高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

【光熱費】再生エネルギー賦課金【高気密高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




さて、ニュースを見ていると、「電気料金 1000円超値上げへ」との見出しが。


記事を見てみると、標準的な家庭の電気代が1年で1000円以上の値上がりになるとこのこと。2021年度の再生エネルギー賦課金が昨年度以上に高く設定されるからですね。


10年ほど前からスタートした再生エネルギー(主には太陽光発電)の固定買取制度(FIT)。賦課金が高く設定されるのはココに由来します。


簡単に言うと、太陽光パネルをつけて電気の自給自足を促進します、という政策です。逆に言えば、太陽光発電をしない家は損する形になっていきます。


電力会社に通常よりも高価に電気を買い取ってもらう。その高価になった分の資金は電気を使っている消費者から使用量に応じて徴収しましょう、というのが趣旨ですからね。


この先もどんどん再生エネルギー賦課金は高くなっていきます。この辺りはもう少し詳しく書いた記事があるので後日にアップする予定です。


新年度は年に1000円程度の賦課金増ですが、10年後にはそんな程度では済まない金額になります。光熱費が家計を圧迫することが目に見えています。


標準的な家庭で毎月、数千円もの賦課金が徴収されることになります。みなさん家計の準備は大丈夫ですか?


年間にすると数万、オール電化で家の性能が低く、さらに全館空調をするような家なら、下手したら10万ぐらいになる可能性すらあります。


光熱費の増額ではなく、再生エネルギー賦課金だけで、ですからね。






高気密、高断熱、パッシブ設計を意識した我が家の現在が1年間で9万円の光熱費です。新年度の賦課金が1年間で数千円ほど。


10年後を想定すると、1年間の光熱費が10万円。で、賦課金が数万円というところでしょうか。


我が家の2倍ほど冷暖房費がかかる建売住宅クラスの家だとどうなるでしょうか。


1年間の光熱費が20万円。賦課金が10万円。
つまり1ヶ月に均すと、月に光熱費が2万5000円ほどになるということになります。


真冬、ではなく毎月ですからね。
イメージとしては冷暖房がない月が1万5000円ほど。真冬だと5万円ぐらいになるのではないでしょうか。


で、これは暖かい大阪のような場所での光熱費イメージ。
これが北海道や東北だと・・・・。恐ろしい光熱費になりますね。



では、この制度が悪いのか、というとそれは違います。


この制度が主旨にしているのは太陽光パネルを普及させることです。普及させて、太陽光発電で家庭の電力の自給自足をするのが当たり前の社会にするのが目的です。


そのために太陽光パネルの購入価格は10年前に比べて信じられないほど安くなりました。現在では1kwあたり20万円をきる価格で販売していることが多いです。


そのためパネルの導入コストは安く済むのですが、売電価格はどんどん安くなっており、将来的には市場価格と同じように取引価格になると思います。


そのため、例えば雨天や夜間など、太陽光パネルが発電しないときには高額な単価の電気を買い、また付随する高額な再生エネルギー賦課金の支払いが待っています。


すでにイギリスなどでは何年も前から、「エネルギープア」という言葉が生まれるほどに社会問題化してきています。


日本は資源のない国です。
当たり前の日常を過ごすためのエネルギーを得るために、家計収入の数割もの支出をすることが当たり前になろうとしています。


さあ、どうしましょうか。


ちょっぴり脅し文句のようになってしまっていますが、時代の流れとしては、このような形で進んでいます。これから数十年、100年ほどをかけて事故を起こした原発の処理作業も行わないといけませんしね。





こうした状況があるからこそ、日本の住宅の高気密、高断熱、パッシブ設計への流れが大事なのです。


我が家を例にすると、家のサイズや家族構成、ライフスタイルが同じぐらいの大手ハウスメーカー製の家と比べると、電力使用量が数十%近くも少なくて済みます。


しかも、それは24時間の冷暖房をしながら、かつ、全館空調をして、の話です。


残念ながら、家は一度建ててしまうと、設備以外はあとからやりかえることが難しくなります。給湯器や照明といったものは変更がききますが、気密や断熱、設計といった部分の変更はかなり難しい。


だからこそ、これから家を建てられる方には、しっかり家づくりを学んでいただいて、より良い選択をして欲しいと願うわけです。


少し前に第5回再生エネルギーに関するタスクフォースが行われました。
河野大臣をはじめとして国交省の役人のほか、温熱に造詣が深い方も集まり、熱い意見が交わされました。


今後の大きな流れは決まっているのですから、あとは施主が、国民がどう動くか、です。
(「国民」とか話が大きくなってきましたが(*^_^*)


とにもかくにも、将来的なこともしっかり見据えながら、家づくりをしたいですね。
これから家づくりをされる方を応援したいと思います!




×

非ログインユーザーとして返信する