ブログ成長の軌跡。
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。
さて、この住宅ブログを始めて4年半が経ちました。
書き始めた時は1日で2アクセス、なんてブログでした。
2020年4月末でトータルアクセスが200万アクセスを超えました。
ダブルミリオンとなりました。
皆様ありがとうございます。
ありがたいと思うと同時に、「快適で健康的、小エネで経済的な家づくり」の情報を求められている方が多いのだなと感じます。
最近では月に10万ものアクセスを頂くようになり、その需要についてイヤでも意識するようになりました。
一般的には、全国展開をしている大手ハウスメーカーの方が検索にかかりますし、対象となる母数も多いのでアクセス数が多くなります。
また、サーバーをレンタルしてワードプレスで自分のブログを作成したり、SEO対策をすれば桁違いにアクセスが伸びるでしょう。
小さなブログサイト
建築素人
地方の中堅ハウスメーカー
というブログながら、どれほど住宅にまつわる情報を求められる方が多いか分かります。
あまりにアクセスやコメントが増えるとプライベートの範囲を超えて対応できなくなってしまうので、アクセスは一定程度で控えたいところです。
最近は仕事の忙しさと、そういうこともあって少し更新頻度を落としながら記事をアップしているところです。
このブログの立ち位置としては、
高気密・高断熱住宅の住まい手として実際の暮らしを発信すること。
住宅・設備の使い勝手。
建材や設備の劣化状況。
建築のプロたちが発信された情報をかみ砕いて発信。
家づくりの時事。
家づくりの交流の場
そんな場になれば良いのかなと思っています。
特定の住宅会社や建材を偏重することなく、これからも公平・中立に情報発信できればなと思っています。
どうしても住宅会社からの発信となると、会社の立場もありますし、商流での付き合いも影響します。
この辺りは施主の方が忖度なく発信できるのでラクな立場ですよね。
しかも趣味?で書くところが意外に大事で、どうしても商業ベースになるとアクセス数や商材の紹介が重要視してしまい公平性に欠けてしまいますからね。
欠点は匿名なので、顔出しや実名で発信されている方に比べると信憑性にやや欠けるという所でしょうか。
まあ、これだけ長く書いてきているので、さすがに匿名を良いことに特定の会社や建材を持ち上げたり、ポジショントークをしたりする匿名掲示板のようなことはないと感じては頂けているとは思いますが(*^_^*)
ブログのアクセス数やランキングにはあまり興味はありませんが、昔から施主ブロガーとして尊敬している一条工務店の施主ブロガー・さすけさんに一歩近づけたというのはちょっと嬉しいかも(*^_^*)
内容は全然ともないませんが・・・。
工学博士のさすけさんや、建築の勉強をされたさとるパパさんのようになりたい(>_<)
知的なブログに憧れます。
最近は一条工務店の施主ブロガー・フェッピーさんのブログも大のお気に入りの一つ。
内容が難しいので理解するのに時間がかかりますが、私のブログとは比較にならない住宅情報の精緻さがあるので、住宅の勉強をして知識がついている方にはお勧めです。
他にもたくさんの素晴らしい施主ブログがあるので、ぜひぜひご覧になられることをおススメします。
とくに以前にご紹介させて頂いた数々の施主ブログは必見です。
私自身、たくさんの温熱のプロの方。
そして施主ブロガーさんに勉強させてもらっています。
当ブログでも、これからも家づくりをされる方のために情報を発信していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

