高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

使い勝手の良い間取りを検討する。【新築マイホーム一戸建て】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。
今日は暖かったですね。




大阪では最高気温が19℃まで上昇。
朝方はさすがに9℃の最低気温ですが、そこはさすがの高気密・高断熱。


無暖房で過ごしてもこの温熱環境でした。



この温度・湿度はほとんど日射取得のない1階リビングのものです♪
快適そのものです\(^o^)/





さて、今日は間取りについて考えてみたいと思います。


3年半ほど住んでみた我が家。
こんな間取りだったら使いやすかっただろうなという間取りを引いてみようと思います。


家のサイズは変えずにです。


今回は2階のみを検討してみました。
主に、物干し計画と、空調計画、窓の配置について変更した感じです。


では、まず現在の間取りから。


メチャクチャ簡単に手書きで描いてみました。
雑ですいません(#^^#)





子ども部屋が2部屋。
6畳とクローゼット1畳。


主寝室が8畳(通路的な部分を含めて8.5畳)
クローゼットが2畳。


共用部分である廊下には半畳の収納と、洗面台があります。
トイレは2階には設けませんでした。


という感じの間取りですね。


建売でもよく見かけるようなシンプルな間取りになっています。
よく見かけるだけに王道で、変に使いにくいところはなく気に入っています。


もっと一般的な間取りであれば、洗面台があるところにトイレが付くかなという感じですね。


我が家はそれほどトイレの使用頻度が高くないと判断して、洗面台にしています。


それによって、階段をストレート階段にすることができ、階段の段数を稼ぐことができました。段数が増えたことによって1段の段差が少し緩やかになったわけですね。


以前の記事で使った画像ですが、契約時の間取り図では下のような感じになっていました。



ここからの、こういう変更ですね。







で、今回の主題。
この間取りを3年住んだ今、引き直すとしたらどうするかについて考えてみます。


我が家の物干しは室内干しで1階の和室にすべての洗濯物を干しています。
1階で完結するので非常に楽です。


生活そのものは楽なんですが、LDKから洗濯物が見えるために、ちょっと生活感が出ています。普段の生活では共働きで生活感が出ていようが全然構わないんですがね(#^^#)


それでも、もう少し生活感を隠そうと考えるなら、洗濯物を2階で干すという生活動線になります。これを意識した2階の間取り図がコチラ。


またまた汚い手書きで申し訳ない(*^^*)





では、どこを手直ししたかを解説していきます。


まずは、2階に3畳ほどのホールを作ったことです。



これにより一般的な物干し竿を2本伸ばしきることが可能な3畳のスペースが登場しました。


我が家は4人家族です。
だいたい日ごろの洗濯物は物干し竿2本分で十分に干しきれる量なので、2本分が確保されるようにスペースを用意しました。



次に、階段スペースの増設です。



もともとがストレート階段の3コマ(1.5畳分)だけだったのが、4コマ目(2畳分)を確保することができました。


最上段は昇降する向きを変えるため安全確保のために、段差を1段のみとしフラットな半畳にしています。


また、先ほどの2階ホールに真正面に行かないようにすることで、洗濯物が視界に入りづらくなり、生活感をできるだけ回避できるようにしました。


また、最上段の段差をなくすことで、階段で人が対向しやすくなりました。
合わせて、階段を登り切ったときに洗面台前が0.75畳ほどの幅があります。


物理的にも、心理的にも、少しゆとりあるスペースにしました。
洗面台を人が使っていても、廊下や階段の通行に支障が出にくくなりますね。



さて、2階ホールや階段スペースをどうやって確保したかというと、子ども部屋の減築ですね。




もともと6畳(+収納1畳)だった子ども部屋を、収納込み5.5畳にしています。


7畳を5.5畳にしたのですから、小さすぎるのでは?使いにくいのでは?という疑問も出てくるかもしれませんね。


もちろん使いやすさは変わらないように工夫をしています。
一番の工夫はクローゼット扉を廃止していることです。



一般的に尺モジュールのクローゼットは、奥行きが90cm。
柱などを抜いた実質上の奥行きは80cmほどです。


ですが、使われている方は体感していると思いますが、ハンガーなどを掛けたりしても、手前に20cm近く余分なスペースが余るんですね。


これがメーターモジュールの家の場合、奥行きが1m。柱などを抜くと85cmほどあります。30cm近く奥行きが余ります。


私の実家は軽量鉄骨の積水ハウスの家でメーターモジュールの間取りです。
そのクローゼットはハンガーパイプが奥と手前に2本通っていて、一般的な尺モジュール収納の2倍の服が掛けられるようになっていました。


さすがに2列はハンガー同士が少し重なっていたので2倍はちょっと言いすぎになりますが(*^^*)


なので、先ほどの間取りの場合、クローゼット扉を廃止してやることで、その余分なスペースが居室空間になり、4.5畳以上の居室スペースにすることが出来ます。


また、クローゼットを開く際の扉の可動域に物を置けないということもなくなります。
よくあるのがベッドや布団などにクローゼット扉が干渉するっていうのですね。


主寝室でよくありがちな間取りです。


で、このデメリットは子どもの部屋に他人、とくにお友達ですね。
遊びに来たときに衣装が目に入るという状態になります。


そんなケースがどのぐらいあるか。あるいはそれが気になるかどうか。


その子の性格、お友達の考え方。年齢。性別。
そうしたケースによって様々かと思います。


気になるようならば、このスペースの前にロールカーテンを必要に応じて設置すると良いですね。


この方法だと、省スペースな上に建具も無くすことができるので、建築費用も削減することが出来ます。


隣の子ども部屋も同じ仕様、同じ広さになっています。



お互いの部屋の間に衣服を収めるスペースを設けることで、音漏れを軽減する効果も狙っています。


もちろん大きめの窓を南側に設けての日射取得は外しません(#^^#)



次に、廊下に設けた洗面台と収納です。




今回も我が家の暮らし方から2階にトイレは設けず、洗面台としました。


もともと廊下の収納は奥行きが90cmの0.5畳ですが、これもクローゼットと同じです。奥行きが90cmだと手を伸ばして物を取るのが大変です。


そこで、20cmほど奥行きを短くしています。
これによって廊下が少し幅広になり、物理的にも心理的にも開放的な廊下になります。


床下に洗面台の吸排水管を通してやる必要はありますが、特段、問題はないはずです。



次に、各部屋の間の音漏れ問題について。


先ほど、子ども部屋について書いたときにご紹介した通りですね。



現在の間取りでは主寝室と隣接する子ども部屋の間の壁にはグラスウールを施工して、防音しています。


今回の間取りでも同じようにしても良いですし、8畳強の広めの主寝室なので、ここに大きな本棚ニッチを作っても良いなと間取りを引いてみました。


今の家では、ここに私のお気に入りの大きな本棚を置いています。




主寝室のクローゼットは現状のままにしていますが、ここも子ども部屋のようにしても良いと思います。





主寝室にもベッドの布団、敷きパッド、シーツを干すためのホスクリーンを付けておいても良いですね。この位置になります。




もちろん、同様の室内干し用金具の「干し姫さま」や、「PID」、「エアーフープ」などでも良いですね。




そして、次に空調計画です。



現在の我が家の2階は主寝室の最奥にエアコンがあるのですが、空調計画としてはイマイチの位置になります。


夏も冬も、そして、どの部屋も快適にするために、今回の間取り案では2階にはあえて2台のエアコンを設置します。


1つは夏場の冷房で、いちばんの主力になる2階ホールのエアコン。
サイズは14畳にします。




そして、冷房時には冷気がきにくいであろう東側の主寝室にも6畳用のエアコンを設置。
廊下や他の居室まで冷気が届きやすいように、廊下の正面にくる場所にします。



こういう気流ですね。






これでかなり温度ムラがなくなり、また就寝中に冷気が体に当たって不快ということもなくなります。


また、梅雨の季節に2階ホールに干している洗濯物がよく乾くように除湿モードで運転することも計画に入れた配置です。


2階ホールで洗濯物を干すメリットは大きく、例えば浴室や洗面脱衣室で室内干しをされている方もいらっしゃいますが、少し乾きが遅いはずです。


できるだけ湿気を含んだ空気が移動するのを妨げないように、ホールのような広い空間で干してあげると乾きが早いです。


ちなみに今の我が家も6畳の和室で干しているため、夜の11時に干すと、翌朝5時に洗濯物は乾いていいます。


ジーンズだけは乾いていませんが、バスタオル程度のものなら余裕で乾きます。
同じ洗濯物でも、主寝室で干す場合は半日ほどかかります。


湿気を含んだ空気の通り道が室内トビラ1枚分だけしかないからです。
(あとは家族4人が寝ているので、呼吸や発汗で湿気を出すのことも理由ですね。)



暖房時も似たような気流で快適になります。




この場合は、ホール部分のエアコンの気流の向きは左側に調整しても良いでしょうね。
2階ホールには1階のエアコンの暖気が届いていくでしょうから。


これで1階2階の温度差が少なくなり、よりコールドドラフトとは縁のない生活になります。


暖かいし、1階のようにキッチンやお風呂など、湿気を出すことが少ない2階でも、ホールに室内干しをすることで、大型の加湿器なみの加湿量を確保することが出来ます。



あ、そうそう。


この空調計画にはもう一つ案があります。
ここの階段・廊下・ホール部分の腰壁についてです。




2階のエアコンの空調が1階にも行きわたりやすいように、また1階のエアコンが2階に行きわたりやすいように、ここの腰壁はいわゆるアイアン式のものにします。


いや、別に鉄製でなくても良いのですが、空気の流れを阻害しないタイプのものですね。
これで考えられる中で、かなりエアコンの空調の効きがよくなると思います。




最後は、窓の配置です。



もともとの間取りはこんな感じです。




この窓の配置を下のようにします。



ピンクで囲った南側の窓は日射取得をする大切な窓なので一切の変更はなし。


黄色で囲った東西は日射遮蔽を考えて、窓を廃止しました。


設計当時は通風を考えていましたが、はっきりいって風を採り入れるなんてしたことはほとんどないので(^_^;)


また、バルコニーも廃止しています。
必要性がないので(#^^#)



もう一つ、黄色で囲った北側の窓は、もともと縦滑り出し窓が2つあったのを、1つにまとめています。この方が採光量も多く、建築費用も安く、カーテンの開け閉めもラク、気密・断熱性能も上がるとメリットばかりなのです。









はい。



というわけで長々と書いてきましたが、我が家の間取り改善案はいかがでしたでしょうか。


ホントはこれぐらいの間取りにするはずだったのですが、当時はZEH申請の〆切に追われて、2階の間取りや空調計画がおろそかになってしまいました。


それで125万の補助金が頂けましたが、さてどちらが良かったのかは判断に迷うところです。


これから家づくりをされる方には、様々な要素を考えた上で、間取りや空調計画を練って欲しいなと思います。応援しています(^^)/



久しぶりに間取り図を描きましたが楽しいですね。


実は以前に施主友のグラムサイトさんからマイホームデザイナーという間取り作成ソフトを頂いています。ありがたや(^^♪


もう少し時間があったら、ソフトを使って間取り作成をしてみたいなと思っている、くろーばーです(#^^#)


・・・社畜なため時間がなかなかないのですが(^_^;)

×

非ログインユーザーとして返信する