高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

子ども部屋の広さを考えよう。【新築マイホーム・間取り】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


先日、このような記事を書きました。





子ども部屋の広さについての記事でした。


兵庫県の工務店クオホームの本田さんが教えてくれた子ども部屋の広さの話。
本田さん設計だと最小で3畳まで小さくすることが出来るというものでした。


ロフトベッドを用いて、勾配天井にするなら空間を縦に使って、圧迫感も少なくできるという設計の工夫ですね。


こうした工夫が設計の醍醐味の一つだなと楽しく勉強させて頂きました。



そんな中、アイ工務店の施主ブロガー・クロセさんが、これに対するアンチテーゼを出してくれていました。


クロセさんのブログは気密断熱など温熱環境をはじめとして、めちゃくちゃタメになるブログです。


今回ご紹介する記事も非常にためになる記事なので、ぜひ読んでみて下さい。





まさしく、両方の考え方がありますよね。
さすがに子どもさんがいて、子ども部屋がないというのはどうかなと私も思います。


スペースの大小はともかく、プライベート、プライバシーというのは人間である以上、必要ですよね。



クロセさんの記事を読んでいて共感するなあと思うところがたくさんあります。


子ども部屋を居心地悪いものにする

子どもをリビングで過ごさせる

家族が仲良くなる。


こんなのはうそだ。間取りのせいじゃないといクロセさんの意見。
ホントその通りだと思います。


リビング階段も同じだと思いますが、結局は親の関わり方次第だと思いますね。


私も自分の実家や家族のことを振り返ると、ザ・昭和の父親と同じ空間で長時間いたら、きっと居心地が悪すぎて、不良少年まっしぐらだったに違いありません。


自分の部屋があって良かったと心底思います。





あとは地域柄や施主さん自身の人生経験で、〇畳の子ども部屋は狭い、広いと感覚が異なるので難しいところですが、


単純に機能面で言えば、収納込み4.5畳の子ども部屋は意外と狭くないです。
(めちゃ主観です)


これは実際にクオホームさんの見学会で見させて頂いた経験でのお話です。


収納はクローゼット扉は設けずに、必要であればロールスクリーンを使って目隠しをします。


奥行きは通常90cmほどのものを60cmほどにされていました。ハンガーの奥行きがこれぐらいなんですね。


ちゃんとベッドと学習机が置けて、動線もスムーズなつくりになっていました。
4畳でもほぼ同様のものになります。


ただし、クロセさんが言われるように子どもが友人を呼んで子ども部屋で遊ぶ、となると、この大きさでは少し狭くなってくると思います。



この辺りはどう間取りを設計するか、どういう家の使い方をするか、になりますかね。


私の場合であれば、子ども部屋を狭くした分を2階ホールを広くとって、勉強・趣味・読書・ピアノ・テレビ・室内干しスペースのような空間にすると使い勝手が良いかなと考えています。


あくまで個人的なアイディアですけどね(#^^#)


ただ、この辺りがクロセさんが記事に書かれていて子どものプライベートを大事にしたい、という点に触れるかなと考えられる方は、子ども部屋を広くされる方が良いかなと思います。


この辺りはホント、考え方ひとつのところですね。






子ども部屋が将来的に無駄になってしまうリスクについては、将来を考えて設計しておくと良いという考え。これもまさしくですね。


例えば、4.5畳が2部屋ある子ども部屋。
子どもが独立したら、間の壁を取り壊して広い居室にする。


そのために間の壁は耐力壁でなく、取り壊せる壁にしておくように設計しておく。


あるいは、6畳が2部屋なら一部屋は、趣味部屋や収納部屋。
もう一部屋は子どもが里帰りしてきた時のための部屋といった感じになりますかね。



我が家は子ども部屋1つの床を取り払って、LDKの吹き抜け空間にする予定です。


梁はそのまま残しておいて、家を売ったり、自分の子どもに引き継ぐ時には、また床材を貼って、元の4LDKに戻す、という計画を練っています。





先日の私の記事のまとめでも書いた通りですし、クロセさんの記事のまとめも同じで、子ども部屋が狭いから、広いから良い、という話ではなく、


ライフプランや生活スタイルに合わせて、より良い間取りにしていければ良いなと思います。そのための設計手法なわけですからね。


予算が足りないという方には一つの費用削減方法になります。
また、子どもには広い部屋を与えたい、そのための費用削減は別のところでという方はそれもOK。


建築費用には余裕があるから、子ども部屋は広く、他も妥協しないというのもOK。
それぞれの条件に合わせて、より良い設計にしていきたいですね。


クオホーム本田さんがロフトベッドを使った子ども部屋3畳の設計。
これをさらに改善するための手法を一つ見つけました。


記事にしていますので、また後日にアップしたいと思います。
設計は考えれば考えるほど、楽しいですね。


予算、ライフスタイル、家族構成の変化、使い勝手、プライバシー、人生観・・・
いろいろな条件があって、いろいろな答えが出てくる。


手法は技術革新と知識によって無限大に広がっていくので、設計ってホントに楽しいなと感じています。


クロセさん、またステキな記事のおかげで楽しく検討することができました。
いつもありがとうございます(^^)/

×

非ログインユーザーとして返信する