高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

快適で、省エネな家が増えてきています。【高気密・高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


アサガオ満開のお庭になってきました。



子どもが小学校から持ち帰った観察用のアサガオ。


青っぽい色だったり、紫っぽい色だったり、同じ茎から咲く花でも色が変わります。
不思議なものですね(*^^*)







さてさて。


以前に比べて、家づくりについて発信される方が増えてきたように思います。
ブログ、インスタ、ツイッター、youtube・・・などなど。


どれもとても参考になる発信が多くて楽しく拝見させて頂いています。


最近は時期的なものもあり、夏の光熱費を紹介して下さる方が多くなっています。
いま出ているのは、長かった梅雨時期の光熱費が多いですね。


そんな中、思うのが、全館空調をされる方が増えてきたことです。


ほんの数年前までは部屋ごとの居室間空調がほとんどでしたが、家じゅうを2台程度で空調される方が非常に増えましたね。


大手ハウスメーカーの家では全館空調の方も増えました。


大手ハウスメーカーの全館空調では、一般的な30~40坪サイズのお家で2万ぐらいの光熱費がかかっていることが多くはなってしまいますが、各部屋で扉を閉めても冷房までできることがほとんどなので快適そうですね。


また、高気密・高断熱なお家では1万円ほどの光熱費で全館風に空調される方が出てきました。


泉北ホームの+サーモ仕様ほどになると、おおよそこのクラスになってきますね。


だいたい1階・2階それぞれで1台ずつのエアコンで全館風に空調されていて、家のどこにいても涼しい温熱環境を作りだせているようです。


ホント高気密高断熱って良いですね。
省エネかつ快適なわけですから(*^^*)



我が家は、温度から「湿度コントロール」を意識するようになりました。
今年の梅雨は期間も長く、湿度もめちゃくちゃ高かったですからね(^_^;)


昨年までほとんど使っていなかったエアコンの再熱除湿を多用し、湿度を55%以下にキープすることができました。


これはかなり快適でした。
洗濯物の乾きも全然ちがいますしね。


ただ、電気代としては冷房の1.5倍ほどかかるのがネックです。
この記事が上がるころには7月の光熱費が出てくるので、またご紹介したいと思います。


昨年の8月が8000円ほどの光熱費だったので、その1.5倍の冷暖房費と考えると、おおよそ1万円ほどの光熱費になるはずです。


電気代はかかってしまいますが除湿器などとは違い、フロア全体の湿度コントロールが可能になってくるので快適性は非常に高くなりますね。


電気代と快適性のトレードオフになりますが、2階も再熱除湿つきのエアコンにした方が良いかなと思い始めています。


今年があまりにも長い梅雨だったので、そんな風にも感じました。


高気密・高断熱な家に住んでいると、温度・湿度に敏感になってきます。
室温なら1℃単位で、湿度なら10%単位でなら、肌感覚で当てることができるようになってきました。


尊敬する神崎先生が肌感覚で温熱環境が分かる、という感覚が少しだけ分かってきたような気がします。




話が脱線しましたが、高気密・高断熱な家が増えてきて、より省エネで快適な暮らしをしている人が増えてきたのはステキなことですね。


温熱のプロや先人たちの努力に感謝しています。

×

非ログインユーザーとして返信する