。


付随する廊下スペースなんかも減ることが多いと考えると、2畳減らすと100万近く。子ども部屋2つで200万近くの予算を減らすことができます。


家の広さが変わるということは、固定資産税や、住宅ローンの利子分の支払額、メンテナンス費用、光熱費なども変わってきます。


もちろん、それが正解とか間違いとかではなくって、予算との兼ね合いってことですね。


バルコニー論争の記事を書いた時もそうですが、経済的な視点を取り入れて、その上で、メリット・デメリットを考えて選択するっていうことが大事です。






いろんな考え方があって、子どもが自分の部屋を必要とするのは思春期から就職して独立するまで。その間、10年ほどしかない。だから子ども部屋はそんなに立派にする必要はない、という考え方もありますし、


一方で、将来は子どもに孫を連れて帰ってきて欲しい。同居して欲しい。なんていう考えの方もいらっしゃるでしょう。


子どもが帰省するに十分な広さにしてあげたいという方もいらっしゃいます。


また、そもそも地域の前提が違うこともあります。


都心部では土地そのものが高くて、坪単価100万する土地もざらにありますし、田舎の方に行けば、坪単価10万を切るような土地もごろごろあります。


建築費の前に土地代にかかる予算も全然違いますよね。


子ども部屋おじさん、子ども部屋おばさんという言葉も近年ちらほらと耳にするようになりました。


結婚そのものが以前よりも当たり前でなくなってきたこともあるでしょうし、寿命が長くなってきたこともあるでしょう。


そうした事を考えて、逆に子ども部屋を立派にしない、快適にしない方が良いという考え方もあります。



いろいろな要素があるところなので、子ども部屋の広さはこれが正解なんて事はありません。







とりあえず設計を工夫すれば3畳以上あれば子ども部屋は作れるということだけ知っていれば良いかなと思います。あとは広さの体感イメージですね。


6畳ってこれぐらいの広さで、このぐらいの使い方ができるのか。
4.5畳って、これぐらいの家具が置けるのか。


そんな感じですね。


この辺りはご家族、友人の家や、モデルハウスなどに実際に足を運んで体感してみるのが良いでしょうね。


注意点としては、同じ畳数でも、尺モジュールと、メーターモジュールで少し異なるので、その辺りは気をつけてください。


多くの家は尺モジュールと呼ばれる、182cm×91cmのサイズを1畳としています。一方で、鉄骨系の大手ハウスメーカーを中心にメーターモジュールになっています。確かタマホームさんもメーターモジュールだった気がします。(間違えてたら教えて下さい!)


メーターモジュールはその名の通り、2m×1mのサイズを1畳と表記します。なので尺モジュールの約10%増しの広さということですね。


どちらが良い悪いではなく、規格が違うので同じ1畳でも広さが少し違うので、その辺りは注意して見て下さい。どちらのモジュールか確認しておくと良いですね。


特徴としては、尺モジュールの方が規格が小さいので、同じ広さでの間取りの使い勝手が良くなる傾向があること。


逆に、メーターモジュールは規格が大きいので、廊下や階段の幅が広く使いやすいことが多いです。


使い勝手について私の体感でいうと、メーターモジュールだと階段や廊下を人が横向きにですが対向できる広さ。


尺モジュールだと、階段には手すりがあったりもするので、大の大人が対向するにはちょっと難しいかなというイメージ。


逆に、クローゼットだとメーターモジュールだと、奥行きがありすぎてスペースがちょっと勿体無いという感じです。







はい。
ということで、子ども部屋の広さについて書いてきました。


使い勝手、予算、将来のこと。
いろいろな要素を考えて、より良い子ども部屋になると良いですね。




ちなみに我が家はあまり深く考えずに、6畳の子ども部屋が2つです。それぞれクローゼットも1畳ずつ。


今もし今から家を建てるとするなら、4.5畳ぐらいにするかな。


我が家の場合は予算的には少し余裕があるので、建築費用を抑えるというよりは、余った空間に、書斎スペースを設けるか、2階に上がった廊下を広げて多目的なスペースを作るかなと思います。


書斎は1人で篭れるような男のロマン兼、秘密基地兼、リモートワーク室のような部屋ですね。私個人で言えば2畳もあれば十分です。むしろ狭い方が籠り感があって良いかも(^^)


多目的なスペースはあると便利。


例えば、棚をつけて勉強や作業ができるスペース。
室内干しができるスペース。


ピアノや楽器の演奏、ちょっとした運動ができるスペース。
テレビを置いてサブリビング的なスペース。


壁中をニッチにして本を置いて、ライブラリー的なスペース。
壁にスクリーンやスピーカーを置いて映画館的なスペース。


廊下を2倍に広げるだけで、ちょっとしたホールにできるので、こうした多目的なホールって使い勝手が良いなと個人的には思っています。


あれ、子ども部屋から脱線してしまいましたね。まあ、そんなこんなで今日の記事は以上です(^^)


良い子供部屋になりますように(#^^#)




×

非ログインユーザーとして返信する