どこからが高気密・高断熱?
こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。
さて、家の大切な性能である気密と断熱。
気密性能が高いほど、家のスキマが減り、
○隙間風がなくなる。
○寒い、暑いが改善される。
○キチンと換気ができる。
○湿気がこもらない。
○カビが生えにくくなる。
○家の構造が腐りにくくなる。
○シロアリが来にくくなる。
○ダニが発生しにくくなる。
○アレルギーが起こりにくくなる。
○シックハウスが起こりにくくなる。
○家の室温の差が少なくなる。
・
・
・
などなど、たくさんの事に影響があります。
断熱性能は高いほど、夏涼しく、冬暖かい家になっていきます。
さて、そんなとっても大切な気密と断熱ですが、どこからが高気密で、どこからが高断熱なんだ、という定義がいまだにありません。
そもそも、高いとか低いという言葉自体が、主観的で、相対的なものですもんね。そりゃ、断言しにくいわけです。
ただ、温熱環境のプロや実務者からすると、体感を通して、あるいは理論があって、この程度は必要だ、という意見を持たれるようです。
今日はその辺りについて記事にしたいと思います。
まずは気密性能。
これはおおよそ共通理解が進んでいると思いますが、C値1.0。これが基準にして良いのではないでしょうか。
ちょうど区切りの良い数値ですしね。
ただ、もう少し踏み込んで考えると、24時間換気が正確に行われるには、C値0.7辺りが必要だとも言われています。
箱の中の実験ですが、C値1.0で計画換気の50%ほど。C値0.7で、70%ほどとなっているようです。
そう考えると、C値0.7以下が必須だと尊敬する奈良の設計士・神崎先生が過去に発信されていました。
気密・断熱に長けた実務者では経年劣化もあるから、できればC値0.5が欲しいという声も聞きます。
世界最高峰として認定制度があるパッシブハウスの基準は、C値0.2。
こうした様々な基準があるのが、「高気密」というカテゴリーになります。
ただ、気密は上限がC値0.0であるので、ある程度、分かりやすい基準ではあるかもしれません。
耐震性能のように国の基準があれば迷わないのですが、とりあえず、C値は1.0を下回っていれば高気密住宅を名乗っても問題はないかと思います。
実際、C値1.0を達成していて、気密が取れていないとは、実務者が言うことを聞いたことがありません。
もちろん気密施工を極めていらっしゃる住宅会社や実務者から見れば、もっと良くしたらとは思われるかもですが、住宅業界を広く見たときにC値1.0達成できる家なんて、微々たる数ですからね。
近年は一条工務店が頑張ってくれてはいますが、それでも年間着工棟数が数十万とある中の1万、2万棟ほどのものですから。
次に、「高断熱」がどこからかについてです。
これはホントに難しいし、人によって会社によって、地域によって、かなり差が出てくると思います。
温熱環境に詳しい実務者がよく言われるのが、heat20のG2グレード以上があります。
これは、全館空調をしたときに常識的な範囲の冷暖房費で実現することができる性能を考えたときに、導き出された性能値ですね。
もう少し広く見渡せば、G1グレードやZEHぐらいの性能値。
実際、国からの補助金が出るのも、このクラスですし、30年ぐらい住むのであれば、このクラスが最もコスパが高いとされています。
ただ最近で言えば、原油高・物価上昇などでガス・電気代が上がっていますし、高性能な建材が普及してきつつあるので、G2グレード辺りの方がコスパが良くなりつつあるかもしれません。
さすがに、すでに「最低限」の性能である「最高等級とされていた」断熱等級4を、高断熱と呼ぶ人はいないでしょう。
そう考えるなら、高断熱と言えば、G1グレード(ZEH)以上と言っても良いのかもしれませんね。
ただ、それも今年の3月までで、断熱等級の制度が改定された2022年4月からは、断熱等級7、6、5が生まれました。
ここを加味するなら、断熱等級7や6を高断熱とするのが普通かもしれません。
heat20で言えば、G2グレードやG3グレードですね。
大阪や東京などの地域でいうと、
Ua値が0.46以下がG2。
Ua値が0.26以下がG3。
となります。
G3グレードは現在の日本の建材だと、性能に全振りして、ようやく達成できるレベルです。
G2グレードなら、窓や断熱仕様を強化すれば、わりと簡単に達成できるレベル。
これからもっと高性能な建材が開発されたり、普及して安くなれば、G3の家も建てやすくなると思いますが、現在ではかなりハードルが高いです。
予算的にもですし、壁も付加断熱が必須なので、東京や大阪など土地に余裕がない地域では、なかなか建築が難しいところもあります。
と、考えると、これからはG2以上が「高断熱」というくくりになってくるのかなと思います。
もちろん、これも時間の問題で、さらに良い建材が生まれるなど時代が進めば、カテゴリー分けが変わっていくと思います。
ちなみに私が拙宅の断熱性能は、25年ほどしたら日本の住宅の平均値になっていると5年前に予想を立てています。
具体的な数値でいうと、あと20年で日本の住宅の平均値がUa0.4を下回るレベルになると予想したわけです。
いまのところ、大手ハウスメーカーの平均がZEHレベル。
あと5年ぐらいしたら、大手ハウスメーカーも樹脂サッシを標準仕様に変えてくるかなと思う(希望的観測)ので、Ua0.5ぐらい。
10年後にはエアロゲル素材の窓が販売されているでしょうから、Ua0.45。
15年後には屋根断熱も強化されているでしょうから、0.4。
20年後には建売住宅でも、その程度を達成できているかなと思うので、2040年代には我が家程度の温熱環境は、ごくごく一般的になっているかなと思うんですよね。
もしかしたら、法律的な縛りや、画期的な建材の開発があって、劇的に高性能化するかもしれませんけどね。
ともあれ、まとめに入ると。
高気密とはC値1.0以下。
高断熱とは2022年4月以降は、断熱等級6以上。
という認識で良いかと思います。
(異論はナンボでも認めます(笑)
ただ、気密にしても、断熱にしても、ゴール時点はあります。
気密に関しては、尊敬する奈良の設計士・神崎先生のように気密測定で測定不能が出るぐらいの方もいらっしゃるぐらいです。
断熱性は終わりがないとは言え、G3グレード(パッシブハウス)以上の性能になると、体感的には分からないレベルになってきます。
C値は0.1辺りがゴール地点になるでしょうし、
Ua値は0.2辺りがゴール地点になるでしょう。
ここまで来ると、温熱環境を住宅構造に求めるのは難しいので、家づくりの方向性は別の物へと移っていくはずです。
とは言え、それはまだ数十年は先になるでしょうから、神崎先生や松尾先生、他にもたくさんの実務者の方々による啓蒙によって、日本の住環境の改善を待ちたいですね。
微々たる力ですが、このブログでも発信のお手伝いが出来ればと思います。
最近は、すでにマイホームを建てた方も、住宅性能について学び、気密テープを買ってきて補修をしたり、断熱材をあとから追加したり、内窓をつけたりするなどの発信をよく見かけるようになりました。
すごい情熱で尊敬しますし、ものすごいご苦労をされていると思います。
これから家づくりされる方は、そのようなご苦労のないように、先人たちの発信を受け取って、良い家づくりにされる事をおすすめします。
頑張ってください!



