高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

窓の日射取得率について。【パッシブ設計】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。




1年で一番日が短い冬至が近づいてきました。
もちろん寒くなるので、お日様の日差しが恋しくなりますね。


太陽に素直な設計=パッシブ設計をすると、逆に冬至は建物の奥まで日差しを取り入れられます。


日本海側など冬の日差しが入りにくい地理的な要因もありますし、住宅密集地など隣家で日差しが入りにくいなど敷地の要因もあります。今回はそれらは一度、おくとします。


以前、窓には日射取得タイプと日射遮蔽タイプがあるという記事を書きました。
また、窓ガラスの色によっても断熱性能や日射取得が変わることもご紹介しました。


今日はそれらがどのぐらい変わるか、YKKさんの資料から数値を見てみたいと思います。


コチラがその抜粋です。




それぞれ日射取得率が、
APW430の日射取得型だと0.54。
日射遮蔽型だと、0.33。


遮蔽タイプから取得タイプにすると日射取得率は70%以上も高くなります。すごい差ですね。



次に、APW330です。
日射取得型が0.64。
日射遮蔽型が0.40。


取得型にすることで日射取得率は60%も向上します。



実際、我が家の2階の南面にニュートラル色、東西北をブルー色にしているのですが、日差しの入り方が違います。


夏場に1階の小窓から日差しが入ってしまうのですが、ブルー色だとじっと当たっていても、それほど暑くないです。


逆に、今の時期でもクリア色の窓から入る日差しは体にずっと当たっていると、じりじりと暑くなります。


クリア色の窓の日差しが当たる床材をサーモメーターで測ると29℃にも上昇します。



縦1m、横2mぐらいの昔からある引き違い窓の大きさに入る日射熱は、だいたい電気ストーブ1台分ぐらい。(電熱線がぐるぐる巻いていてスイッチ入れると赤くなるストーブ)


これが日差しの入る窓の数の分だけ、電気ストーブをつけているのと同じ熱量になるわけです。しかも、タダで(^^♪


これがパッシブ設計の良いところですね。
もちろん立地や地形的な要素があるので、条件に合わせてより良い設計にしたいですね。


また、我が家もそうなのですが、隣家の窓とコンニチハしてしまう、接している道路からの視線がある・・・などなど。


こうした敷地条件にも左右されます。
窓をクリア色にして日射取得はしたが良いがプライバシーが守れなくてカーテンを閉めっぱなしでは結局、日射取得にはなりませんよね。


この場合は、例えば、
・窓ガラスを透明ガラスから型ガラスに変える。
・外構で植栽を植えたり、フェンスを立てたりして視線を防ぐ。


・窓を高い位置に設ける。
・ミラーレースカーテンを使う。


こうした実際の暮らしに合わせた設計にされると良いかと思います。


我が家の例で言うと。


12月に入った大阪。
最高気温が15℃ぐらい。
最低気温が5℃ぐらい。


で、早朝の室温。


無暖房で19℃ぐらいなのですが、日射取得があると21.0〜21.5℃ぐらいまで上がります。


これは床材や壁が暖められた結果として室温(=空気の温度)が上がっています。
そのため単純にエアコンの空調で暖めた室温よりも暖房効果が長続きします。
(いわゆる熱容量の違い)


床から暖かいと快適性も上がりますしね。



日射遮蔽を考えた軒、庇、シェード。
日射取得を考えた窓の大きさ、位置、向き。


プライバシーを考えた窓と外構計画。
そして、ガラスの取得型、遮蔽型、ガラスカラー。


建材の特性を活かし、自分たちの暮らしに合った家づくりにしたいですね。


×

非ログインユーザーとして返信する