高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

太陽光発電パネルは載せるな!?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


さて、10年ほど前から急激に広まった太陽光発電。
電力の固定買取制度(FIT)がスタートしたこともあり、爆発的に普及しました。


一般家庭の屋根はもちろん、カーポートの屋根。
個人宅でも野立てのソーラーパネルを置かれている方もいらっしゃいました。


中でも、個人としては最大の50kwという発電をされていてブログ発信されている方も。ミニ発電所とも言うべき発電量ですね。


一条工務店の施主さんなのですが、この方の場合、年間の売電収入も数百万に達していました。完全に投資ですね。


本来の趣旨から外れて太陽光バブルとも言える時期が何年も続きました。


当然、投資家たちも動き出します。
太陽光発電の投資市場として発展しました。


さらに大企業も動き出し、諸外国の投資家も動き出し、メガソーラーと呼ばれる発電所レベルの太陽光発電も生まれました。


これらの動きにより太陽光パネルの本体価格も安くなりました。
また、地方自治体の太陽光発電に対する補助金、国のZEH(ネットゼロエネルギーハウス)の制度も生まれ、太陽光パネルをつけることで補助金がもらえるケースも多くなりました。


これにより太陽光発電は一層、普及することになりました。
この10年で大きく建築棟数を増やした一条工務店は、この太陽光発電の売電収入を施主が計算したことも大きな要因の一つになっています。


さて、以前から当ブログでは太陽光発電は現在、投資としてはトントンか少しプラスぐらい。そこに予算をかけることで家の性能を下げるのならば必要がない、という話をしてきました。


また、太陽光パネルを導入するぐらいなら太陽熱温水器の方が良いとも。



ところが、5月13日、温熱のプロ、その中でもかなり詳しい方々が交流動画の中で、太陽光は付けた方が良いということをお話されていました。


その交流動画とは、


パッシブハウスジャパン理事の松尾先生。
ラクジュの本橋さん。
ウェルネストホーム創業者の早田さん。
日本エネルギーパス協会会長の今泉さん。


の4名で、温熱の世界では超有名人ばかりです。





エネルギーパス協会の今泉さんは初めて聞かれる方も多いかもしれませんが、温熱の世界では一番IQが高いのではという呼び声も高い知識人です。


温熱の業界?の方からは変人とか変態とか(この世界では褒め言葉(笑) 呼ばれるほど、数値の計算がしっかりできる方という評判の方です。


クオホームの瀬崎さんも称賛されていましたね。


さて、そんな4人が交流されていた動画の中で、
・雨漏り対策をすること。(パネルの施工をマニュアル通りに行う事。)
・構造計算をしっかり行うこと。
・断熱性能を落とさないこと。
という前提であれば太陽光発電をやらない理由はない、と仰られていました。



松尾先生、早田さん、今泉さんは太陽光発電の賛成派。
ラクジュの本橋さんは、慎重論派。
という立ち位置でした。



今泉、松尾、早田、本橋 4者が語る太陽光発電




時間が短かったので、どういった計算や条件のもとであったのかが詳しく話されていなかったので、また自分なりにも考えてみようと思います。





松尾先生も思い入れがあるようで口調が強めでしたね。後日に動画で発信して下さるような気もします。


その時は、また条件などについて学びたいと思います。


今回とは別に太陽光に関しての記事を書いています。
また後日にアップしようと思いますので興味のある方は一緒に考えて頂ければ幸いです。


予算、建物、土地、補助金、制度、将来の電気代、メンテナンス費用、メンテナンス計画、などなど、いろいろな条件で変わるところなので一概には言えないところだとは思いますが、知見を深めるための記事になればと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する