高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

コンパクトな家は何が良いのか?【新築一戸建てマイホーム注文住宅】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。





「家はコンパクトにした方が良い。」



度々このブログでも書いてきた内容です。予算がしっかりあったり、将来的にもお金に困ることはない、という方はもちろん例外です。


お金の条件が外れれば、あとは掃除の手間だけの話になってきますからね。それもお金があればハウスキーパーさんを雇うなり、必要に応じてダスキンのような業者に依頼するなりできますね。


とは言え、多くの方がそれほど余裕はないと思うので、多くの場合、家はコンパクトにする方が良いという条件が当てはまります。


もちろん、人生の中でどこにお金をかけるかは選択肢の一つなので、その辺りは程度問題。一度おくことにさせて下さい。


では、家をコンパクトにすると何が良いかについて、具体的にメリットをあげていきます。






〇建築費用が安くなる。


まずは、ここですね。


例えば、積水ハウスとか、住友林業といった大手ハウスメーカーで、40坪ぐらいの家を建てたとします。4人、5人家族だと、けっこう余裕のある間取りになる広さです。


大きなLDKに、吹き抜け、パントリー、ファミリークローゼット、洗面室と脱衣室は独立・・・などなど、こうした事を簡単に実現できる広さです。


で、実際40坪の広さを大手ハウスメーカーで建てるなら3500万ほどの費用が最低でもかかってきます。


土地とか、外構費用は別ですよ。


もし、これを35坪で建築したらどうでしょうか。


ファミリークローゼットは難しいけど、LDKだけは大きめにしたい。
といった感じで、すべてを叶えることは難しいけど、いくらかの要望は満たせる広さです。


これで、ざっと建築費用が3000万強。
(あくまで一般的な費用であって、仕様によって大きく変わります。)


一般的に「コンパクト」と呼ばれる家の広さは30坪前後、あるいはそれ以下を指します。2世帯住宅なら40坪程度以下。


30坪なら大手ハウスメーカーで建てたとして、3000万ぐらい。
中堅ハウスメーカー、例えば泉北ホームなら2500万弱ぐらい。


ウッドショック、物価上昇もあるので、ローコスト系でも2000万をきるのは最近だと、難しくなっていると思います。


完全分離型の2世帯住宅の大手ハウスメーカーだと、40坪で4000万弱ほどかかってくるでしょう。(お風呂や玄関、キッチンなどをどこまで共用にするかで、費用も大きく変わってきます。)


ざっとした価格イメージを書いてきましたが、まずは建築費用は家の広さに比例するということです。






○将来のメンテナンス費用が変わる。


家が大きくなるということは、屋根や壁、家の中の建具や水回りの設備、照明、カーテン類などが増えると言うことです。


水回りは約20〜30年、家電は10〜15年、屋根や壁は30年ほどで交換あるいは大型のメンテナンス時期を迎えます。


家のサイズが大きくなると、屋根や壁の面積が増えるため、当然、メンテナンス費用が高くなるのも自明ですね。




○固定資産税が増える。


家や土地は固定資産税の対象になります。
家が大きくなるほど当然、税金も高くなっていきます。


家の仕様などにもよりますが、金額はやはり家の大きさに比例します。


我が家を例にすると、土地35坪、建物31坪というコンパクトな家ですが、それでも都市計画税と合わせると、年間10万以上、月にならすと1万以上の金額になります。


何もしなくても毎月1万円以上の固定資産税が取られるという事ですね。家ってほんとにお金がかかります。


ちなみに固定資産税は新築戸建ての場合、3年間、建物にかかる税金が半額になります。半額になっていて、月に1万以上の金額ですからね。


税金、恐るべしです。


長期優良住宅の認定を受けていると、トータル5年間、建物にかかる税金が半額になります。






○光熱費が安くなる。


これも当然ではありますが、家が広くなると光熱費が多くかかります。


照明代、換気代、冷房費、暖房費、加湿、除湿・・・。
建物が大きければ庭や駐車スペースなどの照明代もかかるかもしれませんね。





○設備にかかる費用


家をコンパクトにすれば、それだけエアコンや扇風機、サーキュレーター、加湿器、除湿器といった設備や家電も少なくて済みます。


例えば、我が家は延床面積31坪の家で、エアコンは1台か2台で家中すべての空調が可能です。


しかし、これが40坪以上になってくると、2台では難しくなってきます。3台、場合によっては4台。


気密・断熱が良くない家だと各部屋にエアコンが必要となることも普通にあります。


台数が少なければ、より高効率なエアコンにもしやすく、より省エネになりますが、3台、4台と増えてくると、エアコン本体にかける費用もバカになりません。


しかも、電気製品ですから10年そこそこで買い換えていく必要があります。一生涯で考えると1台増えるだけでも、数十万の違いが出てきますね。







○保険


火災保険、地震保険といった保険に入ることがほとんどですが、これも家の大きさに比例します。


税金とは別にずっとかかる固定支出なので、できる限り安い方が嬉しいですよね。




○リセールバリューが高い。


一般的に、2世帯住宅よりも30坪ほどの建売住宅のような標準的な間取りの方が、中古市場では受けが良いです。


そのため、何かのきっかけで家を売却することがあれば、広すぎない、特殊でない方が良いので、コンパクトな家は比較的に受けが良いです。


不動産の出口戦略としては有効になりますね。







はい。



と言うことで、コンパクトな家のメリットを挙げてみました。つまるところ、金銭的なメリットに集約されますね。



ただ、大は小を含むことだってありますし、広々した家で暮らしたいという方もいらっしゃると思います。狭く建てて後から増築したら余計にお金がかかりますしね。


ここは人の価値観やライフスタイルになるので、参考程度にという事でお願いします。


ただ、安易に大きい家にはすべきではない事は間違いないです。


記事に挙げたように、家のサイズを増やすと言うことは、これから生活していく中で、ずっと固定費がかかり続けるってことなんです。


住宅ローン、メンテナンス費用、設備の更新、光熱費、税金、保険・・・・。ホントにたくさんの維持費がかかって来るのがマイホームで、しかも住むかぎり、ずっとついて回ります。


長く住むマイホームですから、その間に、自分の人生の収支でも変動はあるはず。調子の良い時は問題ありませんが、調子の悪い時でもちゃんと生活が維持できるように、ライフプランは考えたいもの。


家は建ててしまうと後戻りができないのが大きな特徴ですから、しっかり先を見越した選択をしたいですね。


とくに一戸建て+注文住宅は、マンションや建売住宅に比べて、売却の難易度が上がりますから注意したいところ。


とくに可能性や選択肢が広い、若い世代の方には十分に注意して欲しいと思います。


最後、ちょっとお説教じみた感じで何ですが、勢いだけで家を建てると後悔の元になるので、じっくり検討して下さいね。











追記


泉北ホームの施主ブログを書かれていた、女性ブロガーのおかかさん。
ブログ更新を終えられるという事で寂しくなります。


ステキなお家で快適にお過ごしください。子どもさんの成長が楽しみですね。


自分のブログで書くのも何ですが、アメブロは登録していないとコメントできないので、こちらで失礼します。


おかかさん、お疲れ様でした(^o^)/

×

非ログインユーザーとして返信する