高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

冷房時の温度測定。【高気密・高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


今日の記事は室内の温度測定のお話!






さて、我が家の夏場の温熱環境、とりわけ温度ムラについて測定した様子を記事にしてみようと思います。


エアコンは基本的に26℃設定の自動風で24時間運転しています。


お風呂あがりや室内干しといった湿度や室温が上がって不快に感じた時には、25℃設定に下げることもあります。


今回は小学校2年生になった娘に測定を手伝ってもらいました(^ ^)
まずは、窓と同じく家の中では断熱の弱点となる玄関ドアの近くから測定していきます。


最初はその中でもとくに断熱が弱い玄関ドアのガラス部分から。




27.2℃ですね。


測定した時間は午後2時ごろ。外気温は32℃でした。


家の中で最も断熱の弱い部分でしたが、27℃なので十分涼しいですね。いつも外から帰ってきた時は家族揃って、「涼しい〜。生き返る〜。」などと言っています(^^)



お次は玄関ドア本体。
先程のガラス部分のすぐ下です。


26℃ちょうど。涼しいですね。





さらに下の玄関の土間部分。




25.5℃でした。




次に、玄関ドアのすぐ上です。




ほぼ天井の高さを測定したところ26.2℃。玄関トビラ本体の26℃ちょうどと、ほぼ同じですね。


高断熱玄関ドアのイノベストがしっかり断熱してくれている事が分かりますね。



お次は玄関ホールの床です。


25.6℃




お次は、これまた家の中で最も断熱の弱い窓を測定。


我が家はより高断熱なAPW430と、それより下位グレードのAPW330(真空トリプルガラス)がありますが、画像の窓は330の方です。




ガラス部分。27.5℃。







窓のすぐ近くの床。


26.1℃。







隙間が出来てしまう掃き出し窓の召し合わせ部分。


28.9℃


ここは外気の影響を受けてしまいますね。
掃き出し窓や引き違い窓、上げ下げ窓といった窓の気密の悪さがよく分かりますね。



今なら、もっと気密の高いAPW430の掃き出し窓もありますし、もし予算があるならAPW431大型スライディング窓なら気密も取りつつ、眺望性も良いのでリビングなどでも使い勝手の良い窓なので検討してみてください。


431はちょっと高いのがたまにキズですが(^_^;)



とは言うものの、窓から5cm離れると、先ほどの画像のように26.1℃になっているので生活する中で窓まわりが暑いなと感じることはありません。


冬場の場合、冷気が床を這うように伝わりますが、熱気は上方に移動する性質もありますし、夏の方が室内外の温度差が冬よりも大きくないことが理由ですね。


我が家は3種換気で室内は負圧になっていますから、1種換気よりもこうした隙間から外気を引っ張り込みやすいです。


なので、我が家と同じく3種換気のお家で、とくに掃き出し窓を採用しようとされる方は、夏はともかく冬の冷気に少し注意してください。


掃き出し窓はリビングやダイニング周りに設置することが多いと思いますが、とくに長時間いるソファやダイニングテーブル付近に冷気が来ると、足元が寒く感じやすくなりますからね。


掃き出し窓と同じような形状でも、腰高の引き違い窓だと、冷気が床までに届くまでに、ある程度、室内の空気と混じるので掃き出し窓よりは不快感は少なくなります。


我が家がリビング・ダイニングで掃き出し窓を採用しなかった理由の一つです。


他にも外との出入りの必要がなかったとか、家具の日焼けを防ぐためとか、ソファやダイニングテーブルから距離が近かったとか、色々理由があるので、全ての家に当てはまることではありません。


間取りに合わせて検討して下さい。




次に、同じ部屋の温度を測ってみます。
(片付いてなくて恥ずかしい限り。)







壁の温度です。


25.8℃。






同じく天井。


25.5℃。






25.8℃。




温度差がほとんどないですね。快適\(^^)/





お次は、リビングです。


リビングの床


25.2℃








リビングの天井


25.5℃







はい。


ということで、今回の測定はここまでになります。


ホントは2階まで測定したかったのですが諸般の事情により出来ませんでした。


理由1
手伝っていた娘の集中力ダウン。


理由2(こちらがメイン)
妻が昼寝をしていた(笑)
(お妻様の昼寝の邪魔をするとすこぶるご機嫌が悪いので(^^)



また機会を見つけてアップしたいと思います。




そんなこんなで、温度差がかなり少ないことが改めて分かります。高気密・高断熱の良さですね。


あと、理想的には床の温度はもう少し高い方が良く、天井付近は低い方が良いと思います。いわゆる頭寒足熱ですね。


これを実現するには、屋根裏エアコンか、階間エアコン、全館空調を採用するか、あるいは吹き抜けを作って1階に冷気を落としてくるかですね。


吹き抜けだや階間エアコンだと2階部分の温度差はできてしまうので、理想的には屋根裏エアコンか全館空調ですね。


で、メンテナンスなどを考えると、屋根裏エアコンが最も良いという結論にはなってきます。ただ、設計の難易度が超高いのでココが本当に難しいところです。


気密と断熱は普及し始めてきた昨今なので、次はこうした間取りを含めた冷暖房計画を設計にどう落とし込んでいくのかが大切になってくると思います。


こうした所まで考えて設計できるのは今のところハウスメーカーでは無理ですから、実力派の工務店や設計事務所に依頼するしかありません。


と、すると建築費用もそこそこかかってくるので、こうした技術が普及することを祈るばかりです。


我が家ももっと設計打ち合わせの時間をとっていればなあ。(反省)
・・・担当して頂いた設計Uさんや、営業Mさん、現場監督Dさんに勘弁してくれと言われそうですが(笑)


まあウチの場合はZEH申請の締め切りなどもあったので仕方がなかったんですが、これから家づくりをされる方には是非、温熱環境が整うように頑張ってほしいですね。




今日は以上です(^^)/

×

非ログインユーザーとして返信する