高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

エアコンの除湿はすごい!

こんにちは。こんばんは。おははようございます。くろーばーです。




8月も終わりが近づいてきました。


暑さもピークが過ぎ、夜になると秋の虫の声も聞こえてきて、夏の終わりが近づいてきた事を感じます。


私が住む大阪では、最高気温が30℃少々まで下がってきました。最も暑いときで40℃近くまで上がる近年の真夏に比べると、やはり少しは暑さがやわらいで来ましたね。





とはいえ、まだまだ日中は30℃を超える真夏日。暑いです。太平洋側で暮らしている人間にとって、夏や梅雨はジメジメした湿度も大敵です。


夏場は暑さで忘れがちですが、暑いと思っている建物の中でも、除湿さえしてあげれば、意外に涼しいと感じることもあります。


例えば、平均的な体感として、エアコンの28℃設定って、暑いからもっと部屋の温度、下げて!と言われる方が大半ですよね。


ただ、室温が28℃でも、(相対)湿度が50%を下回ると、ちょうど良いぐらいの快適性なんです。


世間一般では、エアコンは温度設定ばかりが取りざたされますが、湿度をコントロールすることで、快適性が全然違うことをもっと広く伝われば良いなと思います。


室温は人によって快適な温度が違ったりしますが、湿度は夏でも、冬でも、50%前後がちょうど良く感じます。


ここはあまり人によって差がないし、40%以下で乾燥するとインフルエンザなどにかかりやすくなりますし、60%以上になるとダニ、カビの発生リスクがぐっと上がってきます。


なので、うまく除湿して50%前後に湿度をコントロールすると、健康にも、快適性にもすごく良い。


湿度が快適になると、あとは温度だけになるので、結構、個人の好みで異なる共通解の差が、縮まります。家族全員、職場全員にとっての快適性がすごく増します。


しっかり湿度コントロールを行っていきたいですね!






ところで、エアコンや除湿器がどのぐらい空気の中から水蒸気(湿気)を取り除いてくれているのか気になりました。


そこで先日。最高気温が31℃の日に、実験をしてみました。



我が家は除湿器を使わず(持っておらず)、除湿はすべてエアコンで賄っています。


1階のエアコンは14畳用。
これで1階の35畳ほどの空間をすべて冷房(除湿)します。


14畳といってもトロトロと運転しているので、もっと小さいサイズでも十分ではありますが(#^^#)


ともかく、14畳エアコンを25℃設定・風量最弱(微風モード)で運転していました。



午前11時30分に、エアコンの室外機のドレン管の先っぽに、2Lのペットボトルをセットします。




エアコンで冷房や除湿をしていると、熱交換器で発生した結露水が、ドレン管を通じて室外に排出されます。


それをペットボトルに集めている訳ですね。


では、どのぐらいエアコンが除湿しているか、時間をおいて見てみると・・・。



午後4時ごろ。


つまり、4時間ほどエアコンをつけた状態にしていると、こうなりました。





少し見づらいですが、4時間ほどで、2Lのペットボトルが結露水でいっぱいになった、ってことですね。


ビックリ!



一日の中で、一番暑い時間帯なので結露水も溜まりやすい時間帯ではありますが、4時間で2Lもの水を除湿していたとは・・・。


エアコンの除湿量のすごさにもビックリですし、何より夏の湿気の多さにビックリです!


日本ってホント多湿な国ですよね。
とくに太平洋側の高温・多湿さはオソロシイ限りです(^_^;)




高断熱な家では、室温が維持されやすくて、エアコンだとすぐに設定温度に到達し、除湿が足りなくなることもシバシバです。


我が家でも、風量最弱の冷房モードで除湿量の最大化をはかっていますが、それでも、室温に対して、除湿量はもっと増やしたいほどです。


梅雨のときのように再熱除湿モードを使うほど不快ではないですが、理想的には再熱除湿をして、ちょうど良いぐらい。


そう考えると、温熱設計でよく議論になる3月、9月問題を上手く使って、室温や湿度をちょうど良くすることも出来るかもしれませんね。


3月はまだ寒いので日射取得したい。しかし、同じ軒の出では、まだ暑い9月の日射遮蔽ができない。これが、温熱設計の3月、9月問題。


しかし、まだ9月でも湿度は高いまま。


なので、軒の出は3月の方に合わせて少し短めにし、あえて9月は日射を取り入れる。


そして、室内の温度を少し高めてやって、冷房(除湿)を少し強めてやると、暖房を使うぶん電気代がかかってしまう再熱除湿モードを使うことなく、ただ冷房(除湿)を使うだけで再熱除湿と同じ効果を得られそうですね。


太平洋側の、夏暑く、湿気の多い地域なら、そういう温熱設計の方が、少ない電気代で、よりより快適性を得られるかもしれませんね(#^^#)








ともあれ。


冷房。暖房。
除湿。加湿。


快適で、健康的な暮らしを、より少ないエネルギーで出来るのが庶民的には嬉しい限り。そういった設計、家づくりをしたいですし、そういう暮らしをしていきたいですよね。



エアコンは日本が育てた素晴らしい温熱環境の調整マシーンですから、うまく活用したいですね。今回は、そんなエアコンの除湿量に関する記事でした!



改めてエアコンのすごさをしった一日でした。








ちなみに、この2Lのお水は、お庭で育てているヒマワリちゃんが美味しく頂きました。






余談ですが、我が家の場合、24時間冷房していると、丸1日の除湿で、20Lぐらいの結露水が発生すると思うんですよね。


植木鉢に水やりどころか、花壇、下手すればビオトープの維持ぐらいの水量ですよね。
(我が家はビオトープとかしてないですけど)


ドレン管を上手くホースにつなげば、自動給水装置のでき上がる気がしたり、しなかったり(#^^#)


ズボラはいつもサボることばっかり考えています(笑)


これ、除湿器でやってたら、1日に何回もタンクの水を捨てる作業がいるので、ズボラの私にとってはエアコン様様です(^^;)


勝手に排水してくれる除湿器があったらよいですよね。排水管が付いていて、水道とかに直接、つなげておくとか。

調べてみると、そういう商品モニターありました(*^^*)


今日は以上です。



×

非ログインユーザーとして返信する