高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

加湿器、出動です!・・・遅まきながら。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




24節気の大寒。


一年で最も乾燥する時期ですね。私が住む大阪は太平洋側の気候なので、とくに冬に乾燥しやすい地域です。


今年は例年と比べて乾燥が穏やかで、我が家でもギリギリ40%をキープしていたので、不精で加湿器を出していませんでした。


が、いよいよ乾燥も本格的になってきたので加湿器の出動です・・・遅まきながら(^◇^;)


我が家は、壁紙は普通のクロスですし、床材も合板シートフローリングな上にUVコーティング。


3種換気。
室内に水槽もないし、観葉植物もない。


そんな水分的な潤いとは全く無縁の家なので、乾燥しやすいはずの家ですが、今年はここまで40%をキープ。


先週末にとうとう30%台に突入したので、加湿器を引っ張り出してきました。


我が家で使用しているのはダイニチのHD-5018E6というハイブリッド式の加湿器になります。




本当は気化式を買いたかったのですが、近年、気化式オンリーの加湿器が売っていなくて、これにしました。


加湿器の種類は気化式の一択です。それ以外はエネルギー効率が悪いので。


気化式は寒くなると言われる方もいらっしゃるのですが、高気密・高断熱の家なら、その分をエアコンを少しだけ強めれば良いだけ(実際には温度設定の変更もいりませんが)です。


室温に合わせて湿度が調整できるので、加熱式のように気づいた時には部屋がビシャビシャになることもありませんしね。



下の表は、我が家で使っている加湿器のスペック表です。


これを見ると分かる通り、エコモード(気化式)の場合と、それ以外の消費電力の違いがはっきりしていますね。





エコモードは気化式で、11W。
それ以外は加熱式で、160Wほど。


およそ15倍も消費電力が変わります。


もちろん、その熱量で部屋も暖めてくれるので、純粋に15倍ではないですが、室温を暖めるなら、超高効率なシステムであるエアコンがあります。


エアコンは電気エネルギーが1に対して、5倍前後もの熱を生み出してくれる超高効率な空調装置です。


なので、部屋を暖めるのはエアコンに任せて、加湿器は加湿だけに専念してもらうと電気代の節約になります。


気化式だと24時間、1ヶ月、連続で動かしても、電気代は数百円のレベル。


これが加熱式になると、数千円、大きいサイズを複数台で使うとなると、加湿器だけで1万円を超えてしまいます。


まさしく桁違いの電気代になってしまうので、加湿器は気化式の一択になります。


超音波式もありますが、きちんと管理しないと健康被害があるので注意が必要です。掃除メンテナンスは気化式でも同じことが言えるので、フィルター掃除などはしっかりやっておきたいですね。






我が家で使っている加湿器は、木造和室8.5畳用、プレハブ洋室14畳用のサイズのものです。


もともとは和室8.5畳の主寝室で使う予定だったのですが、家族4人で寝ていて、洗濯物も干すことがあると、湿度的には十分ということが分かり、リビングに移しました。


1階の扉はすべて開けっぱなしな我が家なので、15坪(30畳)以上の広さが守備範囲になります。


もちろん容量不足ではあるのですが、洗濯物の室内干し、浴室開放、といったライフスタイルでもあり、これぐらいの加湿量でも賄えています。


電気代が安く済むので、24時間ずっとかけ続けられるのも良いですしね。もちろん水は補給しないといけませんが(*^▽^*)






この記事を書き始める前に加湿器をセット。


コメントに返信しながら、記事を書き書き、朝ごはんをモグモグしていると、(相対)湿度42%だったリビングが、45%まで上昇しました。


さすがに洋室14畳用なので1階全体の加湿には程遠いですが、トータルで40%をキープできるようにしていこうと思います。


乾燥はお肌の大敵ですし、実際には喉の粘膜の大敵です。


家の適切な室温と、湿度を守ってあげれば風邪やインフルエンザに強い健康的な暮らしがしやすくなるので、しっかり加湿すること、高気密・高断熱な家にして省エネにしつつ、しっかり暖かい家にすること。


ここが大事ですね。


そして、せっかく加湿したのに窓が結露していては意味がありません。ちゃんと樹脂サッシのように高性能な窓を選ぶことが必須です。


低性能な窓だと加湿した分、すべて窓で結露=除湿されてしまいますからね。


低性能な窓をつけたが最後、その家で過ごす限り、ずっと適温・適湿で過ごすことができなくなることが確定してしまいます。


だから、住宅のプロたちが窓は大事です、と口を揃えて言うわけですね。


私が一条工務店を除く大手ハウスメーカー8社を批判する大きな理由です。


むしろ、窓と金額とパッシブ設計さえクリアできれば大手ハウスメーカーの家って、結構良いと思うので、その辺をクリアしてくれればと思ったりするのですが、頑張ってくれる大手はいないのかなあ。


さすがに金額は体制上、無理でしょうが他は出来ると思うのですがね。


話がそれそうなので今日は以上です。


加湿器を使いながら、潤いのある生活を送りたいですね!










追記


この記事を書き上げた直後、洗濯物を干しました。


加湿器の湿度表示がぐんぐん上がり・・・・45%だった湿度があっという間に58%に。





洗濯物の室内干しの威力はすごいですね。そりゃ、何リットルという水分を飛ばすのですから当然といえば、当然なんですが。


もちろん加湿器のようにずっとというわけにはいかないので、この辺りはこの湿気を利用して、どの時間帯を加湿するのか。


加湿器でどう補助していくのか。
あるいは加湿器がメインなのか。


この辺りは住まい手の暮らし方で変わってくると思うので、自分達に合った生活をしたいですね。


以上、追記でした。

×

非ログインユーザーとして返信する