高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

家を長持ちさせるには?【耐力用面材、構造用合板、OSB】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
年度初めの忙しさのため帰宅するとソファで意識を失う、くろーばーです。




先週は4日連続で布団で寝ていなかったな。
子どもの寝かしつけをすべて妻に押し付けてしまいました(^_^;)


普段、お酒を飲まないタイプなのですが、週末に飲んだ時にはソファで意識不明の重体、みたいになっていました。社畜はツラいな・・・(T_T)



さ、不良中年?の話はともかくとして。





今日は家の長持ちに関する記事になります。


住宅という建物には柱と梁があります。
縦方向にある柱と、横方向にある梁ですね。


これに耐震強度を上げるために軸組工法と呼ばれる日本の伝統的な建て方では、斜め方向に施工する筋交い(すじかい)を施工します。


斜めに木が組まれていたり、さらにプラスして×の形に組まれているものもありますね。
こうすることで柱が地震の揺れに強くなります。





筋交いは耐震強度を高めるためのものなのですが、2つデメリットもあります。


1つは断熱材を施工するのが難しくなったり、薄くなったりすることです。
一般的に、断熱材は柱と柱の間に入れるものです。


そこに筋交いという木材(鉄骨組みなら鉄)が入るわけですから、ここに断熱材を入れるのは物理的に無理ですよね。



2つ目のデメリットは、地震が起きたときに柱と梁の接合部が弱点になることです。


この柱、梁、筋交いが1点で交わるわけですから、ここに力が集中することは分かりますね。



こうしたデメリットもあることから、最近はパネル工法が用いられることも多くなりました。


画像で見えている柱や梁、筋交いの外側にパネル(木の板)を貼り付けるわけですね。



これによって断熱材が入れられないという問題も解決し、地震の揺れのダメージを分散させることで耐震強度も高められます。


もともと2×4工法(ツーバイフォー工法)では、こうした形が採られています。日本の軸組(在来)工法も良い点を真似たというところなのでしょう。


ダイライトという耐力面材を作っている会社・DAIKENが、筋交いと耐力面材の効果の差について実物大実験を行っているので、リンクを貼っておきます。



構造用合板のメリットは?筋交いのデメリットは?






で、今日はこのパネル=耐力面材と呼ばれる建材について、少し書きたいと思います。


というのも、我が家のご近所で某・ハウスメーカーのモデルハウスが建築中なのですが、この耐力面材にOSBを使っています。


OSBとは木材片を接着剤で貼り合わせたボードです。こんなのですね。




見た目に木材をくっつけただけですが、強度そのものはしっかりあります。
また、荒々しい見た目でデザイン的にも面白い素材です。


ただ、このOSBを耐力面材として使うには大きな問題があります。
それは、湿気を逃がしてくれないことです。


家の中は、水蒸気がたくさん出ます。


人の呼吸、発汗、お風呂、調理・・・たくさんの湿気が出るので、その湿気を外に出してやらないと、家の中がカビだらけになったり、家の構造が腐ってしまいます。


家の構造体が湿気で腐ると、耐震性にも大きく影響します。


湿気を外に出す方法は、まずは換気。
これは法律的にも24時間換気が定められています。


24時間ずっと回っている換気扇ですね。


これによって室内の空気は外に出され、新しい外の空気が中に入ってきます。
こうして湿気がコントロールされるわけです。



湿気は壁からも外に出ようとします。


そこで問題になるのが先ほどご紹介したOSBです。
OSBは湿気を通しにくい性質を持ちます。


そして、耐力面材は柱や筋交いの「外側」に貼り付けています。
すると、どうなるか。


湿気が壁の中に入ると、そのあとOSBが邪魔して、外に湿気が抜けないわけです。
そんな状況がずっと続くとどうなるか。


はい。
壁内結露ですね。


壁の中に湿気がたまって柱や梁などが腐っていくのが壁内結露。
断熱材も濡れると断熱の効果を失うものがほとんどです。


構造に使っている木が腐れば耐震強度を維持できません。
断熱材の効果も多くのものは失ってしまいます。


しかも、壁の中でカビがどんどん繁殖します。
湿気が多いとシロアリを呼び込む環境も作ってしまいます。


こうしたことから壁内結露はぜったいに避けるべきことです。
これらを避けるためには、壁の構成が結露しないようにするしかありません。


改善策はいくつもありますが、基本的な考え方として耐力面材にOSBを使ってはいけません。


数値的なお話をすると、一般的な木でできた耐力面材(=構造用合板)の透湿抵抗値は、0.011㎡・s・Pa/ngほど。


これがOSBとなると、0.02㎡・s・Pa/ngとか、0.03㎡・s・Pa/ngぐらいになります。


一般的な木材よりも湿気を通さない素材なんですね。







ちなみに一般的な木でできている構造用合板でも、透湿抵抗値は良いとは言えません。


できれば「ダイライト」や「ハイベストウッド」や「モイス」などの透湿抵抗値が低いものを使うようにしてください。


これらの商品だと透湿抵抗値は、0.0020s・Pa/ngぐらいになります。
ケタが違うほどの性能ですよね。



構造用合板と透湿性の良いダイライトとの比較実験をされたコチラの方の記事は見た目に分かりやすいです。





日本は四季があり湿度が高い季節があります。
また、冬場は乾燥するとは言え、人間が住むので加湿器を使って快適な湿度にすることが多くなります。


そうすると、適切に壁から湿気が出ていく構成にする必要があるわけです。


耐力面材をつける際はちゃんと湿気が抜けられるような壁の構成になっているか確認されると良いと思います。


少なくともOSBは耐力面材としては向いていない建材ですので、万が一、そのような住宅会社があったら検討から外されることを強くおススメします。


ご近所っで建築中の某・ハウスメーカーのモデルハウスがOSB仕様だったので、思わず記事にしてしまいました。


OSBは耐力面材として使うのはやめましょう。
内装材やDIYなどで使う分には良いと思います。好みに合わせて使ってみてください。






この某・ハウスメーカーはちゃんと壁内結露に関して、結露計算しているのかな。すごく気になりました。


このハウスメーカーは数値的には高気密・高断熱と言っても良い仕様になっていますし、価格も大手ハウスメーカーよりも安い。


見どころがあるハウスメーカーだなと思っていただけに非常に残念な仕様でした。中々、完璧だと思える住宅会社はないものですね。


耐力面材は家が完成すると目で見えなくなる場所ですので、これから住宅会社を選ばれる方は、OSBになっていないかは確認しておいてください。

×

非ログインユーザーとして返信する