弱いですが地震が続いています。
こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。
最近、弱いですが地震が続いています。
震源地は京都府。
私が住む大阪では震度1〜2で被害というほどでもなく、むしろ何かしていると揺れたかどうかすら分からないレベルなんですが、大きな地震の前触れではないかと少し不安にはなりますね。
一応、数日分の飲料水や食料は確保していて、エコキュートがあるので生活用水も2、3日分はある。
太陽光パネルもあるので日中に晴れていれば、ある程度の電力も確保することができる。
卓上のガスコンロとボンベがあるので、一定の調理も可能。
なので、よほどの大災害でなければ生活はできるようにはなっています。
ただ、地震は家族が自宅にいる時とは限りません。
職場、学校、電車の中、自動車の運転中、店の中、実家・・・・。地震時にどこにいるかは分からないので、家族と地震があった時の対応を改めて話をしていた所です。
この記事は4月30日(土)に書いているのですが、この日も夕方6時ごろに、京都府を震源としたマグニチュード4の地震がありました。
この日は実家に来ており、ニュースでは震度1となっていたのですが、実際の揺れでは震度2ぐらいでした。
数秒の揺れなので大したことはありませんでしたが、改めて家の耐震性について意識を高められたように思います。
耐震性が高まれば、こうした揺れも気づかないぐらいになっていただろうと思うし、そうなると、地震に不安に気持ちも和らぐと思います。
人間、メンタルがやられて良いことはないので、こうした意味でも耐震性の高い家づくりは大事だなと改めて感じました。
できる限り、耐震等級3を必須として、余裕があれば許容応力度計算をした家づくりにする。
ハザードマップを見て、できる限り、水災の少ない土地選びをする。
こうしたハード面を整えたら、最後はソフト面。
飲料水や食料の備蓄。
発電機、ガスコンロ、ボンベなどの設備。
そして、災害が起きた時にどう行動するか、家族で共有しておく。
いずれ来るであろう南海トラフ大地震に備えておきたいですね。

