高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

平均的な所得の家庭が持てるマイホームの価格はいくら?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




今年の夏に結婚10周年の記念日を迎えまして、スイートテンダイヤモンドではないですが真珠のネックレスを妻にプレゼントしました。


初めての着用は・・・子どもの七五三の記念写真になりました。夫婦のイベントは子ども関連がどうしても多くなりますね。それも幸せな形の一つなのかもしれません(#^.^#)


子どもが実家にお泊まりして、夫婦だけになった時間の会話の無さと言ったら・・・子はかすがいですね(笑)


以前はスタジオアリスさんという写真屋さんで撮影してもらったのですが、ちょっと値段が高くて身の丈を超えていたので今回はいろいろ探して、スタジオアークさんにお願いしました。


うん。
良心的な値段です\(^^)/


アリスさんに比べてグレードは多分落ちているとは思うのですが、データだけ頂くなら一万円程度。


あとはプリントラッコさんというネットプリントで現像。B5ぐらいのサイズで質も高めのグレードで現像しても送料込みで440円。これも安い\(^^)/


両家の両親にも渡しても、アークさんの撮影料を全てコミでも1万ちょい。子どもたち二人とも袴も着させての値段なので、コスパは良かったなという感じ。


何だか我が家の家づくりの方向性と似ているのは気のせいか・・・笑


ともあれ、結婚10周年。子ども二人の七五三。大きなイベントを無事こなせて肩の荷もおりました。





さて、前置きが長くなりました。
今日はお金の話です。



家づくりを進めるに当たって最も基本的で、第一番目に大事なこと。
そう。予算ですね。


家づくりには多額のお金がかかります。数千万という一般庶民からすると途方もなく大きなお金が動くため、普段の買い物の感覚とは全く違っていて、ちょっと感覚がずれてしまいがちです。


普段、10円でも安いチラシを見て食料品を買う方は多いと思いますが、家づくりになると数万円、数十万円が高く感じられないというのは、家づくりをされた方なら多くの方が共感されることだと思います。


家づくりでよく聞くのが、
「賃貸よりもマイホームの方がお得ですよ。」
「賃貸並みの支払いでマイホームが持てますよ。」
というフレーズです。


例えば、家づくりに3000万がかかったとします。35年のローンを組んだ時、ざっくりですが年間100万円の支払い、月にならすと8万円ほど。


確かにざっくり言うと、賃貸で支払うお金と同じような価格イメージですね。
(地域や広さなど条件によって変わると思いますが)


でも、こういう住宅営業のポジショントークに騙されてはいけません。


確かに建物だけならそうなんですが、土地代も入りますし、契約や手続き関係にかかる諸費用、外構工事といった初めにかかる費用だけでなく、


固定資産税や都市計画税といった税金。
家のサイズが大きくなることから水道・光熱費の増加。


メンテナンス費用。
地震保険や火災保険。


といったように、住宅ローンの支払い以外にも多くの費用がかかります。


一般的に、税金だけでも年間で10万ぐらいかかってきますし、メンテナンス費用は最低で見積もっても月に2万ぐらいの積み立てが必要です。


マンションでも修繕積立金や共益費ってありますよね。あれと同等のメンテナンス費用がかかるって事です。






で、保険ですね。


地震や火災の保険。状況に合わせて水災、風災の保険も必要です。これも全て合わせれば年間に万単位でかかってきます。


家づくりというのは、こうした先々にかかるお金についても、しっかり考えておく必要があります。賃貸とは違って後戻りするのは難しいのがマイホームです。


特にマンションよりも戸建ての方が売買に関してはシビアになりますから。



さて、では一体いくらの家を私たちは持つことができるのでしょうか。


家庭によって、収入もバラバラ。
生活費、子どもの人数、地域の物価、教育費や老後資金といった支出もそれぞれ異なります。家の価格はいくら、とは書けません。


しかし、平均的な所得、平均的な支出の家庭で、破産しない家づくりの予算のシミュレーションをFPの白石さんがYouTubeで動画にしてくれています。





【子供2人編】日本の平均的な家庭が購入すると破綻する住宅価格は○○○○万円説







【子供2人編】日本の平均的な家庭が購入すると破綻する住宅価格は○○○○万円説





あくまで、平均所得の平均支出といった条件ですが、上限は4000万ほどとなっています。


土地に予算を割けば建物にかけられる予算は少なくなりますし、その逆もしかり。


といって長持ちしない家にすると、あとあとのメンテナンス費用が高くなったり、気密・断熱などがダメだと冷暖房費も多くかかってきます。


家づくりは余程お金が有り余っている方でない限り、予算ありきです。


一生涯を見越したライフプランを考えながら、家づくりにかける予算をしっかり検討しておきたいですね。


建てたは良いけど住宅ローンの支払いに困って、けっきょくマイホームを売却することになる家庭も50家庭に1軒ぐらいの割合であります。


社会としても今までのように終身雇用制があるわけではないので、余裕を見ながら予算の検討をしていきましょう!





×

非ログインユーザーとして返信する