高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

工務店にハウスメーカー、設計事務所。どうやって選ぶ?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


Twitterを始めて3ヶ月。


フォロワーさんが900人を越えました。年内に1000人に到達するかなという感じになりました。


ここ一か月ほどは、Twitter上のスペースという音声機能を使って、家づくりのラジオ番組のように発信しています。


しゃべりは上手ではないですが、家づくりサロンというタイトルで発信しているので、良ければそちらもチェックして戴ければ(^^)


なかなかブログとの両立は難しいのですが、これから家づくりをされる方のために発信しているので、良ければどうぞ。


Twitter上でも、くろーばーの名前で発信しているので、また良ければチェックしてみて下さい。




さて、本題。



家づくりをされる方の最大の悩みといえるのは、住宅会社選びですね。


どこで建てるのが良いのだろう。
値段は適正なのかな?
いくらかかるんだろう?
しっかりした家なのかな?


いろいろ悩みますよね。




人によって良い家の条件って変わるかと思います。ただ、誰しもにとって必要なことって共通しているんですよね。



それが、


耐震(地震に強い)


長持ち(耐久性が高い、メンテナンス費用が安い)


温熱(冬暖かく夏涼しい)


そして、建築費用です。



程度問題はありますが、結局はここに集約されてきます。



では、耐震、長持ち、温熱、換気、建築費用に関して、しっかりしている住宅会社をどう探せば良いでしょうか。



まず、耐震。


これはシンプルです。


品確法による耐震等級3の認定を受けられるかを担当者に確認してください。


これだけです。


さらにしっかりした家にしたい場合は、許容応力度計算による耐震等級3の家に出来るかを確認してください。


施主がこれを確認するだけで、地震について無用な心配をすることがなくなります。ね、シンプルでしょ。




次は長持ちについてです。


細かいことを言い出すとキリがないので大雑把なことだけ言うと、


グレードの低いスレート屋根は使わないこと。
外壁材のつなぎ目に使っているシーリング材を高耐久なものにしておく。


ベランダは設けない。
設けるときには金属防水にする。


これらが必須です。






そして、温熱環境。


高気密・高断熱・パッシブ設計。
この3つは住まいの快適性にとって非常に重要な要素です。


気密に関しては、気密測定を必須として、C値1.0以下。


断熱に関しては、最低でも断熱等級5以上(できれば等級6は取っておきたい)。


日射熱を得られる南面窓はできる限り大きく取り、軒などで夏場の日差しは遮る。
東西北の窓はできる限り、小さく、少なく。


これが原則になります。






最後に、これらの住宅の性能をいくらのコストで建てられるのか。


最近は建材費の高騰ということもあり、予算で頭を悩ませられることも多くなりました。
延床30坪ぐらいの家で、2500万以下では建てたいところ。


もちろん建材や大きさなど、こだわる事が多くなれば高くなりますし、寒冷地では同じ断熱等級でも、より高断熱にしなければ到達しませんから地域性もあると思います。



自分たちが望む家づくりが、どこまで予算がかかり、また、将来的にどのぐらいのメンテナンス費用や光熱費がかかるのか。税金がかかるのか。保険がかかるのか。


この辺りのコストバランスを見ながら、自分たちのライフプランに合わせた建築費用で家づくりを行いたいですね。





これから家づくりをされる方、応援しています!

×

非ログインユーザーとして返信する