高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

シロアリ対策で長持ちする家【防蟻剤】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




マイホームに求められることはたくさんありますが、その中でも長持ちするという部分はとても大事ですよね。


中でも高温多湿な日本の気候では、シロアリと木の腐れへの対策が重要な要素になってきます。


現在、日本の防蟻剤は有機系の薬剤が主流になっています。ピレスロイドやネオニコチノイドといったものですね。


これらは数十年前に使われていた薬剤に比べて人体に対する影響が減っていることから、現在の日本では主流の防蟻剤です。


防蟻剤や殺虫剤の変遷は安全性と効果との戦いの歴史です。
効果がなければ意味がないし、基本的に薬剤は虫に効くということは人間にもリスクを伴うものだからです。



気密性が高まった近年の住宅において揮発する防蟻材は健康上のリスクが高まっているとも言えます。


そのため、シロアリ対策協会(白対協)では、防蟻材の5年保証までしか認めていません。


普通に考えれば、10年保証とか、15年保証にした方が施主にとって安心感が強まりますよね。ですが、その分、環境に残る薬剤成分のリスクが高まることから、こうした方針になっているようです。


つまり、住宅に使う一般的な防蟻剤は5年に1度、塗布しないといけないということになります。


5年に1度、業者を呼んで防蟻処理をしてもらうということですね。


うん。
どう考えてもメンテナンス費用が高くついてしまうパターンです。


さて、では諸外国ではどのような防蟻剤を使っているかというとホウ酸を主成分としたものを使っています。


ホウ酸系の防蟻剤は揮発することがないので人体への影響を考慮する必要がありません。毒性そのものはありますが、人間にとってホウ酸の致死量は食塩と同じ量。


160g程度なので、大きいお茶碗一杯分ぐらいを口にするというもの。


お茶碗一杯の塩を一気に食べたら人間、急性中毒を起こして死んでしまいますが、ホウ酸もだいたい同じ量です。まあ、そんなことをする人間はいないですよね。


なんでも口に入れてしまう赤ちゃんでも不可能な量ですから、人間にとってホウ酸の毒性は考えなくても良いのと同義です。






ホウ酸系の防蟻剤のほぼ唯一と言って良い弱点は、水に溶けてしまうことです。


小学校で理科の実験をされたことを覚えている方もおられるかも知れません。食塩を水に溶かしたり、ホウ酸を水に溶かしたり。


このことからも分かるようにホウ酸は水に溶けやすいんですね。
(ついでにいうと小学生が実験に扱うぐらいですから毒性が極端に低いことも分かりますね。)


そのため雨天に家の構造材にホウ酸系の防蟻材を塗布するのはNGですし、塗布した後に雨に降られてしまっても水に溶けてしまい効果が薄れてしまいます。


逆にそれさえなければ、家が洪水などで浸水したり、雨漏りしたり、壁内結露を起こしたりしない限りは、半永久的に効果が持続します。


通常の防蟻剤は5年で保証が切れてしまいます。実際でも10年持たずに効果が切れてしまいます。


とくに、壁の中にある構造材は新築時に一度施工してしまうと、クロスや石膏ボード、断熱材、防湿気密シートなどを引き剝がさないと、防蟻剤を再施工することはできなません。


これは30~40年に一度の大型メンテナンス時ならまだしも、5年、10年ごとに施工するのは困難です。費用としても、施工の手間としても、生活的にも。


そのため、私は防蟻剤はホウ酸系か、あるいは、構造材に防蟻剤を染み込ませる加圧浸透タイプのものを推奨します。


この半永久的に効果が保たれるのはシロアリ対策だけでなく、木材にとって天敵である木の腐れに対しても有効です。この辺りもホウ酸系防蟻剤が有利な点です。



ホウ酸がピレストロイド系防蟻剤に劣るのはのはシロアリの忌避性ですね。


ホウ酸はシロアリが食べたり、グルーミング(シロアリ同士が舐め合う)で効果を発揮するため、シロアリが寄ってこないようにする忌避性の効果はありません。


また、生物の消化系に働きかけるタイプの防蟻剤なので、有機系のものに比べて即効性はありません。


ただ、シロアリが木材に悪影響を与えるのは1日、2日のものではないので、住宅の木材を守る目的であれば十分に効果を発揮することができます。


シロアリは数が多いので、表面に塗布した部分をかじりきってしまった場合は、ホウ酸の層を突破してしまうので100%完璧とは言えません。


より効果を高めるのであれば一条工務店が標準採用しているように、木材に薬剤を浸透させる加圧浸透タイプの方が効果は高いと思います。


SDGs的な観点から見ると、木材の再利用がしにくいというデメリットは考えられますけどね。ホウ酸なら水で流せば終わりなので(#^^#)







今日はホウ酸系防蟻剤であるエコボロンや、最近少しずつシェアを伸ばしてきているモクボーペネサーブについて書きたかったのですが、長くなってきたので次回の記事にまわしたいと思います。


私がマイホームを建てて頂いた泉北ホームではエコボロンの取り扱いを止めていて、モクボーペネサーブをオプションで施工可能としているそうです。


おそらく泉北ホームを検討されている方の中には関心がある方も多いと思うので、そのあたりを記事にしたいと思います。


興味がある方はお楽しみに、ということで今日はここまで(^^)/

×

非ログインユーザーとして返信する