高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

家づくり。建ててからのライフプランが大切。【注文住宅マイホーム】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


最近、日中と朝晩の気温差が大きいですね。
朝晩だとコートでちょうど良いですが、日中はセーター1枚で十分という感じ。


服装を選ぶのが難しい時期ですね。
家の中にいると、高気密高断熱な家ということもあり、エアコンも早朝に1時間ほどかけるぐらい。


このまま推移すると、3月の光熱費は8000円ぐらいになりそうですね。
改めて、快適性と光熱費のバランスがとても良いなと思います。


より高性能な家づくりが達成される社会になって欲しいなと願うばかりです。






さて、我が家は3年半ほど前にマイホームを新築しました。
注文住宅で建てた我が家のテーマは、「高気密・高断熱・長持ち・低予算」です。


高気密はC値0.29で達成。
高断熱はUa値0.39で、まずまず達成というところです。


正直、もっと予算をかけて高性能にすることも可能でしたが、建築前からライフプランを意識していたこともあり、家にお金をかけすぎて将来の生活が困るという事態は絶対に避けたいと考えていました。


そこが、残りの「長持ち・低予算」という部分です。
神崎先生や松尾先生が言われている、「経済的な家づくり」というスローガンの部分ですね。


どこまで家にお金をかけるかは、各家庭の収入、お住まいの地域の物価、養う子どもの人数、教育費、生活にかける支出によって大きく変わると思います。


私自身は健康で、快適で、光熱費が安いという家の性能を担保しつつ、建ててしまうと後戻りできないマイホームという性質上、極力、建築費用は抑えようと考えていました。


また、家は建ててからの費用も大きくかかります。
税金、保険代、光熱費、メンテナンス費用、設備の交換費用、リフォーム費用といった部分ですね。







まず、税金。


我が家は長期優良住宅の認定を受けています。
長期優良住宅に認定されると新築から5年間、建物に固定資産税が半額になります。


先日、住宅コンサルタントの瀬山さんが長期優良住宅について、youtube動画で紹介されていましたね。


せやまさんの仰る通りで、わざわざ費用を出してまで長期優良住宅の認定を受けるメリットは大きくはありません。


しかし、もし建築費用が同じ住宅会社で悩まれているなら、長期優良住宅認定が標準になっている住宅会社を選ぶ方がお得になります。


と言っても我が家の場合で、10万とか15万とかその程度の差ですので小ネタ程度として知っておいてもらえれば。




次は、保険代ですね。
多くの方が契約される火災保険や地震保険。


契約の必要性はいったん置くとして、火災保険なら耐火構造、地震保険なら耐震等級が良いほど、保険料が安くなります。


我が家は2×4工法(ツーバイフォー工法)のため、省令準耐火構造となっています。つまり、木造住宅の中では火災が広がりにくい仕組みを持った構造、ということですね。


木造軸組工法をはじめとした、ごくごく一般的な戸建て住宅と比較すると、火災保険料が割引されます。


最も割り引きされるのは鉄筋コンクリート造(M構造)、つまり高層マンションなどですね。これが一番、割り引き率が高い。


次に、2×4住宅などのT構造。
最後に、木造軸組工法などの一般的な木造住宅のH構造。


35年間の火災保険料を比較してみると、
一般的なH構造で、90万ほど。
T構造で、30万ほど。




2×4工法と在来工法では35年で、60万ほどの差額が出ます。


2×4の方が優れているという訳ではなく、在来(軸組)工法でもファイアーストップ構造という火が燃え広がりにくい納まりにすることで、T構造にすることができます。


T構造の使用することで別途建築コストがかかったり、住宅会社によって対応していないことも多くあるので、火災保険料のことや、建築の自由度など、いろいろな面を含めて検討されると良いと思います。



我が家は2×4工法、正確には2×6工法の家を選択したのでT構造となり、火災保険料を安く抑えることが出来ました。





次に、地震保険の費用ですね。


これは家の耐震性能の認定によって変わります。


法律上、最低限である耐震等級1。
長期優良住宅の仕様でも求められる耐震等級2。
日本の最高等級である耐震等級3。
の、3段階に分かれています。



耐震等級3の認定を受けていると、等級1に比べて保険料が割引されることが多いです。


我が家が契約している地震保険の約款では、耐震等級3を取得している家は等級1に比べて、地震保険料が半額になります。


我が家がかけている地震保険料が年間1万円ほど。
もし等級1であれば、毎年2万円の支払いになっていた訳ですね。


地震保険をかけている間、ずっと年間1万円のコストを削減できると考えると、長い目で見ると、これもそこそこな額になりますね。


仮に50年間、地震保険をかけていたとすると、50万円の差になる訳ですからね。




次は、光熱費。


このブログでも毎月、光熱費のご紹介をさせて頂いている通りですね。
高気密・高断熱の家は冷暖房費が安くなるので、ここはしっかりした家づくりをして達成しておきたいところですね。


普段、記事にしているので今日は改めては避けておきたいと思います。






次は、大事なメンテナンス費用ですね。


マンションにお住まいの方なら、よくご存じだと思いますが、だいたい月に2万円ぐらいの修繕積立金が必要ですよね。


ちなみに戸建てでも、メンテナンス費用を月で均すと、だいたい同じぐらいの費用が必要です。


この費用を抑えるには、家づくりをされる際、しっかりした検討が必要です。
設備やリフォームも同様に考えるなら、


屋根材の塗装、葺き替え。
外壁材の塗装、張り替え。


シーリング剤の交換。
配管の交換の容易性。


シロアリ対策の防蟻処理。
水回り設備の交換。


壁紙の交換。(クロスの場合)
バルコニーのトップコートやり替え。


エアコン、照明器具の交換。
給湯機の交換。


などなど、たくさんの費用がかかってきます。



この辺りをしっかり考えて、長期的なライフプランを考えておく必要があります。


よく住宅会社のチラシの文言や営業マンが、
「家賃なみの住宅ローンでマイホームが持てます。」
などと言います。


しかし、ここには土地や、税金、メンテナンス費用、設備の交換費用、リフォーム代は考慮されていません。






具体的に金額を出す方が分かりやすいと思うので、一例を出してみます。


マイホームの建築費用が2500万円だとします。
35年ローンを組んだとして、月に6万円、利息やローン諸費用をプラスすると、月額の住宅ローンが7万円ほどになります。


確かに、「家賃なみ」と言えるかもしれません。
しかし、ここにはいろいろなマジックがかかっています。


まず、35年ローンだということ。
定年が60歳だとして、35年ローンなら25歳には住宅ローンを組む費用があります。


しかし、実際にマイホームを取得されている平均年齢は38歳前後です。


60歳までの完済を目指すのであれば、22年のローン期間となります。
22年で再計算するならば、月額10万円ほどになります。


先ほどの7万円と比較すると、家計に対する負担感がかなり変わってきますよね。
しかし、それだけではありません。


ここに、先ほどご紹介した、税金、保険代、光熱費、メンテナンス費用、設備の交換費用、リフォーム費用などがプラスされてくる訳です。


固定資産税は地域やモノによって異なりますが、ざっと年間12万として、月に1万。
保険代も35年で100万弱。月に3000円ほど。


将来的なメンテナンス、リフォームといった費用が月に2万円ほどの積み立て。


と、考えると、
10万+1万+0.3万+2万=13.3万円
となります。


住宅会社が謳うような、
「家賃並みの月額6万の住宅ローン!」
とはならないんですよね。


上で挙げたような金額は、あくまでも最低限かかる費用であって、実際には地震や台風、水害、設備の故障といった要因によって、さらに費用はかかります。


一戸建てであれば、外構に関する費用やメンテナンス費用もかかりますしね。



2%。


これは住宅ローン破産を起こした家庭の概算数値です。
つまり50家庭に1家庭はローン破産を起こしているというのが現実です。






日本の高度経済成長期は物価がどんどん上昇し、マイホームの資産価値も上がっていった時代です。


しかし、現代はそうではありません。


また、テクノロジーの進歩やライフスタイルの変化が激しい現代で、35年のローンを組んでも良いのかという疑問も起こります。


今から35年先の未来を予想できますか?
私には・・・ちょっと無理ですね。


直近でもコロナ禍がいつ収束するかも予想しにくいです。


10年以内には自動車の自動運転が始まっているでしょうし、35年先には人の移動手段はどうなっているかは想像もできません。


また、今後数十年で多くの仕事がAIにとって代わられる時代とも言われています。その時に人はどうやって生計を立てているのか、なかなか想像できないですね。


だから、賃貸物件にしておけという主張も、とくに投資家の間ではよく聞きます。


しかし、逆に、先日このブログでも計算した通り、長く住むのであればマイホームを持った方が賃貸よりも生涯の住居コストでは得をするということもあります。


何が正解かは分かりませんが、少なくとも家づくりをするに当たっては、将来のことや家族の事、収入・支出、社会情勢をよく考えておくことが大切だと思います。


何が正解か分からないながらも、自分たちがより幸せになれるように考え、行動していくというのが人間に与えられたステキな才能だと思うので、しっかり検討して自分たちのより良い住まいにしていきたいですね。






何だか壮大な話になってしまいましたが、我が家の話に戻すと。


建築コスト、そして、将来のメンテナンス費用、光熱費をしっかり考えた家づくりが出来たおかげで、住宅ローンに苦しむこともありませんでした。


健康で、快適で、省エネで、経済的な家づくりが出来たからこそ、身体的、精神的に充実した暮らしが出来ているのだと思います。


お金に困ると、夫婦関係もギクシャクしがち。そうすると子どもたちも・・・。


日本ではファミリーのことを、「家庭」とか「家族」と言いますが、家って言葉を使うんですよね。それほどまでに住まいが身近で大切に捉えられているのだと思います。


家族が明るく元気に過ごせる住まいにしていきたいですね(^^)




×

非ログインユーザーとして返信する