高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

断熱仕様を考えてみる。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


ブログをはじめて早4年半が経ち、おかげさまで多くの方と交流することができました。


博識な方からいろいろなことを教わったり、
アドバイスを求められたり、


時には激しい意見交換をしたり、
尊敬する設計士先生からコメントを頂いたりと、


楽しいブログライフを送らせて頂いています。


そんな中で、ご相談やご質問を受けることで多い内容が、今回の断熱仕様についてです。


当ブログは家の性能を話すことが多く、断熱仕様についてはよく話題になり、必然的にそこに考えが至ると思います。


断熱仕様については基本的な方向性があるので、一定の「型」を記事にしておこうかなと思います。


地域によってかなり変わるので、今回は東京や大阪といった太平洋湾岸を中心とした6地域を念頭にして書いていきます。


6地域は比較的に温暖な地域なので、より寒冷な地域ではこれよりも高い断熱性能を設定されることを基本的にお勧めします。



では、始めます。



まずは、断熱の要となる窓です。


オール樹脂サッシは必須で、樹脂スペーサー、ペアガラス、アルゴンガス入り。
これをできれば最低条件とした仕様にされると良いと思います。


商品名でいうと、
YKKapのAPW330
LIXILのエルスターS(サーモスxも良いと思います。)
エクセルシャノンのシャノンウィンドウⅡs
三協アルミのスマージュ
あたりです。


準防火地域では、
APW330防火窓
サーモスx防火窓
あたりになりますかね。



予算に合わせて、トリプルガラス窓への変更を検討してみて下さい。


その場合は、日射取得が可能な窓は後回しにして、東・西・北の窓を優先的にトリプルガラス窓にするとコスパ良く断熱性能を上げられます。







次に、天井(屋根)断熱。


一般的には、最低でも壁の断熱材の2倍、できれば3倍と言われています。


一般的な木造住宅では100mm前後が壁断熱の厚みになるので、これの2倍。
つまり、200mm程度の断熱材の厚みが欲しいところ。


これは最低限です。
できれば300mmあれば、夏の暑さをかなり軽減できます。


副次的な効果で、屋根の雨音の軽減効果もあります。
屋根にガルバリウム鋼板などの金属屋根にしている場合は、この辺りも気にしておくと良いかもしれませんね。



ちなみにパッシブハウス級の家になると、400mmぐらいの厚みになってきます(^o^;
すごい・・・




次に、床下(基礎)断熱。


床下の場合、土台の厚みが断熱材の厚みの限界です。
なので、一般的には89mm~105mmになります。


これ以上、断熱材を厚くするのは土台の木そのものを厚いものに変えないといけなくなるので、なかなか難しいうえにコストも結構かかってきます。


そのため、一般的な断熱材から性能の高い断熱材に変更するのも良いかと思います。


一般的な断熱材とは、高性能グラスウールなどで、性能の高い断熱材とはフェノール系の断熱材です。


セルコホームの上位グレードでは、床の土台を厚くしており、230mmものグラスウールを施工できるようにしています。


やはり、床下は足元の寒さに直結することから、大事にしたいですね。


土台の厚みいっぱいまで一般的な断熱材を入れるか、性能を上げるなら、性能の高い断熱材に変更して施工するか、どちらかですね。



大阪に住んでいる、くろーばーとかいう人間が、床材の厚みを89mmから120mmという特注の厚みにして、


しかも、フェノバボード120mm厚という世界で唯一(?)の特注品を施工したらしいです。


コスパが悪すぎるので絶対やめておきましょう(笑)


そんな特注品にお金をかけるなら全熱交換1種換気にする方が費用対効果が高いです。


まあ、製造元の積水化学工業さんも2度と作らないと明言されているので、もう世に出ることはないでしょうけど(^^ゞ



基礎断熱の場合は、スタイロフォームなどを50mmぐらいが一般的だと思います。






次に、壁断熱。


これも柱いっぱいまでしか施工できないので、一般的には89mm~140mmになるかと思います。


2×4工法で89mm。
軸組工法の3.5寸で105mm。
4寸柱で120mm。
2×6工法で140mm。


これを厚みいっぱいまで施工してもらいましょう。


付加断熱(内外ダブル断熱)もありますが、価格が一気に上がってしまうので、優先順位はあとにしましょう。





断熱材の種類ですが、極論、なんでもかまいません。


一般的な高性能グラスウール、現場発泡吹き付けウレタンフォーム、セルローズファイバー、ロックウール・・・。


基本的に同じぐらいの断熱性能なので、厚みに比例して性能があがります。


これに対して、フェノール系のネオマフォームやフェノバボードなどは2倍近い性能があります。


その代わり価格は2倍以上に高くなるので、予算とのバランスを考えて選択してください。


厚みを変えにくい、床下や基礎の断熱を良くするならフェノール系は有効です。


また、優先順位は低いですが、性能をもっと求める場合は、壁の付加断熱があります。
付加断熱はあまり分厚い断熱材は施工することが難しいので、この場合もフェノール系の断熱材が有効です。


他の窓や断熱材を良くしてから、さらに性能アップを目指すときに検討してみて下さい。




今回は初心者向けにかなりざっくりした仕様説明になりましたが、もっと深堀りしていくと、いろいろ見えてきます。


まずは今回の基本的なことを押さえて、冬暖かく、夏涼しい家づくりを目指してみて下さい。これから家づくりをされる方、応援しています。

×

非ログインユーザーとして返信する