高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

吸気口の位置

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


先日、吸気口の設計位置について記事にしました。
そこで質問がありましたので、改めて吸気口の位置について記事にしたいと思います。


まず、吸気口の基本的な位置ですが、排気口となる24時間換気装置の対角になる位置に設置することをおススメします。


下の画像は、我が家の1階の設備表になります。


緑色の〇が、排気口(La-60)。
ピンクの〇が、吸気口です。


ピンクの吸気口が、緑の排気口から、対角の位置にあるのがお分かり頂けるでしょうか。
これにより、どの位置でも吸気口から入った新鮮な空気が循環することになります。
(ただし、気密が良くないと計画どおりに換気されない)


つぎに3種換気の場合、熱交換がないため室外の空気がダイレクトに入ってきます。
冬寒い空気(夏暑い空気)が、室内に入ってくるということです。


これは快適性を損ねてしまいます。


設備や光熱費、メンテナンス費を考慮に入れて、熱交換型の1種換気を採用される方は、あまり気にすることはありません。


しかし、我が家のように熱交換のない24時間換気のお家では、設計で少し気をつけてあげると快適性を向上させることができます。


といっても、吸気口のすぐ近く(5~10cm)ぐらいまで近づかないと、外気温を感じることはありませんので、そこまで神経質にはなる必要はありません。


まず、吸気口の内部の気温から。
(室内気温は22℃です。)


吸気口の内部は10.4℃です。


この冷たい空気がダイレクトに室内に入った時、その付近にソファやベッド、勉強机などがあり、長時間、冷たい空気に触れ続けるなら非常に不快に感じるでしょう。


そこで、吸気口にエアコンの気流を絡ませるように設計しました。



こういう感じですね。
この位置が最もエアコンの気流が当たるようで、壁の表面温度が22.6℃あります。


冷たい空気は下に降りる性質があります。(=コールドドラフト現象)


しかし、エアコンの気流と混ざるため、壁の表面温度も20.8℃あります。
(気流そのものもですが、24時間連続暖房をしているので壁が蓄熱している状態なのだと思われます。)


吸気口の直下(約5cm)を測定。


この位置で、16.7℃でした。


手をかざしてみると、5cmほどまでは冷気を感じることができますが、10cmも離すと体感では冷気は感じ取れなくなります。




ここまでは、前回、吸気口の記事でご紹介しました。


コメントでご質問があったのは、エアコンが無い位置の吸気口はどうなっているか、というものです。


というわけで、計測。


同じLDKのキッチン付近の吸気口です。


吸気口内は9.1℃です。


エアコン付近の吸気口内の温度は10.4℃でしたから、1.3℃差があるように思いますが、外気温は変わらないはずです。


リビングの吸気口がエアコンによって暖められ、吸気口内部の温度が上昇していることに起因しているのでしょう。



吸気口の直下は13.0℃でした。
エアコン付近の吸気口の直下は、16.7℃でしたから、差は3.7℃あります。


3.7℃あると体感でも十分、差を感じることができます。



さて、24時間暖房をしているLDKでは、3.7℃の差でした。
では、遠く離れた2階の吸気口では、どうなのでしょうか。


下の画像は、2階の西側にある子ども部屋②です。


吸気口の内部温度は、9.0℃。
キッチンの9.1℃とほぼ同じ温度になっていることが分かります。


つまり、エアコンの気流が直接当たらない吸気口は、約9℃ということです。


それでは、付近の温度はどうなっているのでしょうか。


吸気口の直下は、9.7℃。これは結構、冷たいですね。
やはり、エアコンの気流で温度がかなり変わることが分かります。


また、子どもが幼いため、現在この子ども部屋②は使用していません。
全館風暖房の暖房費を抑えるため、子ども部屋②の室内ドアは基本的に閉めています。


室内も暖かい空気が入ってこず、外気の冷たい空気がダイレクトに入ってくるため、我が家の中で一番、冷たい空間になっています。


吸気口から離れた位置でも13.6℃。



天井でも、13.8℃です。




さて、では2階の別の部屋は、どうでしょうか。


2階の中央にあたる子ども部屋①は、私くろーばーの着替え部屋として使用しています。そのため、室内扉は常に開放しています。


吸気口の内部は、さきほどと変わらず9℃程度。


吸気口の直下は、12.0℃でした。



エアコンの気流は直接、当たっていませんが全館風暖房の効果で、子ども部屋②より、少し高い温度ですね。



30cmほど離すと、このぐらい。



コールドドラフトの影響を受けにくい真横を測定。





というわけで結論としては、吸気口にエアコンの気流を絡ませる作戦は、有効であることが確認できました。


また、直接でなくても24時間連続暖房をする場合、壁などが構造体に蓄熱されるので、快適性は上がることが分かりました。


これから家づくりをされる方は、これらの調査結果を参考に、快適な吸気口、エアコン位置を設計してみて下さいね(^o^)/

×

非ログインユーザーとして返信する