高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

ニッチの計画

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


ようやく最高気温が30℃を下回り、最低気温も20℃に落ち着いてきた大阪です。再来週ぐらいには完全にエアコンも使わなくて済むかな。


そろそろエアコンのフィルター掃除をしないといけないので、今月の3連休、祝日あたりがねらい目ですかね。



さて、換気・空調の記事が続いたので、ちょっと話題を変えて。
今日はみんな大好き(?)ニッチのお話です。


住宅におけるニッチとは、こういうもの。


我が家でも、


照明スイッチ
給湯器の操作機器


インターフォン機器
電動シャッターのスイッチ


コンセント
マガジンラック


といったものがニッチの中に収められています。
(通称=スイッチニッチ)




壁からはみ出ないので生活動線上、体がスイッチ等に当たることがなく便利です。



元ネタは一条工務店の有名施主ブロガー・さすけさんが考案した「さすけニッチ」。


さすけさんが考案した、このニッチを一条工務店がオプション仕様としたのが、以下の「ニッチsa」。


さすけさんのご自邸のものより小さいサイズになります。「sa」の意味はさすけさんの名前から名付けられています。(大企業を動かしてしまう施主さんってスゴイですよね。)




小物置き以外にも、実用的なニッチもあります。



腰壁の厚みを利用したマンガニッチ。




階段下のスペースを利用した本棚ニッチ。





トイレットペーパーを収納するニッチ。





インテリアとしての役割だけでなく実用的な使い方ができるので、これから家づくりをされる方は検討してみてはいかがでしょうか。


逆に、ニッチを設けるときの注意点をいくつか。


まず、どこでも設置できる訳ではありません。壁の厚みがないとできないこともあります。また、耐震上、必要な壁であることもしばしば。


我が家のリモコンニッチも壁の裏側が引き戸になっている分、厚みが薄くなっています。


次に、掃除の負担。
ニッチを作ると、壁に凸凹ができるためホコリがたまりやすくなります。


不必要なニッチは無い方が、掃除の負担が減ります。


我が家のリモコンニッチも、ホコリが溜まりにくいように、床から40cmほどの高さから設置しています。



それ以下のニッチは体をかがめるので使い勝手も悪いですし、ホコリが溜まりやすいですからね。


我が家では耐震上できなかったのですが、壁の角までニッチにできると良いです。
ハンディモップなどで端まで拭き取りやすいからです。


例えば、こんな感じ。






耐震上、壁の角には柱がくることが多いので設置できるかは間取りによりますが、掃除の際、さっと一拭きしたい方にはおススメです。


まあ、実際は、
・高気密
・窓をほとんど開けない
・吸気口にフィルター


という仕様になっていると、ホコリもほとんど溜まりません。


また、我が家のニッチを、床から50cm以上、離した位置に設置しているのも、ホコリが溜まりにくくするための仕様です。





注文住宅のちょっとしたアクセントになるニッチ。
あなたもおひとつ如何ですか?(住宅会社の営業マン風?)

















私信


グラムサイトさんへ


以前、提案した寝室の本棚ニッチのイメージですが、こんな感じです。


地震で本が落ちてくるリスクを考えるなら、50cmぐらいベッドを離すと良いでしょうね。


本を取るために人が立つスペースを考えると、それぐらいの距離は自然にとれると思います。


備え付けの造作なので、通常の本棚に比べて地震の揺れにも強いと思くなりそうですね。本棚と比べたデメリットは扉がないのでホコリが若干たまりやすいかな。


代わりに省スペースという大きなメリットがありますね。


ニッチ部分の壁紙・塗り壁の色をアレンジすれば、空間の色彩アレンジもできそうですね。・・・私にはその才能が欠如していてアドバイスできませんが(^_^;)

×

非ログインユーザーとして返信する