高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

マイホームと投資が似ている件について【ライフプラン】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。星・宇宙が大好きな、くろーばーです。





我が子たちが愛読書にしているのが小学館が出版している『宇宙』という本です。完全に私の影響だな・・・。


子どもが3歳にして満月、半月、新月とか言葉にしていますし、もう少し自重した方が良いでしょうかね(^_^;)





さて、今日はマイホームを持つことの資産的な部分について。自分なりの解釈を記事にしたいと思います。


家づくりについて、たくさんの記事を書いてきました。


我が家の建築過程。
建築費用。


気密、断熱、パッシブ設計などの温熱環境。
土地の選び方。


空調計画。
家事動線。


長持ち仕様の家づくり。
メンテナンス計画。


冷暖房費、光熱費の実際。



この5年間、我ながらよく書いてきたなと思います。
昨年はコロナ禍のため住宅プロの方がたくさんSNS発信をして下さって、家づくりについて学ぶ機会が一段と増えたように思います。


また、SNS発信の場も旧来のブログ、ツイッター、インスタなどに納まらず、youtube、ピンタレスト、clubhouseなどなど、いろいろな発信の形が増えてきました。


泉北ホームの施主さんもブログやインスタなど、たくさん発信をされていますよね。施主OBとして嬉しい限りです。





さて、家づくりを終えたあとの暮らしについて発信される方はどんどん減っていくものです。そんな中で長く施主ブログを書いている身としては、やはりライフプランについては記事にしておこうと思います。


これから家づくりを検討される方は、建売住宅を買おうか、マンションを買おうか、あるいは賃貸にしようか、注文住宅を建てようか。


いろいろ考えられると思います。


東京や大阪といった都会や、自然が残る地域では地価がまったく異なるので状況は変わると思いますが、大阪に住んでいる私の視点で書かせて頂きます。


少し前の記事で、建売住宅、注文住宅(我が家)、注文住宅(大手ハウスメーカー仕様)、賃貸マンションで、50年暮らしたときにかかる総費用について書きました。


結果としては、賃貸マンション&注文住宅(大手ハウスメーカー仕様)よりも、建売住宅&注文住宅(我が家)の方が2000万弱ほど安く済むという試算でした。


これは会社からの家賃補助については考慮していませんし、他の条件によっても変わってくると思います。また、将来的な社会情勢によってもどんどん変わっていくと思うので、あくまで一例としての紹介になります。



なので、我が家に近い状況のご家庭で、自分たちが死ぬまで、あるいは、介護施設に入るまでの数十年間をマイホームで過ごすのであれば、経済的には大きく得をするということになります。


(あくまで我が家に近い条件の場合です。例えば、東京都心であれば、そもそも戸建てを建てることが難しいでしょうから。)



ただし、マイホームには大きなリスクがあります。


例えば、


〇隣人トラブルがあっても容易に引っ越せない。
〇会社で転勤することなる。


〇災害でマイホームを失う。
〇離婚したあとマイホームの売却や財産分与。


〇家族の人数の変化に対応しにくい。
〇ライフスタイルの変化に対応しにくい。


〇メンテナンスは家族で行う必要がある。
〇土地や家屋の売却に手間と時間がかかる。




こうしたリスクを抱えながらマイホームを持つわけです。


持ち家と賃貸、どちらが良いか。
この問いに答えはありません。


それぞれ特徴があるだけです。





今のところ私が感じているのは、マイホームを持つということと、投資することが似ているなということです。


先ほどの例のように、我が家の条件だと長く住むなら、賃貸に住むよりも経済的には得をする可能性が高いです。


一方で、マイホームには先ほどのようなリスクがあります。


つまり、マイホームを持つということは、リスクを負いながら経済的に得をするということですから、投資と似ているなと感じるわけです。



実際に投資をされる方なら、マイホームよりも賃貸にした方がマネープランとしては正解だと思いますけどね。種銭が手元に残るわけですから。


複利の効果も年数が長くなるほど効いてくるでしょうし。





はい。


ということで、今回はマイホームを持つことを、マネープラン的な側面から考えてみました。


これから家づくりをされる方の中で、こうした事を考える方は少ないと思うので、家づくりOBとして記事にしてみました。


これから家づくりをされる方は、建物や建築コストのことだけでなく、こうした人生設計=ライフプラン的なことも視野に入れながら検討されると良いかと思います。


建てるにしても、買うにしても、借りるにしても、住まいについて考えることは、これからの人生を考えることにつながります。


これからの人生を考えたときに住まいをどうするか。ご家族とたくさん話し合って、より良い住まい、より良い暮らしにしていきたいですね!





×

非ログインユーザーとして返信する