高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

全館空調はリスキー!?【エアコン空調】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。




近年、大手ハウスメーカーで多く採用されるようになった全館空調システム。


積水ハウスならエアシーズン。
三井ホームならスマートブリーズ。


パナソニックホームズならエアロハス。
積水ハイムなら快適エアリー。


大和ハウスならエアスイート。


こんな商品名で販売していますね。
大型のエアコンを採用し、ダクトで各居室に空気を送って冷暖房する仕組みになっています。


24時間換気システムと連動させたものもあれば、床下に設置して床暖房のように使ったり、メンテナンスしやすいように作っているものもあります。


全館空調の良いところは家じゅうの温度差が生まれにくいところです。
温度のバリアフリーが作り出しやすいことですね。


リビングにいても、居室にいても、廊下にいても、温度差が少ない。
部屋から廊下に出たときに、寒いっ!とならない。


これは快適性を上げるだけでなく、ヒートショック対策としても有効な方法です。


また、通常の壁かけエアコンと異なり、天井(小屋裏)や床下に埋め込むものが多く、部屋の中に空調機器がないので、部屋がすっきりして見えるというメリットもあります。


ここまで書くと非常に優れた空調設備なのですが、もちろんメリットばかりではありません。





むしろデメリットが多く存在します。
それをいくつかまとめておこうと思います。


1つ目は、全館空調システムは非常に高価な設備であることです。


一般的な30~40坪ぐらいのサイズの家で、150万ほどの価格が必要になります。


一般的な家庭で各居室にエアコンを入れたとしても、一軒で4台ほどでしょうか。
おおよそ50万ぐらいで済むところが、3倍もの設備費用になります。



2つ目は、全館空調システムの冷暖房効率があまり良くないことです。


エアコンはヒートポンプという大気の熱を利用しています。非常にエネルギー効率が良いです。電気ストーブ(電気をつけると電熱線が赤くなる)と比べると、6倍も、7倍も熱効率が良い。


全館空調システムでも同様のヒートポンプは使っているのですが、改良が毎年進んでいくルームエアコンと比べると、性能はイマイチ。


例えば、全館空調を取り扱っている三菱電機を調べてみると、全館空調システムのAPFは4.7でした。


今現在、家電量販店で売っている最も安いルームエアコンでも、APFは5点台後半です。
我が家の主力となる14畳エアコンは、2017年製でAPF6.9。


2019年製のパナソニック エオリア CS-WX409C2という商品なら、APFは7.7となります。これからも年々、エアコンの熱効率は良くなるでしょうから、全館空調の性能とはかけ離れていくでしょう。


しかも、ルームエアコンは10年に1度ぐらいの周期で買い替えるので、そのたびに性能が更新されます。しかし全館空調の機器はそうはいきません。


一般的に見積もって20年に1度ぐらいの更新頻度でしょうか。
そして、その時にはまた高い機器を購入し、専門のメーカーに大掛かりな取り換え工事をしてもらう必要があります。


本体価格に更新費用、取り換え費用と、莫大な費用がかかってきます。
こうしたことがあるので、私としては全館空調システムはあまりおススメ出来ない所以です。




さて、今回はさらにもう一つ、おススメできない理由があります。
それは、故障リスクです。


全館空調システムは基本的に家中を1台の空調機器でまかなうシステムです。


実際に使用するのは夏の冷房時期か、冬の暖房時期ということになります。
すると当然、故障するリスクが最も高いのが使用する時期である夏か冬になります。


そうすると、夏のめちゃくちゃ暑くてエアコンがなければ家の中で熱中症になりかねない時期にエアコンが1台もない状態。あるいは真冬に暖房機器がない凍えた状態。


全館空調が故障すると、こうしたリスクがあるわけです。


しかも、ルームエアコンと異なり、近所の電気屋さんが扱える代物とは違います。
新築工事を行ったハウスメーカーを経由して、全館空調を作った空調メーカーに修理を依頼することになります。


運よく近くに支社があり、さらに運よく修理部品があれば良いのですが、10年も20年も月日が経過したときに、修理部品があるでしょうか。


あったとしてすぐに入荷して、修理できるでしょうか。
真夏の40℃にも達する気温の中、空調が直るまで数週間もかかるとしたら・・・。


家の中ではとても過ごすことは出来ませんね。


こうしたことからも私としては全館空調はおススメすることは出来ません。


我が家のように全館風空調をされているお家でも1台で冷暖房をまかなおうとするのは故障時のリスクが高いので、1階に1台、2階に1台という形にされておくのが無難だと思います。


2階建て以上であれば、自然とそうなることが多いと思いますが、平屋の場合においても、大型のエアコン1台よりは小さいエアコンを2台つけておくことをおススメします。
(もちろんサイズが小さい平屋の場合は仕方がないですが)







はい。


ということで、今回は全館空調の故障リスクについてでした。


脅すわけではなく電気設備だけにわりと故障したという話を聞きます。


これは他の電気設備についても同様なので、故障したときにどうなるか、どうするか、ということは頭に入れて暮らしていきたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する