これだけは知っておいて!家づくりの基礎・基本。
こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。
これから家づくりを始められる方に、これだけは知っていて欲しいことを、今日はざっくり概要だけ書くことにします。
家づくり初心者にとって分かりやすく今日は要点を6つに絞ります。
①地震に強い家
どこの住宅会社も主張していると思いますが、大事なポイントは、
〇耐震等級3を取得すること。
〇許容応力度計算をしてもらうこと。
この2つに集約されます。
とくに耐震等級3は認定制度があるので、この認定を受けることで、ダマされることなく、一定以上の耐震性を得られます。
耐震等級3「相当」なんていう謳い文句がありますが、騙されないようにして下さいね。
②冬暖かい家、夏涼しい家
快適な家づくりに必要な家の性能です。冬に暖かく、夏に涼しい家にするためには、家の気密性と断熱性が必須です。
また、太陽の日差しを冬場は採り入れ、夏場は遮れるように、軒の長さなどを意識した設計が大切になります。
③空気がキレイな家
現在の家は24時間換気が義務づけられています。
適切な酸素の濃度になるように、新鮮な空気を外から取り入れ、古くなった空気を排気する。こうした空気の流れが計画的に起こるようにする必要があります。
また、VOCと呼ばれるシックハウス症候群の原因になる化学物質が家の中にたまらないようにするにも、こうした24時間換気が大切です。
換気がきちんと行われるためには、空気の流れがよどみなく、計画した通り道を空気が移動することが必要です。
そのためには、家の中の隙間を減らす必要があります。家の隙間はC値と呼ばれる数値で表され、専用の機械で測定することが出来ます。
気密測定と呼ばれる家の隙間を図ることで、C値1.0以下をとることで、計画的な換気を行うことが出来ます。
こうして適切な換気が行われることで、酸素が行きわたり、化学物質が排出されるだけでなく、湿気もうまく排気されるので、洗濯物の室内干しもしっかり乾きます。
また、湿気がきちんと排出されるので、ダニやカビの発生も抑えられるので、喘息をはじめとしたアレルギー症状が改善されることが、統計データとして発表されています。
④長持ちする家
24時間換気で湿気がたまらないようになるだけでなく、壁の中に湿気がたまらない通気工法をとったり、水蒸気が外に抜けていく壁の構成にする必要があります。
そうすることで、柱など家の構造体が、湿らなくなります。
湿気が溜まると、腐朽菌によって木が腐りやすくなるだけでなく、シロアリも呼び込みやすくなってしまいます。
⑤シロアリに強い家
先ほどの長持ちする家と重なる部分がありますが、シロアリに柱などを食われてしまうと、耐震性などに重大なダメージがあります。
湿気がたまらないように、しっかりした設計・施工で、通気工法、壁構成、24時間換気にする必要があります。
また、長期間シロアリに強い家を維持するには、一般的な防蟻剤を変える必要があります。
日本で広く使われている防蟻剤は有機系の薬剤です。シロアリに対しての効果は高いのですが、揮発性なので5年ほどで薬剤が蒸発し、効果がなくなってしまいます。
つまり、5年から10年ごとに防蟻剤を施行し続けなければ、シロアリに対して無防備になってしまうという事です。
メンテナンス費用がすごく高くなってくる、ということですね。
また、困ったことに、壁の中や、構造同士の接合部分などは、新築時以外に防蟻剤を再施工するのは、非常に難しいです。
壁紙を引っぺがして、気密シートを剥がし、断熱材を剥がして、構造用合板に防蟻剤を吹き付け、再び、断熱材・気密シート・石膏ボード・壁紙を取り付ける・・・・。
なんてことを5年ごと、10年ごとにするのは非常に難しいですし、もしできたとしても、とんでもないお金がかかることになります。一般的な収入の家庭からして不可能なメンテナンス費用です。
さらに、防蟻剤の薬剤が揮発するということは家の中の空気に入り込み、それを人間が吸ってしまうということです。長期的に住み続けるとなれば、健康への影響にも懸念があります。
こうした健康、長持ち、経済性のポイントから、一般的な有機系の防蟻剤はおススメできません。
私がオススメするのは、加圧浸透という方法で、防蟻剤を染み込ませた木材を使う方法があります。
加圧浸透は大きな釜の中に防蟻剤と木材を入れ、その中で加圧して、防蟻剤を木材の中に浸透させる方法です。
木材に防蟻剤が染みこんでいるため、揮発しにくく、また、効果が非常に長持ちします。
一般的な防蟻剤は表面に塗布するだけなので、そこを突破されると、効果がありませんが、加圧浸透の場合、木の内部まで薬剤が浸透しているので防蟻効果が高いとされています。
加圧浸透している木材を採用している住宅会社なら、シロアリ対策に強みがありますね。ただ、装置が大掛かりですし、採用している住宅会社は圧倒的に少数派ではあります。
大手ハウスメーカーの一条工務店が、加圧浸透された構造材を使っているのは有名ですね。
もう一つの方法は、ホウ酸を主成分とした防蟻剤を使うことです。
ホウ酸は小学校の理科の実験でも使うように、人間にとって毒性の低い薬品です。毒性はおおよそ塩と同じぐらい。
どんぶり鉢いっぱいの食塩を飲みこんだら人間、死んでしまうのですが、これと同程度ということです。さすがに赤ちゃんでも、塩をどんぶり鉢いっぱい舐めるなんてしないでしょ(^O^)
また、もともと鉱物なので、揮発することもなく効果が半永久的に続きます。
さらに、シロアリだけでなく、木を腐らせる腐朽菌に対して効果があるので、柱などの防腐効果も期待できます。
毒性が低く、効果が半永久的、防蟻だけでなく防腐にも効果がある。そんな便利なホウ酸なので、世界的にみると、防蟻材としてはシェアNo. 1です。
日本では健康リスクもあり、効果が薄れていき、再施行も難しい有機系の防蟻剤が一般的なのですが、なぜなんでしょうね。
再施行のたびにメンテナンス費用を施主から取れるからなんでしょうか。
家づくりは知識がないと、後々、お金や生活で困ることになりますから、しっかり勉強しておきましょう。
無敵のホウ酸に思えますが、弱点は存在します。それは水に溶けるという性質です。
水蒸気は大丈夫ですが、水には溶けてしまうので、
○水害
○雨漏り
○壁内結露
○建築途中の雨
などがあると、水に溶けて効果がなくなってしまいます。
水害はともかく、雨漏りや壁の中の結露がないように、新築工事はしっかりやってもらわないといけないのは、どの家でもです。
建築途中の雨というのは、建築会社からすると少し厄介です。
なんですが、これだけをクリアすることで、あとは住み続ける上で、メンテナンス費用なしに効果がずっと続きます。
健康リスクも考えなくて良く、家が長持ちするということを考えると、木造住宅では必須だと思います。
⑥一生涯にかかる住宅コストが安い家
長持ちする家、シロアリに強い家のところでも一部紹介しましたが、家は建てて終わりではなく、その後にメンテナンス費用などのお金が重くのしかかってきます。
マンションにお住まいの方はよくご存知だと思いますが、毎月、2万とか3万ぐらいの修繕積立金を支払いますよね。
あれって一戸建てだから払わなくて良いわけでなく、同じぐらいの額を積み立てておかないと、家のメンテナンス費用が足りなくなるんです。
逆に、マンション住まいの方で修繕積立金が1万そこそこしかないよ、という方は危機感を持っておかれる方が良いです。
これでは明らかに足りないので、大型修繕を行う時期が来たら、別途徴収されることになり、住民で揉めることがよくあります。
長持ちする仕様になっていたり、メンテナンスが簡単にできるようになっていれば、家を建てた後にかかるお金をグッと減らすことができます。
家は建てて終わりではなく、人生の長い期間を過ごす器ですから、後々の暮らしで困らないような家づくりにしたいですね。
また、メンテナンスだけでなく、冷暖房費、光熱費、税金、保険、設備の交換費用といったところも一生涯をかけてみると、家計に大きく影響のあるところです。
詳しく書くと、長くなってしまうので割愛しますが、
冷暖房費は、断熱性能や気密性能、パッシブ設計によって下げられます。
光熱費は、省エネなエアコン、給湯器、家電によって下げられます。
税金は、省令準耐火構造にしたり、長期優良住宅にすることで、
保険は、耐震等級3を取得したり、水害の少ない地域を選んだり、住宅ローンを適切に選んだりすることで、
設備の交換費用は、LEDダウンライトなら電球交換型を選んだり、給湯器を適切に選んだり、換気システムを交換容易なものにしたり。
いろいろな方法で、一生涯にかかる住宅コストを下げることで、同じ収入でも、暮らしを豊かにしていくことが可能なので、家づくりされる時には、しっかり知識を得ておきたいですね。
これから家づくりをされる方、頑張ってください。応援しています!




