主寝室の間取りを考える。【新築マイホーム・設計】
こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。
ようやく元の2日に1回のペースで記事を更新できるようになってきました。ゴールデンウィークさま様です♪
さて、家づくりをスタートされると、皆さん、ウキウキしながら考えること。
そう。間取りですね。
はじめはウキウキしながら考えだすのですが、だんだん沼にハマって、モンモンとしてしまう恐ろしい沼ですね(#^^#)
さて、そんな間取り決めで、あまり世に発信されていない内容を記事にしてみようかと。
家事動線を短くとか。
家をコンパクトにすると良い(いろいろお金がかからない意味で)
などなど、いろいろな間取りについての情報発信がありますが、あまり発信されていない内容。
そう。主寝室についてのことです。
これは主に、若いご夫婦で、かつ、夫婦以外のご家族がいらっしゃる場合になるかと思います。
あまり情報発信されていないというのも、発信しにくい?内容である夫婦の夜の生活に関することだからです。
よく聞くのが、主寝室と子ども部屋を、横にくっつけない方が良いよ、という意見ですね。
まあ、確かに一般論としてはそうなんです。
例えば、子ども部屋でガサガサ物音を立てられて、夜、親が寝れないなんてイヤですよね。
子どもが小さいうちはともかく、高校生、大学生などになった時に大きな音で音楽でも聞きたい時期もあるかもしれません。
本人は良いかもですが、親にも生活がありますから、それは困るという事もあると思います。
また、先ほど書いたように夫婦にも夜の生活というものがあります。隣の部屋で寝ている子どもに気をつかってしまう、なんてこともあるかもしれません。
そこで、よく聞くのが、主寝室と子ども部屋を横に隣接させない方が良い、という考え方なのです。
これはこれで正しいのですが、実際に生活者として家で暮らしていると、これって少し違うんですよね。
別に夫婦生活だけではなく、居室で物音が隣の部屋に聞こえるって、どこからかというと、壁伝いではないんですよね。
主に、トビラの隙間→廊下→隣室のトビラという流れが主となっているかと思います。
だから、部屋を隣り合わせない事も大切なのですが、それ以外の方が実は大事です。
では、どういう工夫をすると効果的かという話をしていきます。
まず、主寝室と子供部屋を隣接させない、というのは基本として良いと思います。
廊下をはさむ。
間にクローゼットやウォークインクローゼットをはさむ。
間に書斎をはさむ。
という工夫ですね。
もし、どうしても間のスペースが取れない場合は、
〇壁に下地材を入れる。
〇グラスウールやセルロースファイバーといった吸音効果のある断熱材を入れる。
などで、安く防音効果を出すことができます。
もちろん予算に合わせて、防音材、防振材を入れても良いかと思います。
下の画像は、設計打ち合わせ初期の我が家の間取り図です。
我が家は主寝室と洋室Bが隣接しているので、間に、下地材&グラスウールを施工しています。
目覚まし時計ぐらいの音だと、壁からはほぼ音が聞こえることはありません。
ただ、先述のように、音は壁よりもトビラから行き来します。
予算のかけ方には注意してください。
主寝室と隣り合う子ども部屋とは2畳ほど離れた廊下でつながっていますが、やはり音は壁からではなく、廊下側から行き来しますからね。
で、次に、トビラからの音の行き来ですが、トビラを3枚以上挟むと良いです。
例えば、普通なら主寝室のトビラ、子ども部屋のトビラの2枚をはさむ形になります。
それを、主寝室にもう一枚、室内トビラを設置してあげるわけです。
もし、費用や間取り的に望めない場合は、ロールスクリーンなどを一枚挟むだけでも効果が出ます。
日本の住宅は欧米と比べると、サイズも小さいことが多いですし、夫婦生活への考えも異なります。
例えば、日本では子どもが小学生ぐらいの間は親と寝ることが多いですが、欧米ではもっと小さいうちから一人で寝かせる慣習があります。
それは子どものためというのもあるそうですが、親の生活も大事にするという考え方からなんだそうです。
それが全て良いかどうかは分かりませんが、夫婦がうまくいってこそ子どもも心身ともに健康に育つというもの。
家族お互いが変に気をつかわなくても快適に過ごせる間取りにしたいですよね。
これから家づくりをされる方は、意外に?大切なこうした間取りの考え方も視野に入れておかれると良いかもですね。
頑張ってください!




