高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

ネオニコチノイド系の防蟻剤は、やはりキケンなのでは?【シロアリ対策】


こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


先日の週末に作った手作りケーキ。



フルーツに、カラースプレー、生クリームがモリモリで、見栄えもへったくれもありませんが、まあ、子どもたちと作った力作(笑)なので、勘弁してください(^-^)


ちょっと甘さが強かったので、紅茶は砂糖抜きで頂くと、ちょうど良い感じに。豊かな午後のティータイムを過ごすことが出来ました。


一般庶民には優雅な一時でした(^^)v





さて、今日は防蟻剤について記事にしたいと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・




皆さんはネオニコチノイドという言葉を聞いたことはありますか?


家づくりに詳しい方。
農薬に詳しい方。


殺虫剤に詳しい方。
シロアリに詳しい方。


そんな方ならご存知の方もいらっしゃると思います。


ニコチという言葉がついている通り、成分的にはタバコに入っているニコチンと似た成分です。


近年では、
農家では米づくりなどで農薬として。
家づくりの現場ではシロアリに対する防蟻剤として。
広く使われています。


これまでネオニコチノイド系の防蟻剤、農薬は人間に対して無害であると言われてきました。


しかし、世界的にネオニコチノイドを使用した付近で、ミツバチの大量失踪などが報告されているほか、その他の生態系への影響が多数報告されています。


世界的にはいまだ使用されている国は多いですが、数年前にはネオニコチノイド系の農薬がEUで使用禁止になっています。



このネオニコチノイドですが、家においては主にシロアリ対策の防蟻剤として使われています。木材に散布することで、神経毒であるネオニコチノイドを殺してしまうわけです。


ただし、ネオニコチノイドは揮発性であることから、数年で揮発(蒸発)してしまい効果がなくなってしまいます。


そのため、5年ほどを目処に散布し直す必要があります。


新築時はともかく、家が建ったあとでは壁の中まで散布するのは至難の技ですから、家の長持ちやメンテナンス費用のことを考えると、防蟻剤としては不向きであることが分かります。


問題はここで終わりません。


ネオニコチノイドは揮発する性質を持つと紹介しました。


そして、その揮発したネオニコチノイドはどこにいくでしょうか。


室外に行く。
室内に行く。


周りに人がいない状態であれば良いです。しかし、特に室内においては人が生活しています。


とくに赤ちゃんのような乳幼児。
脳が未発達で、しかも、家にいる時間が長く、体の容積も少ない。


こうした赤ちゃん、乳幼児がネオニコチノイドを吸い込むとどういうことが起こるのでしょうか。



ネオニコチノイド系の薬品を扱う会社は、人体への影響はないと主張しています。


しかし、すでにEUでは禁止されています。


また、日本でも生態系への影響が続々と報告されています。ようやく近年ニュースでも取り上げられるようになってきました。




ネオニコ系農薬 人への影響は【報道特集】




上記のニュースにもありますが、日本は住宅の防蟻剤でネオニコチノイド系防蟻剤がスタンダードです。99%の家で使用していると思います。


また、日本は水源が豊かで、田んぼではたくさんの水を使い、また、農薬としてネオニコチノイド系農薬を使っていることも多いです。


ネオニコチノイドは水に溶けます。そして、効果が長く続く薬品です。



神経伝達の異常から起こる障害である自閉症の割合が、世界的に見て日本では多いのですが、これは偶然でしょうか。


先ほどの動画では、ネオニコチノイドを低濃度だけ与えたマウスの自閉症的な行動の様子が紹介されていますが、これは偶然でしょうか。



100%とは言えませんが、ネオニコチノイド系の薬品が、とくに乳幼児を中心に悪影響を与えているのは、ほぼ間違いないと思います。


日本では当たり前に使われているネオニコチノイド系の防蟻剤ですが、世界的にスタンダードはホウ酸系の防蟻剤です。


我が家も依頼したハウスメーカーの標準品であるネオニコチノイド系防蟻剤ではなく、ホウ酸系の防蟻剤を採用しました。


ホウ酸系の防蟻剤は、防蟻だけでなく防腐にも効果があり、また、揮発しないので効果は半永久的です。


基本的に塗布しなおす必要がないので、後々のメンテナンス費用もかからない訳です。


しかも、揮発もせず、もともと自然界に存在する鉱物でもあるので、生態系への影響も少なくてすみます。


水に溶ける性質があるので、新築時の雨降りにだけは気をつけないといけない事から、そこを嫌がる建築会社もいるようです。


しかし、健康への大きな懸念。生態系への懸念。長期的なメンテナンス費用への懸念。


こうした事を考えると、ネオニコチノイド系防蟻剤から、ホウ酸系防蟻剤への変換が求められるのではないでしょうか。


報道機関は大切な事であっても、視聴率が稼げなかったり、取材に時間がかかったり、スポンサーに都合の悪いことは、どうしてもニュースで取り上げないことが多々あります。


そうした点について注意喚起できるのが個人ブログの良いところかなとは思うので、今回、問題提起させてもらいました。


おそらく一般的な施主さんであれば、こんな所には注意がいかないと思いますが、注文住宅の場合、防蟻剤もちゃんと選ぶことができます。


防蟻にも、防腐にも効果があり、その効果が半永久的。


さらに健康被害も防げ、生態系・自然体系への懸念にも対応できる防蟻剤をきちんと選びませんか?


私が建てた大阪の泉北ホームのように、2×4工法では屋根が建つのが在来工法に比べて遅いのです。


木材が雨で濡らされ防蟻剤の施工仕直しで工期が長くなったり、施工費が高くついたりすることから、ホウ酸系防蟻剤をイヤがる会社は多いと思います。


そもそも、ホウ酸系防蟻剤を知らないという方も多いかもですが。


ですが、きちんと勉強していくと、どういう防蟻剤が良いのか。
メリット・デメリット・施工上の注意は何なのかが分かってきます。


施主はもちろんのこと、住宅会社もきちんと社会的な責任を感じ、しっかり研究をして、建材を取捨選択してほしいなと思うところです。

×

非ログインユーザーとして返信する